goo blog サービス終了のお知らせ 

バージニア労働者

アメリカで働くってどんな感じ?アメリカの企業で働く統計アナリストの労働ブログ。アメリカ生活小話や猫も登場。

WFHと金曜日の解放感

2020年08月13日 | お仕事
今朝、仕事を開始してから暫くして、デミ嬢からテキストが届いた。


最近ブラッドて、サインインが早い割には2時間ぐらいして暫くサインアウトしてるよね。


気が付いてはいた。
彼の勤務開始時間は9時ぐらいから。
きっと今、早い時間帯で急を急ぐメールを捌いてしまいたいからなんじゃないかと思っていたが、
デミ嬢の考え方はちょっと違った。


あれってさ、うちらが時間通りにサインインしてるかチェックしてるんじゃないかと思うんだけど。


考えすぎじゃないかとも思ったが、他の同僚もそれには一理あるかもと言い出した。
私たちの半分が7時に、半分が8時にサインインすることになっているが、
大抵その決まった時間よりも遅くサインインをしてくる。


いくらテレワークが心地良いからといって、決められた時間に仕事を開始してもらえないのは
会社にとって困ることだろうし、そんなことをしているといつ
「だらけているようなのでテレワークは終了です」と言われても言い返せないではないか。


私は自分で言うのもなんだが、自他共に認める時間にルーズな人間で、
約束の時間に早く到着するのは時間の無駄で、
ギリギリセーフなら大変良くできましたレベル、
少し遅れると次回は必ず頑張ろう
大変遅れると遅れたからって急いで事故るより良いではないか
と豪語するクズっぷり。
(家族友人、なんかごめん。)


日本にいたときは


アメリカに来てから時間にルーズなのが普通っていう考えの人、つまり私みたいなのがあまりにも多く、
これは不愉快極まりないなと気が付いたのだった。
(再度:家族友人、なんかごめん。)



だからうちの家族(ハニバニを含む)に比べると、まだどこか緩んだ部分はあるのだが、
とりあえず朝の仕事開始時刻は守るようにはしている。


見えないところで上司に監視されてるからとか言うのではなくて、とりあえず堂々と終業時刻に
バシッとサインアウトしたい。
ただこれだけ。


たまに仕事が忙しいとどうしても残業もしてしまうが、
ここはタイムマネジメントを生かして、出来るだけ終業時刻にサインアウトする。


多くの同僚は仕事開始時刻をとっくに過ぎてからサインインしてきて、それを誤魔化すためにサインアウト
の時刻もずっと後でしているようだ。


決められた勤務時間はちゃんと仕事していると言って正当防衛しているが、
ブラッドがそれを良しとするかどうかはどうでも良いとして、
私はテレワークを続けるためには、ちゃんとした時間の線引きが絶対に必要だと思っている。


決定的に実感するのが、金曜日。


会社に通勤する醍醐味って、金曜の午後、仕事が終わって会社を飛びだす時のあの解放感だと思うの。
やった!週末の始まり!!!
みたいなね。


それが今、ない。
いや、金曜日もサインアウトした瞬間、それなりにやっぱりワクワクする。
でも通勤してたころのあの解放感とは比べ物にならないよね。


テレワークを続けたい私が、唯一テレワークで残念なところはと聞かれたら、
金曜日に会社を飛び出す瞬間の解放感
て、言うよ。


********************


今日のハニバニランチは、私は朝からもうワクワク興奮しておりました。



Shrimp Linguine


美味しくないわけないよね。
イタリアンパセリが良い香り~
でもハニバニは私が作るシュリンプパスタの方が美味しいと言ってくれました。


さあ、もう1日頑張ろう:)




コメント (2)