つくば植物園で咲いています。ボランティアの方に教えていただき見つけ撮影しました。「オキナグサ」は写真でもお分かりのように花をうな垂れたように咲かせ、一見「クリスマスローズ」にも似ているように思いますが、この花は、風媒花で、花が終わると、白いひげが生えたようになりその姿があたかも翁の髭のようだからこの和名になったようです。タンポポのように白毛状の根っこに種子がついており、風に飛ばされて繁殖する仕組みです。説明板によれば、学名は「Pulsatilla cernua」、キンポウゲ科、オキナグサ属の多年草です。写真は3月22日に撮影しました。
近くの大学の構内で今年も咲き始めました。知人から咲き始めました・・との画像付メールで送っていただいた写真です。この桜は八重咲きで花全体が紅色をしており、花は重いのかやや下に向いて咲いています。満開になるととても美しい花です。もう少しして満開になったら更新します。
近くの大学の構内で咲き始めたと知人に知らせていただき、早速撮影に行きました。ソメイヨシノより早く咲き、色もややピンクが強いように思います。満開になると近くの歩道を歩いても良い香りを楽しめます。説明板によれば、樹形は傘状で、花の色は紅色の一重咲きで、埼玉県川口市安行で発見されたものであると記述されていました。和名の通り、寒桜(カンザクラ)の一種で、それより花が大きいようです。学名は「Prunus ×kanzakura Makino cv. Oh-kanzakura」です。写真は3月22日に撮影しました。
卒業して新たな道に進む人が多いこの時期ですが、彼らを祝福するかのような ’Kick off’と言うなまえをつけられた花です。説明によれば、ツバキの園芸品種で、学名は「Camellia japonica var. hortensis 'Kick off'」、ツバキ科とありました。濃い緑の葉に白い花弁が初々しい感じを抱かせます。「就職・入学おめでとう!」と花が語っているようにも思えました。写真は3月22日に撮影しました。
前掲に続いてツバキです。このツバキは赤い花弁に白い一筋の模様が美しい花です。説明には、ツバキの園芸銀種'ヒトスジ’(一筋)、学名「Camellia japonica var. hortensis ’Hitosuji’」ツバキ科と記述されていました。この写真も3月22日に撮影したものです。
つくば植物園のツバキは品種が多く揃えられています。その中から最近美しく咲いている数品種を撮影しました。その一つが「丹頂」と言われる椿です。純白の花弁に赤い筋が入っているのがまた一段と美しさを増しています。説明板には、ツバキの園芸品種で’タンチョウ'(丹頂)と呼ばれる花です。学名は「Camellia japonica'Tancho'」、ツバキ科と記述されていました。写真は3月22日に撮影しました。
つくば植物園の水生温室の入り口前で満開でした。和名は「ミザクラ」とも言われるようです。写真でごらんいただけるように花は桃と言うより桜に似ているのでしょうか。白い花もあるようですが、この樹は薄いピンク色をしています。説明板によれば、この樹は園芸品種の一種、原産は中国で、学名は「Prunus pseudocerasus」、バラ科の落葉高木です。写真は3月22日に撮影しました。
つくば植物園の水生温室の前で咲き始めました。やや濃い目の桃色で、花も梅より大きいのが特徴でしょうか?もう少しすると満開ですね。子供の頃近所の庭に植栽されており、美味しい実を頂いたことを思い出しました。説明板によれば、アンズの園芸品種であり、原産は中国、学名「Prunus armeniaca cultivar」で、バラ科、サクラ属の落葉高木です。花の観賞はもちろん、実がなる果樹としても利用されています。実は甘く美味しいですし、種からは薬効がある成分が取れ、生薬「杏仁」として知られているようです。写真は3月22日に撮影しました。
つくば植物園でカタクリが咲いています。紫色の美しい花をうつむき加減に咲かせるカタクリの花。早春に見かける感傷的なシーンのひとつですね。かつて北海道に住んでいた頃、自生しているカタクリが雪解けとともに顔を出し一斉に咲くのを知りました。20年位も前のことになりますから、まだ群生しているかどうかは、わかりませんが、地元の人は山菜の一つとして食べていましたね。私もおひたしを頂きましたが、まさに片栗粉の香りそのもので、とても美味しかったことを記憶しています。説明板によると、ユリ科で、学名「Erythronium japonicum」です。写真は3月22日に撮影しました。