世界らん展2011へ台湾から参加した「曽文蘭園」の出展にあった蘭を少し紹介します。最初は、数多い黄色い花が美しい「オンシジウム」です。このランは、「Dancing Orchid」と呼ばれるように、小さな花が踊っているようにも見えます。
埼玉県の日本花き生産協会洋らん部会の出展でした。蘭の花ことばが「変わらぬ愛」、「華やかな愛」、「優美な女性」だそうです。各種の蘭をふんだんに使って「愛・幸福」を橋で結んだイメージがテーマだと説明されていました。花の多さに圧倒されるとともに、香りに酔いそうになりました。
愛知県から出展された「紫苑」の展示品の一つです。花茎の色紅紫色で、花弁の先端付近が淡紅色に見えます。銘板には、朱天王と記されていました。図鑑で調べると、富貴蘭の中でも赤花系の銘品だとか。淡い紅色の花がとても上品に見えました。
富貴蘭の魅力を和の茶室で展示し多見事なディスプレイでした。何気なく置かれた富貴蘭の鉢から漂う香りと気品のある花に見とれてしまいます。本作品は、愛知県から出展された「紫苑」と題したディスプレイの一つでした。
世界らん展2011で見かけたリンコレリオカトレアの見事な作品です。説明によれば、「Rlc. Mikawa Craypas 'Yuki Uki'」と記されていました。高い位置に展示されていたため、香りは分かりませんでしたが、大きくて華やかな花は人を惹きつける魅力いっぱいでした。