11月16日(水)の今日は、天気が良くて朝の通勤時には富士山が姿を現して歓迎してくれました。
今日は、11月13日(日)に訪れた城山~葛城山山歩で撮影した写真をアップします。
朝から快晴の天気に恵まれて、冠雪復活の富士山を楽しみに伊豆箱根鉄道大仁駅から城山(342m)~葛城山(452m)~伊豆長岡駅の山歩を楽しみました。
行きの電車の車窓から眺める富士山はとても綺麗で、期待をして城山を訪れると残念ながら雲が掛かっていました。
半袖のTシャツ1枚で背面登山道を通って一汗かいて葛城山を訪れるとロープウェイを使って登ってきた人の中には防寒着を着ている人がいてびっくりしました。
大にぎわいの葛城山では、富士山の雲が少し取れてくれ冠雪のある美しい姿を現してくれました。
今回は発端丈山には向かわず新しい富士山景色を楽しみに初めてミカン園のある小坂に下り伊豆長岡駅まで歩きました。

①修善寺行きの電車の車窓より振り返って眺める富士山

②朝日を浴びて光る狩野川

③麓より眺める秋空の下の城山

④城山より眺める雲の掛かった富士山

⑤城山より眺める狩野川

⑥葛城山パラグライダー場より眺める城山




⑦葛城山より眺める雲が少し取れた富士山

⑧葛城山のロープウェイと富士山

⑦三島行きの電車の車窓より眺める富士山
<撮影データ>
撮影年月日:2011年11月13日(日)
撮影地地図:大仁駅~城山~葛城山~伊豆長岡駅:静岡県伊豆の国市
<撮れたて富士山>

25℃を越える夏日の天気で冠雪が消えてしまった夕方の富士山(静岡市蒲原 御殿山、11月20日)

明日の雨を予感させる昼休みの雲の合間に姿を現した富士山(富士市中丸、11月18日)

1日中機嫌良く姿を現してくれた昼休みの富士山(富士市中丸、11月17日)

少し冠雪が少なくなったもののくっきりと姿を現してくれた朝の富士山(富士市中丸、11月16日))
今日は、11月13日(日)に訪れた城山~葛城山山歩で撮影した写真をアップします。
朝から快晴の天気に恵まれて、冠雪復活の富士山を楽しみに伊豆箱根鉄道大仁駅から城山(342m)~葛城山(452m)~伊豆長岡駅の山歩を楽しみました。
行きの電車の車窓から眺める富士山はとても綺麗で、期待をして城山を訪れると残念ながら雲が掛かっていました。
半袖のTシャツ1枚で背面登山道を通って一汗かいて葛城山を訪れるとロープウェイを使って登ってきた人の中には防寒着を着ている人がいてびっくりしました。
大にぎわいの葛城山では、富士山の雲が少し取れてくれ冠雪のある美しい姿を現してくれました。
今回は発端丈山には向かわず新しい富士山景色を楽しみに初めてミカン園のある小坂に下り伊豆長岡駅まで歩きました。

①修善寺行きの電車の車窓より振り返って眺める富士山

②朝日を浴びて光る狩野川

③麓より眺める秋空の下の城山

④城山より眺める雲の掛かった富士山

⑤城山より眺める狩野川

⑥葛城山パラグライダー場より眺める城山




⑦葛城山より眺める雲が少し取れた富士山

⑧葛城山のロープウェイと富士山

⑦三島行きの電車の車窓より眺める富士山
<撮影データ>
撮影年月日:2011年11月13日(日)
撮影地地図:大仁駅~城山~葛城山~伊豆長岡駅:静岡県伊豆の国市
<撮れたて富士山>

25℃を越える夏日の天気で冠雪が消えてしまった夕方の富士山(静岡市蒲原 御殿山、11月20日)

明日の雨を予感させる昼休みの雲の合間に姿を現した富士山(富士市中丸、11月18日)

1日中機嫌良く姿を現してくれた昼休みの富士山(富士市中丸、11月17日)

少し冠雪が少なくなったもののくっきりと姿を現してくれた朝の富士山(富士市中丸、11月16日))
葛城山にはロープウエイがあるのですか
ここから見る風景最高でしょう
往復で1300円のようです。
天気に恵まれ駿河湾越しの富士山が綺麗に見えればロープウェイで訪れる価値があります。
葛城山のロープウェイは、標高452mのかつらぎ山の山頂と山麓の全長1,800mをロープウェイで結びます。片道所要時間は約7分で、往復1300円です。
富士山が綺麗に見えればロープウェイで訪れる勝が十分あります。
今の季節の気象状況をあからさまに表しているのでしょうかね。
今冬は暖冬でしょうか・・・。
今年の秋は本当に暖かく、今日は25℃を越える夏日の天気で、前日の雨にもかかわらず雪が完全に消えてしまいました。
20日の夕方の富士山、夕日色でキレイですね~!
冠雪があったらもっとキレイだったことでしょう・・。
御殿山を久々に訪れましたが、台風15号の置き土産で倒木で道がふさがれている場所がありましたが何とか山頂に立つことが8できました。
夕日色の富士山はほんときれいで、途中下車して8訪れた8階がありました。