東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

中秋の名月 十五夜の月

2007年09月25日 | 風景
 9月25日(火)の今日は、朝の出勤時は小雨がぱらついていましたが、すぐに天気が回復し、日中は好天気となり、先ほど外を見ると綺麗な十五夜の月が目を楽しませてくれました。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年9月25日(火)
  撮影場所:静岡県富士市中丸



メールが届き後半楽しめた皆既月食

2007年08月28日 | 風景
 8月28日(火)の今日も暑い1日で、富士山は残念ながら雲の中で姿を現してくれませんでした。
 今夜は、皆既月食を楽しみにして、何度か窓の外を見ましたが、月は雲の中で諦めて、テレビで皆既月食を楽しんでいましたが、「皆既月食 静岡のほうは見えるかしら?」のメールが届き、もう一度窓の外を見ると、三日月が見えており、急いで三脚とデジカメをセットして満月に戻るまでの皆既月食を楽しむことが出来ました。

 あまり上手く撮れませんでしたが、滅多に撮ることの出来ない旬の話題の皆既月食なので、4枚ほど写真をアップします。


①三日月の皆既月食(20:42)


②半月に近づく皆既月食(20:48)


③満月に近づいていく皆既月食(21:02)


③満月に戻った皆既月食(21:27) 

<撮影データ>
  撮影月日:2007年8月28日(火)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

<参照HP> 全国で皆既月食を観測6年半ぶり(asahi.com) 皆既月食どんな色?(国立天文台)

「近江富士」歓迎の琵琶湖湖畔 烏丸半島「みずの森」

2007年08月21日 | 風景
 8月21日(火)の今日も、残念ながら富士山は雲の中でしたが、天気が良くて暑い1日でした。

 今日は、8月11日(土)に青春18キップを使って倉敷へと帰る途中に訪れた滋賀県草津市の琵琶湖湖畔の鳥丸半島にある草津市水生植物公園「みずの森」で撮影した写真をアップします。
 蓮の花は、ピークを過ぎていましたが、蓮の群生に浮かぶ「近江富士」三上山の姿を眺めることが出来、来年訪れるのががとても楽しみとなりました。


①草津夢風車と「近江富士」三上山


②涼しさを与えてくれた噴水の水のカーテン:コミュニティー広場


③サルスベリの花と蓮の群生越しの「近江富士」三上山



④蓮の群生の中に浮かぶ「近江富士」三上山


⑤まだ綺麗に咲いて歓迎してくれた蓮の花


⑥花影の池に咲く睡蓮の花


⑦花影の池に咲くパラグアイオニバス


⑧蓮の群生越しの琵琶湖大橋


⑨烏丸半島より望む琵琶湖越しの「都の富士」比叡山

<撮影データ>
  撮影月日:2007年8月11日(土)
  撮影場所:草津市周辺図草津市水生植物公園「水の森」周辺:滋賀県草津市

<モブログ> 倉敷帰省 途中下車して琵琶湖烏丸半島水生植物公園みずの森へ 2007/8/11

<参照HP> 草津市水生植物公園みずの森

初めての皇居東御苑ちょっぴり散策

2007年03月18日 | 風景
3月18日(日)の今日は、朝早起きして5時30分前に外へ出ると富士山が姿を現していましたが、富士駅発6:04の2番電車に乗り、2枚目の18切符を使って千葉県の東京メトロ東西線の浦安駅に遠征し、久々にLウォーカーズクラブの歩行行事に参加しました。
集合時間が10時と遅かったので、東京駅で下車して、初めて東京駅の外に出て大手門を通って皇居東御苑を訪れました。
 滞在時間は、わずか15分余りでゆっくり出来なかったのが残念でしたが、鳥や猫の歓迎を受け、また時間を取って訪れたい皇居東御苑でした。

1枚目、2枚目は、丸の内側の東京駅の写真です。
正面からだと23mmの広角でも建物は納まりませんでした。





3枚目、4枚目、5枚目は、大手門と堀を泳ぐカモや白鳥の写真です。







6枚目は、皇居東御苑内でバードウォッチングを楽しむ人達の写真です。



7枚目は、皇居東御苑内を散歩するネコの写真です。



8枚目は、1枚だけ何とか撮れたセキレイの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2007年3月18日(日)
  撮影場所:東京駅~皇居東御苑:東京都千代田区

<参照HP> 皇居東御苑

近所のイルミネーション試し撮り

2006年12月08日 | 風景
 12月8日(金)の今日は、今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、何とか雨は降らず、富士山は朝の一時雲の合間から中腹のみ姿を現してくれました。
 今日は、忘年会があり、送迎の車の待ち時間を利用して、コンパクトデジカメで会社近くの自営業をやっている民家のイルミネーション撮影の試し撮りをしました。
 年々イルミネーションの飾りが豪華になって毎年楽しみです。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年12月8日(金)
  撮影場所:静岡県富士市鮫島

横浜中華街&山下公園夜景

2006年11月27日 | 風景
 11月27日(月)の今日は、朝起きると雨が止んでおり、日中も何とか雨は降りませんでしたが、夕方帰る頃になると雨降りの天気となりました。

 今日は、昨日『茨城徒歩紀行2006秋』の歩行行事を終えて水戸線新治駅から富士へと戻る途中に、寝台特急「はやぶさ」で熊本へ帰る歩き仲間に付き合って訪れた横浜中華街と山下公園の夜景写真をアップします。
ホームページを覗いてみると氷川丸とマリンタワーは12月25日に45年に渡る営業を終了するようで、営業終了前の夜景写真を撮ることが出来てラッキーでした。

1枚目は、大勢の人で賑わう横浜中華街の夜景写真です。



2枚目は、山下公園から撮影したマリンタワー夜景の写真です。



3枚目は、山下公園から撮影した氷川丸夜景の写真です。



4枚目は、山下公園から撮影したよこはまコスモワールドの夜景の写真です。



5枚目は、山下公園から撮影した遊覧船の夜景の写真です。
被写体ブレで不思議な雰囲気の写真となりました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年11月26日(日)
  撮影場所:横浜中華街、山下公園:神奈川県横浜市中区山下町

<参照HP> 氷川丸とマリンタワー

中央本線 上諏訪駅途中下車散歩 & 車窓風景

2006年11月16日 | 風景
 11月16日(木)の今日も、朝から富士山が綺麗に見え、ポカポカ陽気の1日でした。

 今日は、11月12日(日)木曽路WALKからの帰るに中央本線上諏訪駅で途中下車して道を間違えて立ち寄った松原城跡公園で撮影した天守閣や黄葉の写真と車窓から楽しんだ雪化粧の八ヶ岳と富士山の写真をアップします。

1枚目、2枚目は、高島城跡公園にある高島城天守閣の写真です。





3枚目、4枚目は、高島城跡公園で歓迎してくれた黄葉と紅葉の写真です。





5枚目は、中央本線の電車の車窓より臨むちょっぴり雪化粧の八ヶ岳の写真です。



6枚目は、中央本線の電車の車窓より臨む冠雪した頭だけ姿を現した富士山の写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2006年11月12日(日)
  撮影場所:中央本線上諏訪駅~高島城跡公園(長野県諏訪市)、中央本線甲府方面行き電車車窓

<モブログ> 木曽路WALKアフタウォーク 2006/11/12

朝日に富士山に「日本丸」に夕日が歓迎してくれた誕生日

2006年10月31日 | 風景
 10月31日(日)の誕生日の今日は、朝から好天気の1日で、朝食後田子の浦へ散歩に出かけて富士山撮影を楽しみました。
 田子の浦へ到着すると、朝日はすでに昇っていましたが、朝日を浴びながら漁船が漁場に向かっていました。
 


 富士山の写真を撮ろうと堤防を西に歩いていると、鳥が見事な編成飛行をしており、富士山を入れて撮ることが出来ました。



 運転免許証の書き換えの為に取得していた午後からの休みを利用して、今日が出航で登檣礼の儀式が見られる帆船「日本丸」を三度見学に清水港日の出埠頭を訪れました。
 10月31日は、ハローウィンの日で、出航する「日本丸」の様子を船の上から見ようと、ハローウィンクルーズの船が走っていました。 



富士山は残念ながら霞んで見えませんでしたが、青空の広がる穏やかな天気で、マストの上に訓練生が登り別れの挨拶の「登檣礼」が始まりました。



「日本丸」の出航を見送った後、富士へと帰る途中に途中下車して、御殿山を訪れました。残念ながら富士山は雲の中でしたが、下山途中に山に沈む夕日を浴びたススキの穂の美しい景色の歓迎を受け、誕生日の思い出に花を添えてくれました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年10月31日(火)
  撮影場所:田子の浦(静岡県富士市)、清水港日の出埠頭(静岡県静岡市)、御殿山(静岡県静岡市蒲原)

朝の小倉城散策

2006年10月11日 | 風景
 10月11日(水)の今日は、10月7日から3日間楽しんだ国東半島仏の里ウォークへの参加の前に時間があったので足慣らしで楽しんだ朝の小倉城散策で撮影した写真をアップします。
 工事中で下の方をネットで囲っていたのが残念でしたが、秋晴れの好天気に恵まれ初めての小倉城散策を楽しむことが出来ました。 

1枚目は、沸き立つ白い雲の秋空の下に佇む小倉城の写真です。



2枚目は、小倉城天守閣のアップの写真です。



3枚目は、小倉城のお堀の写真です。



4枚目は、城内より眺める小倉城の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年10月7日(土)
  撮影場所:福岡県北九州市小倉北区舟場町、城内

<参照HP> 小倉城 小倉文化史の散策