つくば実験植物園では、10月中旬ころからあちこちで咲いています。別名を石蕗とも言います。台湾から日本にかけての地域で自生するキク科の多年草です。葉の表面が艶々した光沢を持っているのが特徴で、海から吹く潮風から防護しているとも言われています。写真は10月27日に撮影しました。
つくば実験植物園で10月下旬頃咲いていました。直径3㎝くらいの白い花が鮮やかな野菊の仲間で、葉や茎に白い繊毛があるので、全体に白っぽく見えるのが特徴です。四国足摺岬から佐多岬にかけての海岸周辺に生えています。この菊はその美しさから、栽培種の菊の交配親として使われています。写真は10月27日に撮影しました。