つくば実験植物園では、あちこちに紫式部が植えられています。コムラサキの美しい紫色の実が9月下旬頃から色づき美しいのですが、ムラサキシキブは、それから一月ほど遅れて10月半ばころから色づき始めます。紫色の実も比較的小さく見過ごしてしまいがちですが、毎年見ているととても気になる美しい実です。古来多くの人々が愛でて来たのが良くわかるような気がします。11月初め頃には見ごろになると思います。写真は10月21日に撮影しました。
つくば実験植物園の中で見つけました。秋に花を咲かせます。比較的暖かい地方の海岸付近の草地や低木林で生育しています。葉は表面が濃い緑色で裏面は銀白色で特徴があります。白い花を秋に咲かせて冬を越し、4-5月頃に赤く熟して食べられます。写真は10月21日に撮影しました。
つくば実験植物園のあちこちで十月初旬頃から赤い美しい実がついているマユミを観ることができます。淡い紅色の実が割れて中から濃い紅色の種が見えます。「真弓」の和名は、柔軟性があってなおかつ硬い樹質が特徴で、弓を作る材として使われることからだと言われます。こけしや将棋の駒、小児用おもちゃ、櫛などもこの樹から作られるようです。写真は10月21日に撮影しました。