季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

クロバナロウゲ(黒花狼牙)

2010-05-28 17:03:31 | 趣味・季節の花
つくば植物園の池の畔で咲いていました。紫黒色の変わった色をした星型の花です。遠くから見ると黒に近い暗褐色に見えます。茎の高さは40~50cmくらいでしょうか、水の中から伸びているようにも見えます。説明板によれば、「Potentilla palustris」、バラ科の多年草と記されていました。大きな星形をした花弁に見えるものは、実は5枚の萼片で、その内側に小さい5弁の花弁があります。図鑑を見ると中部地方以北の本州と北海道の高山帯の湿地や湿原に分布しているようです。写真は5月14日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカイスネア・ファーゲシィ

2010-05-28 16:45:45 | 趣味・季節の花
つくば植物園で見かけました。写真のように花の色が黄緑色で下向きに咲いています。説明板によれば、中国西部地域原産で、「Decaisnea fargesii」、アケビ科と記されていました。珍しい植物でしたので、図鑑を見ると、英名は「Blue Bean Shrub」とも言われ、ネパールやヒマラヤにも分布する落葉低木で、青いソーセージのような果実(Blue Sausage Fruit)をたくさんつけるようです。記述を見ると甘いねばねばした感じの果実だと。アケビの実を食べたときの感触かもしれませんね。珍しい植物を見ました。写真は5月14日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガ科種別不詳

2010-05-28 16:36:14 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯山地雨林温室で見かけました。研究用の名札がついていますが、「Zingiber sp.」、ショウガ科とだけ記されており、詳細は不明です。白色の花弁の中央に黄色の縞模様はあり、とても可憐です。写真は5月14日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ・ヴィアリー

2010-05-28 06:48:19 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯山地雨林温室で見かけました。プリムラ・・と記述してあり、珍しいので、撮影しました。説明板によれば、中国西南部原産で、「Primula vialii」、サクラソウ科の多年草です。小さな桜草独特の花が多数穂状に集まって咲く穂咲きです。和名は「穂咲き桜草」とも言われています。写真は5月14日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする