季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ツリバナ

2010-05-18 19:12:01 | 趣味・季節の花
近くの茨城大学農学部の遊歩道で見かけました。気付かないで通り過ぎてしまう人も多い地味な花ですが、よく見ると枝から吊り下がるように伸びて5弁の淡紫色の花が咲いています。毎年とても気になる可憐な花です。説明板によれば、日本~東アジアに広く分布し、「Euonymus oxyphyllus Miq.」、ニシキギ科で、花序は長く下垂し、秋には果実が割れて種子を出すと記されていました。写真は5月5日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コデマリ

2010-05-18 18:56:26 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていた原種のコデマリです。小さなバラ科独特の花が集まって半球状の花序を形成しています。説明によれば、中国原産で、「Spiraea cantoniensis」、バラ科シモツケ属の落葉低木です。名前は前掲のオオデマリと似ていますが、別の科の植物です。園芸品種は、満開になると枝が花の重みで垂れ下がって見え、さらに花が豪華に見えます。写真は5月8日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブデマリ

2010-05-18 18:50:36 | 趣味・季節の花
つくば植物園で枝いっぱいに咲いていました。樹全体に白いベールをかぶったような感じになり見事です。説明板によれば、園芸品種で、「Jasminum sambac 'Grand Duk of Tuscany' 」、モクセイ科と記されていました。前掲のオオデマリはこのヤブデマリから作り出された園芸品種とのことです。写真は5月14日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ

2010-05-18 17:54:08 | 趣味・季節の花
近くの茨城大学農学部の遊歩道で咲いていました。新緑の頃に白い半球状の花と緑の葉がとても美しい光景です。説明板によれば、ヤブデマリの栽培品種で、「Viburnum plicatum Thunb.var.plicatum」、スイカズラ科ガマズミ属落葉低木です。別名は「テマリバナ」とも言うすですが、まさに花序は手毬のようにも見えます。写真は5月5日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする