4月初旬頃から急速に赤い葉の紅葉が芽を吹き始めました。日に日に変化して葉の色が濃くなりますが、一時期燃えるように美しい時期があります。写真は4月19日に撮影したものですが、日差しを通して赤色に見える美しいモミジを見ることができました。
茨城大学農学部に隣接する遊歩道で4月も遅い時期に咲きます。枝は横に伸びないで上に伸びる円柱形の樹形をしています。花は写真のように蕾は薄紅色で上向きに咲き、開花とともに淡紅色に変わるように感じます。高い位置で咲いていますので、撮影には苦労します。写真は4月19日の撮影で、咲き始めたころのものです。
茨城大学農学部に隣接する遊歩道で咲き始めていました。説明によれば、ヤエノカスミザクラとサトザクラの交配によって作出された桜です。写真のように蕾は紅色をしており、開花とともに徐々に花弁の中心は薄紅色になります。多くの花弁をもっており、外側がやや濃い紅色で、艶やかに見えます。写真は4月19日に撮影しました。
茨城大学農学部に隣接する遊歩道で咲いていました。ほかの桜よりやや遅れて咲きます。江戸駿河台にあったオオシマザクラの一つで、さわやかな香りが特徴で名前の由来になっています。写真は4月19日に撮影しました。