バージニア労働者

アメリカで働くってどんな感じ?アメリカの企業で働く統計アナリストの労働ブログ。アメリカ生活小話や猫も登場。

テレワークの蓋を開けたらね

2020年04月13日 | お仕事
今週末、テレワークを始めてから早くも一カ月を迎える。


最近テレワークに関して感じずにはいられないのは
なんとなく仕事の量が増えてきたということ。
気のせいかと思い、他の人にも聞いてみたら
彼らも同じことを思っていたらしい。


先週の金曜日の午後、ブラッドが送ってきたメール。


こんな大変な環境の中、みんなのフレキシブルな対応や
勤務時間を延長して取り組んでくれる体制は各マネジメントからも
感謝云々で...



それを読んだ時に、なんかみんなめっちゃ働いとるじゃんて思ったの。
テレワークになってから上司の目が行き届かない分、
さぼりやすいじゃーーーーん!て思っていたけど、
一日の終わりに、私たちは必ずその日やった仕事の内容を
提出しなければならなくて、仕事の内容によってはこの仕事を一日中やってましたとは
とてもじゃないが言えんだろってのもあるので、それでみんなけっこう正直にちゃんと仕事をしているのだった。


今までは一日の終わりに今日は何をしました、だなんて報告もしなくて良かったけど、
今はそれぞれが上司の見えないところでどうパフォーマンスしているか、
やんわりと監視されているらしい。


実際私たちそれぞれもやることがとても多く、最初から「さぼれる!」なんて思うのが浅はかで、
『これ今日中に頼むね』と言われたら、それは無理ですと言えない感じが、暗黙の了解になりつつある。


テレワークを始めるときにね、
社員一同、勤務時間は勤務に徹しますみたいな
アグリーメントにサインしなくてはならなかったの。
だから、きっとパフォーマンスを通じてちゃんと仕事しているか否か
見られてんじゃないかと思ってる。


こんな緊急事態でも、今までと全く変わりない仕事をさせてもらって、
今までと同じお給料を貰っているのだから
文句は言えない。いや、文句を言う立場じゃないよね。


そういえば隣の男、テレワークに関して、
最初はワクワクしたけど、環境が違うからテレワークあんまり好きじゃないかもって思った。
でもそれに慣れたらテレワークもけっこう良いじゃんて思えるようになった。
でも最近職場が恋しいかなー。でも職場に戻れって言われたら嫌かも。
と言っていて、
常に感情が女心のように揺れ動いているらしい。


本当にこの先、どうなるんだろう。


********************


本日、朝から天候は大荒れ。
暴風雨が吹き荒れてると思ったらピカッと晴れ、
そしてまた暗くなって竜巻警報まで出るとか大忙し。


ウォーキングには行ってみたけど、晴れてると思ったら



急に暗くなり始めたり



まるで真夏の夕立になりそうな雰囲気でした。



暦の上ではまだ春真っ盛りなのに、
初夏みたいな、エネルギッシュな空でした。


こんな空は、嫌いじゃない。


.

コメント (2)

ハニバニの快挙

2020年04月10日 | お仕事
今日は金曜日だからって浮かれない。
だって金曜日は時として月曜日の後半みたいなところがある。


今日も例外ではなく、10時を過ぎた時点で
「これは今日提出してくれると好都合」っていう仕事が入る。
好都合とか言いながら、ほぼ「出来ればそうして欲しいなー。...てか、提出しろよ絶対。」って言ってるようなもん。
今日は残業になるかなと思っていたら、ふと朗報が入ってきた。


こないだの会社でサラメシ募集のやつ。
OGPイメージ

社内でサラメシ募集 - バージニア労働者

みさなん、サラメシってご存知ですか?NHKの番組で、中井貴一さんがナレーションの働く人の昼ごはんを紹介する番組。別にサラメシの撮影がこっちに...

社内でサラメシ募集 - バージニア労働者

 

実は、マネジメントの人気投票になっていて、なんとハニバニの作ったランチが準優勝したよー。
びっくりしたー。


それにしても他の人のランチて、見てみると結構面白い。
多種多様の人がいるからか、ランチにもより取り見取り。





ちなみに優勝したのは赤い矢印の、ワンタン入りのラーメンでした。
切れててごめんね。
プレゼンテーションも美しかったです。
青の〇で囲ったやつ、あれ、食べ終わりの完食のボウルなんだが、
ああいうのでも投稿しよ!っていうユーモアが面白い。
一体何を食べたんだろうっていう思わせぶりが好き。
ランチでパンケーキもなかなか良いよね。



真昼からステーキ食べるゴージャスな人もいれば、
カップラーメンでも堂々と投稿する人もいて楽しい!

いろんな人がいて、いろんなランチがあって、
いろんな生活の一コマを垣間見た気がして、なんだかふふってなった。

そうこうしてたら同僚から「おめでとーー!!」っていうメールが
じゃんじゃん届いた。
会社に戻ったら何か美味しい物作ってもらお!
っていうメッセージを誰かが送ってきて、その「会社に戻ったら」っていう部分を読んだ時に
なんか泣きたくなったわ。

みんなで一緒にあの場所で仕事してたのが、もうずっと前だったような気がする。


ハッ。
ダメだダメだ。
センチメンタルになってしまう。


今日のハニバニランチは、



鶏の胸肉のソテーとカレー風味のカリフラワーライス&ズッキーニの
レーズン和えでした。


野菜がそこまで大好きではないハニバニからするとイマイチらしかったけど
私はこれ好きー!カレー風味の野菜ととレーズンが美味しかった。
トッピングにスライスアーモンドが香ばしくて食感が良かった。


午後はやっぱり少し残業になってしまったけど、
良い金曜日になったと思う。


皆さんも良い週末をお過ごしくださいね:)








コメント (2)

嘘をひとつだけ

2020年04月09日 | お仕事
テレカンファレンスされてる皆さん。
中には会議でカメラを利用されてる方も多いのでは。


うちの部署は断固としてカメラを使いたくない派なので
未だに会議は音声だけ。


それがですね、やっぱり顔が見えないとなると
不便さもあるわけで。
例えばブラッドが何か一言寒いジョークを言うでしょう、
音声で、ふふと誰かが笑っているの。
それが本人なのか誰なのかわからない。
で、必ずその後しーーーーーーーーんとなるの。
これやっぱり本人が自虐的に笑ってんのかな。
発言するとイニシャルだけが画面の中心部で大きくなるけど
さすがにふふは音声として拾われない。
よほど私みたいに『ぶふーーー!』て笑わないとね。


とにかく退屈なので、チームビルディングも兼ねて
ゲームを取り入れようという声が上がったのです。
題して、嘘をひとつだけ



自分自身のことについて3つの真実をみんなにお話します。
それは「全て真実」という設定で。
でも一つだけ、嘘があります。
その嘘は3つのうち、どれなのかを当てるゲーム。


これは面白そう。
前もって出題は個人で考えたものをブラッドに提出しておいた。
ブラッドも参加するので、答えは本人以外誰も知らなく、
会議の終わりで嘘を発表することにした。


因みに私の出題はこれ。


ケイエスはテレワーク中も音楽を聴きながら仕事します。
以下3曲は全てiTunesのライブラリに入っています!

A. Faith  byジョージマイケル
B. The Beautiful People  byマリリンマンソン
C. Bohemian Rhapsody  byクイーン



嘘がひとつだけあります。
どれでしょうか。

(答えは最後にあります)


てな感じで同僚の嘘がひとつだけ隠れてる真実で
今日は遊んでた。


会議も少し笑いが溢れて活気づいた感じ。


今日のランチはハニバニの作るランチ第二弾!
今日はいかにもアジアンな一品。



お分かりかな、盛り付け担当全てハニバニが担ってくれました。
ポーチドエッグが可愛かったのに全部隠れていたので
発掘したら、崩れててショック。
それでもお味はとても良く、本人も更に自信がついた模様。
見た目の悪さも気にしないようでした。




フリちゃん、明日のランチは何かねー。


(嘘をひとつだけ:正解はAのFaithでした。
同僚は私がジョージマイケルのファンなことを知っているので
これは衝撃だったと言って、まんまと騙されましたw
しかもマリリンマンソンも聴くことも衝撃だったそうです。)


マリリン❤

.
コメント (2)

社内でサラメシ募集

2020年04月08日 | 食べ物
みさなん、サラメシってご存知ですか?


NHKの番組で、中井貴一さんがナレーションの
働く人の昼ごはんを紹介する番組。


別にサラメシの撮影がこっちに来たとかそんなんじゃないのだけど、
今朝会社のメールをチェックしていたら、
みんなのランチ見せて!という社内報が来た。
こないだは毛皮を着た同僚募集!で、家にいるペットの写真を応募してたよね。

OGPイメージ

拭えない感染ルート - バージニア労働者

隣の男の嫁の母(つまり隣の男の義母)がコロナに感染してしまった。私はこの話を彼から聞いた時、怒りで吐き気がしそうだった。3月の中頃、アメリカ...

拭えない感染ルート - バージニア労働者

 

今回の募集はランチの写真。


丁度良く、今日のランチはハニバニが作るランチ。
まさに写真にするにはもってこいの記念日。


しかし、何故ハニバニがランチを作るのか?
知る人ぞ知る、ハニバニは料理が苦手なはず。


日本でも存在するサービスだと思うが、アメリカではディナーの食材の宅配サービスがあって、
受け取った人は単にパッケージに入っているレシピに従って作れば良いだけ。
何が良いかって、まず余計な具材が一切入っていないこと(無駄にならない)。
それから、このサービスを利用しようと思った一番のきっかけなんだが、
こちらで買い物に行っても当時揃わない物が多く(現在は少し改善)、それなら最初から具材を揃えて送ってくれる
このサービスを利用する方が良いのでは?と考えたのが始まり。
料金は少し高いが、便利だし面白そうだ。
でね。
レシピをさらーーっと見てみたハニバニが、
こんなにシンプルなら出来るかも!と言い始めて、
私も料理はあんまり好きではないので、誰かに作って欲しい。
「誰かに」ってもちろんハニバニに決まってるよねwwww


ここはしっかりおだてなければ。
彼のせっかくのやる気を損なってしまっては大変。
出来るよ出来るよ絶対に簡単!と持ち上げて
今日、頑張ってもらった。
絶対に社内報に載せるのだ。


完成品 ↓ ↓ ↓





ほほーぅ。
思ったよりも見かけが良いじゃん。
(て、盛り付けは私がちょっと手を加えたのだけど)
野菜がおもったよりもモリモリあって、これはヘルシー。
味も期待したよりもずっと美味しかった。
まあ失敗はないはず。ソースはできたやつがパッケージに入ってたよ。
野菜が多少大きかったけど(ざく切りしてたし)、悪くない!


褒め言葉を散々浴びせたので、自信に繋がったらしい。
これからも作ってくれるそうだ。(よしっ!)


念願の「お嫁さん」をもらった気分❤



コメント (2)

テレワーク20日目

2020年04月07日 | お仕事
テレワークも20日目になると、いろんなことに慣れてくる。


ネットワークに異常があればどこに電話すればいいか。
WebExの会議。
一台しかないモニターを駆使して多数のデータの見比べ方、など。


(余談:こないだブラッドだけがこのWebExで唯一カメラを使っており、会議中ずっとドアップで映ってた。
携帯のメールでデミ嬢が「笑いがこみ上げて声が漏れそうだからミュートにしとく」と言ってきて、それを読んだ私が「ぶーーーーーーーっ」と吹き出し、
その声で会議が中断する放送事故が勃発。)


うーん。でもやっぱり今でもモニターは二つ欲しいなと思う。
すぐ横にあるハニバニのモニターを繋げたくなるが、自分の持ち物を少しでも動かされることを嫌う
マイルド風味のOCDがあるハニバニが『動かさんといてよ!!』と言うので、それはやめとく。


そういえばこうやって慣れた頃になると、どうしても気が緩んでしまって公私混同しがち。
例えば、最近になって気が付いたのは、どうせもう家にいるしーって思って、
終業時刻(午後3時半)を過ぎても仕事している自分。
こういうダラダラした感じが物凄く嫌で、今週から意識して3時半にはきっちり
会社のパソコンからはサインアウトして、一旦パソコンの電源も切る。


とにかくメリハリを取り戻さなければ。


隣の男は「夜になると、ふと会社のメールが気になってついアクセスしてしまう」と言い、
そしてメールに目を通すことですごくストレスが溜まるんだそうだ。
こんなことしてるとね、一日中ずっとオフィスで仕事してる感覚。
そりゃそうだ。
今、自分ちがオフィスであり、そのオフィスの公私を分けるのも自分。
だからデスクトップにある会社のパソコンへアクセスできるアイコンも私は3時半を過ぎたらもう見ないようにしている。


そういえば今日の午後、ちょっと焦った。


というのも、3時に入ってから手のかかるレポートを作成していて、
丁度その頃、どこからやって来たのか、物凄い暴風雨がやってきた。
いつ停電してもおかしくないほどの雨と風の音を聞きながら、
私はもう心臓バクバクさせながら、同じプロジェクトを手掛けている
マーケティングの男の子と携帯で話していたのだった。
停電する前にパソコン切りたいー。


そんな時に限って、質問ですーと同僚からインスタントメッセージも入る。


今日は久々に緊張して集中しながら仕事したかな。
3時半には無事にサインアウトできました。


********************


今日はその暴風雨が結構長く続いていて、ウォーキングは無理かなと思っていたけど
とりあえず雨が止んだので外に出てみた。
でも外に出てびっくり。

家の東側はこんなんで、面白い雲も出ていたけど



なんとぐるっと振り返って西側の空を見上げると



晴れ晴れ快晴晴れ晴れ!!東と西でこんなに違うとは。


思い切って家を飛び出して良かったねと言いながらハニバニと歩いていて、
ふとハニバニが『わーーーーーーーーーーー!!ベイビーが、ベイビーが』と言って
騒いでは路上にしゃがみこむので何事かと思ったら、



トカゲの赤ちゃん。ちっさーーーーー!
目も開いてなさそう。オレンジのシラスみたい。
よく見つけたな。

「こんな囚人みたいなオレンジだと、すぐに鳥に見つかって食べられるよね。」
と言って、すぐに日陰の草むらに放してあげた優しきハニバニ。

それにしても、囚人てwww



まあ、確かに。



コメント (2)

砂浜のお城

2020年04月06日 | アメリカ生活
今日は月曜日で、朝からネットの調子は悪いわOutlookの添付されたレポートが開かないわで
何時間も余計なことに時間を費やしてしまった。


無駄にした時間を取り戻そうとしてスピードを上げると、アップロードしたデータがそこになかったり
それに気が付かないまま完成したチャートのつもりでレポートを提出してしまったりと
もう負の連鎖がつきまとって離れない。


キッチンに下りて、温めたミルクとバナナでスナックタイム。
私はこの組み合わせが大好きなんだ。
何気なくネットでニュースをサーフィンしていると、昨日の夜検査入院したっていうイギリスのボリスPM(Prime Minister)の記事があり、
入院後も容態は安定していて体調も良い云々のことが書かれてあった。


ああ、この人見かけもトランプ大統領みたいだけど、中身も彼みたいに頑丈に出来てるんだなー。
って思ってたら、数時間後のニュースではボリスPM、ICUへ。容体悪化。になってた。


これにはさすがにびっくりしたけど、これが新型コロナウイルスの実態。
あれよあれよと言う間に重篤な状態にしてしまう。


目の前でどんどん崩れてく砂浜のお城みたいだと思った。


ボリスPM、頑張って。
もうすぐお父さんになるんだから。


********************



フリちゃんは今日も太陽も下で日光浴。





気持ち良さそうだね。
後光が差してるみたいだよ:)
相変わらずお鬚が自由気まま。


今年もフリベレー、作ろうかな。

OGPイメージ

春のフリ・ベレー - バージニア労働者

ハニバニがまだ西の方にいて、フリちゃんとのラブラブな日々を送っていたある寒い午後。私はフリちゃんのグルーミングをしていて、春先ということもあ...

春のフリ・ベレー - バージニア労働者

 



.
コメント (2)

日本の行方

2020年04月05日 | アメリカ生活
数時間前に見たCNNで、東京の感染拡大が本格的になってきたのに
日本が未だにロックダウンをしていないことや、
市民の生活が今まで通りであることに警鐘を鳴らしてるってやってたわ。


これ見ながらね、結局は政府の判断なんだからしょうがないじゃんて思った。
市民はきっと、とっくの昔に危機感を感じてたと思うよ。
日本政府の対応の遅さだよ問題なのは。
日本国民全部が呑気に過ごしているわけじゃないのよ。
医療関係ももう前から医療崩壊の危機を訴えていたのにね。
医療関係者や国民の声は全く届いていないのかな。


こうやっている間にも、緊急事態宣言が発表されるんじゃないかと思って日本のニュースをネットで見てるんだけど
なんでも月曜日にやっと緊急事態宣言の準備入りの表明なのだそう。
これって単に「これから準備に入りますよー」ってこと?
ああなんかもう日本の行方を考えただけで心配で心配で。


どうかニューヨークのようになりませんように。


********************




この週末もとても良いお天気で、暖かかった。
うちのサクラちゃんも6割咲きかな。





今朝、食料品の買い物でウォールマートへ行ってきたんだけど、特定の人数しか入れないようになっているので、
お店の外できちんと並んで、入口で店員が『どうぞお入り下さい』と招いてくれるまで待つの。
マスクしてる人がすごく増えてきて、マスクが無い人もスカーフやマフラーで顔をちゃんと覆っていたし、
ソーシャルディスタンス(2メートル)を守って並んでいるの、ちょっと安心した。
どれくらいの人がCDCからの決まりを守ろうって意識するんだろうと、最初は私もハニバニも半信半疑だったけど
この辺ではそれがちゃんと守られている感じ。


家に帰ってきたらハニバニと隣のベイリーが戯れており
「おやつ食べる?」とベイリーに言うと、飛んできた。


(彼女の真剣な顔。私は好き)

ベイリーはちゃんと「お座り」と「お手」ができます。



それが出来たらおやつを摘まんでる指から食べるんだけど
興奮していても私の指は絶対に噛まない良い子。
でも興奮しているから近い近い。



大接近。



皆さんの安全を心から祈ってます。


コメント (2)

拭えない感染ルート

2020年04月03日 | アメリカ生活
隣の男の嫁の母(つまり隣の男の義母)がコロナに感染してしまった。


私はこの話を彼から聞いた時、怒りで吐き気がしそうだった。


3月の中頃、アメリカではロックダウンが始まった矢先、
フロリダのマイアミでは春休みを楽しむ若者で溢れかえっており
(このニュースは皆さんもご存知のはず)
アメリカ市民の怒りを彷彿とさせた。
この男曰く、


コロナに罹ったら罹った時。コロナはオイラを止められない~

アホじゃん。
実際この非常識なスプリングブレイカー達が
確実にコロナウイルスをまき散らしたと言われている。


私がすごく腹が立ったのはそれもあるけど、
本当は別の話。


フィルの義母の感染ルートだった。


義母さんはその夫と生活しているがとても変な関係で、
夫にはキューバに愛人がいる。
義母さんはそのことを承知。
そしてその夫は3月半ばにキューバに愛人に会いにゆき、
その足で2人でマイアミでバカ騒ぎをして過ごす。
ちなみに彼、60代。


その間、こちらでは義母さんは誰とも会わず
一人で家にいたらしい。
バージニアもStay-at-Home-Orderが出されたので。


3月の終わり、夫が帰宅する。
(自己隔離なし)
それからしばらくして、急に義母の謎の呼吸困難と嘔吐が始まる。
救急病院に連れて行くと、すぐにICU(集中治療室)に運ばれ、
診断結果がCOVID-19だと告げられる。


これ、なにが本当に深刻かって、義母さんね、他にも持病があってね
数年前に脳腫瘍で大きな手術してから、ちょっと脳に後遺症が残ったらしい。
しかもCOPDていう、肺疾患があって
こういう持病がある人がコロナに感染すると命取りになります。


前々回の記事でも書いたが、今誰かが病院に入院すると
家族は絶対に会いにゆけない。
だからフィルの嫁はもうずっと泣いて泣いて
疲労困ぱいだったらしい。


それから数日後、なんとか容態が安定し
ICUから一般病棟へ移されたとのことだが
まだ家には帰って来れず、携帯のフェースタイムで会話をしているらしい。


感染ルート、どう考えても愛人と遊んでた夫からだよね?
その本人は症状が全くなくピンピンしているので
「自宅で自己隔離を」と言われ、家でじっとしている模様。


なんでこんなバカがピンピンしてて、義母さんが犠牲になるのよ。
非常識な馬鹿は世界中どこにでもいるのね。


とにかく義母さん、コロナに打ち勝って家に帰ってきて欲しい。


胸糞な男の話で後味が悪いので、フリちゃんでお口直しする。





そういえば、先週社内報で毛皮を着た同僚募集!てやってて、
つまりはテレワークしてるみんなのペットの写真を送ってー!ってことで
面白そうだから私もフリちゃんの写真を送ったよ。
わかるかな?



送ったのはこないだのこの写真。



塩対応だけど私の素敵な同僚です。



皆さん、気をつけて良い週末をお過ごしください。






コメント (4)

ついに!マスクが脚光を浴びる日

2020年04月02日 | アメリカ生活
やっとトランプ大統領、認めましたよー。


『トランプ、外出時は顔を覆うようアメリカ市民に主張』


今になって、健康な人もとにかく口や鼻を覆え、と。
これ、今までずっと日本人が推奨してやってきたじゃーーーん!!!
日本人、無駄にマスクなんてしてない。
ずっと意味があるからやってきたのにね。


最近ウォールマートへ行ってもマスクしてる人が増え始めたよ。
でもそれも今だけなんだろうなって思う。
喉元過ぎれば熱さを忘れるアメリカ人なので。
そういえばこないだ、マスクをして買い物をしていて
足元の方から熱視線を感じてふとその方向を見たら
小さい子供が私のマスクした顔を不思議そうに見てた。
ていうか、凝視。
まるで未知との遭遇かっていうほど。
私、なんか照れたわ。


今朝ね、朝からすごく気持ちいい日差しが入ってきてね
仕事も忘れてフリちゃんとセルフィー祭りしたよ。






(マッシュルームスライスみたいな鼻にフォーカス)

猫って「写る!」ていちいち構えないから顔が面白い。

...てか仕事しないとな私。
最近フリちゃんの写真ばかりが増えてく:)
片思いはつらいわ。


.





コメント (2)

抱きしめてもあげられず

2020年04月01日 | アメリカ生活


去年の9月、夫婦って何と言うタイトルで、お向かいに住む夫婦の話をしました。

OGPイメージ

夫婦って何 - バージニア労働者

今日はちょっと真面目な話。前回登場したアレンさんのこと。実は私もハニバニも、アレンさんがあまり好きではない。ケイエス、何を唐突に?!て思う人...

夫婦って何 - バージニア労働者

 


今日は、その「夫婦って何」の続編。
というか、はっきり言って、完結編です。


アレンさん、実は2月に亡くなっていました。
みんな知らなかったのです。


アレンさんの訃報を知ったのは、隣に住むシーラから聞いたから。
3月中頃でした。
彼女は病院で仕事をしていていろんな書類を扱うのだけど
その日、ちょっと前に死亡された患者さんの書類を見ていて、
「この名前は...」と思ったらやっぱりアレンさんでした。


ここでは記事にしませんでしたが、なんと今年の元旦に
救急車で運ばれるアレンさんを見かけました。
それから暫くして家に戻られて、それからまた暫くして
アレンさんのご家族がどこか別の州からこられてて、
「ああ、お見舞いかな」と思っていたけど、
あれが2月の最初ぐらいだったので、もしかしたら
お別れに来てらしたのだなとおもいます。


去年の9月に、余命は半年もないだろう言われたアレンさん、
本当にそれに従ったかのように逝ってしまった。


それからずっと奥さんの姿を見ることがなく、
ちょっと家に寄ってみようかと言っていた矢先の
Social Distancingの命令で、むやみに押し掛けるのも危険だと判断し、
奥さんを外で見かけたら声をかけようと思っていました。


数日前のこと。
いつものようにウォーキングへ出かけようと外に出たら
ちょうど奥さんが買い物から戻ってこられたので
距離を保ちながら駆け寄ってお悔やみを言いました。


奥さんはとても疲れた様子だったけど、元気な犬が3匹いて、その世話でなんとか気力を保っている感じでした。
少しずつ、アレンさんの最期のことを話してくれました。
アレンさんは容態が悪くなる前の日も、奥さんが言うことに対して反抗的で
ケンカ腰な口調はいつもと変わらない感じだったそうです。
私とハニバニはそれを聞いて、少し苦笑いをしました。


ハニバニが「ご結婚されて何年目だったの?」と聞くと、すこし照れた顔をされて
『今年で20年だったのに』と言った瞬間、涙がボロボロと奥さんの目から落ちました。
「僕はアレンさんのこと好きでしたよ。」と、他の人がまず言えそうにないことをハニバニが言うと奥さんは、
『私はあの人のことが大好きだったの。』と泣き崩れました。


本当なら駆け寄って、抱きしめてあげたかった。
コロナのせいで、それが出来ない。
もし私たちが菌保持者だったら、奥さんに多大な迷惑になるし、
奥さんの命まで危険な状況に晒してしまう。
まして奥さんには傍に家族がいないんだった。
(奥さんはルーマニア出身)
そして奥さんが菌保持者ではないとも限らない。
アメリカでは、ここまで神経質にならないといけないほど
厳しい状況にあるのです。


今アメリカは、愛する人が入院しても、そしてその愛する人が亡くなっても傍にいることが許されない状態。
治る見込みのない重篤な人は一人で亡くなってゆき、お葬式すらさせてもらえないのが現状です。
人が集合することが禁止されているので、家族の一人が亡くなって、車に乗ったまま棺を見送った人もいるそうです。
ちょっと信じがたいでしょう?


これが今のアメリカ。


奥さんが心配そうに見つめる3匹の犬に気が付いて涙を拭いて、
ハニバニが「僕たちに何か出来ることがあったら」と言って電話番号を渡すと、
「向かいなのでドアを叩くわ」と言った後で「あ。それも今はダメね」と少しふふふと笑って、
私たちはウォーキングへ出かけた。


それにしても、奥さんは本当にアレンさんを愛していたんだねーと、
ハニバニと歩きながらしみじみ話した。
あんなに罵倒されて、お別れ間際も酷いことを言われたはずなのに。
それはきっと、私が食べられないラム肉をハニバニは美味しいと言うように
その人しかわからない、感じ取れないものがきっとあるんだろう。


夫婦って何。






コメント (2)