季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

アジサイ’小甘茶’

2015-07-17 13:28:36 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のアジサイの展示区画で見かけました。萼は薄い青色で、日にちが経つと薄い紅色に変化します。中央の両性花は青色をしています。開花当初は、萼片がまばらにあるように見えてヤマアジサイに似ているように感じます。ヤマアジサイの変種で「アマチャ(甘茶)」とも呼ばれると図鑑に出ていました。この植物の葉を乾燥させて煎じてに出した飲み物が甘茶で、4月8日の灌仏会でお寺に集まって頂いたことを思い出します。写真は6月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ’潤水’

2015-07-17 13:22:58 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のアジサイの多様性展示区画で見かけました。萼の色は純白の八重で、中央に見える両性花は、青色です。その色の対比がとても美しいアジサイです。写真は6月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ'スノーフレーク’

2015-07-16 22:39:15 | 趣味・季節の花
五月下旬頃から白い円錐花序の美しい花を咲かせます。満開の頃に雨が降ると花の重みに耐えきれず倒れてしまう花もあります。つくば実験植物園のアジサイの多様性展示区画で咲いていました。写真は咲き始めたばかりの頃のもので、6月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバサツキ(丸葉皐月)

2015-07-16 00:55:41 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。淡朱色の花がとても優美です。葉が楕円形で咲きの方が丸みを帯びているのが特徴で和名の由来です。サツキツツジとの交配で多くの園芸種が作出されているとのこと。九州から琉球列島にかけての暖かい地方に分布します。写真は6月2日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼニアオイ(銭葵)

2015-07-15 10:57:57 | 趣味・季節の花
路端で、5月中旬の頃からタチアオイに先立って咲き始めます。元々原産はヨーロッパで、葉や花に薬効があることから薬草として中国を経て江戸時代の頃日本に導入されたようです。和名は、花の大きさが中国の古銭の大きさで似ていたことからだと言われています。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキンケイギク(大金鶏菊)

2015-07-14 11:12:04 | 趣味・季節の花
車で走っていると道路の路側帯などで黄色いきれいな花を見かけます。この花は、北米原産のキク科の多年草で、嘗ては、道路工事後の法面緑化などに使われていました。5月から7月頃まで秋桜に似た綺麗な花を咲かせます。繁殖力が極めて強く、在来の植物を駆逐する恐れもあることから、平成18年に特定外来生物に指定されて、栽培などが禁止されました。道路を管理する国土交通省も駆除に努めているようです。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリ(栗)

2015-07-14 11:04:23 | 趣味・季節の花
茨城県は日本でも有数の栗の産地です。あちこちに栗林があります。5月下旬頃はクリの花がちょうど満開になる頃です。独特の香りを放造りの花を見かけると梅雨も近いな・・と感じます。写真は5月28日につくば実験植物園で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラゲナツハゼ(荒毛夏黄櫨)

2015-07-14 10:54:13 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の食の植物の多様性の区画で咲いていました。小さな花が房状にぶら下がるように咲いています。ツツジ科の落葉低木で、隣の咲いている各種のブルーベリーの仲間の一つのようです。和名は葉の裏に繊毛が生えているからだとのこと。果実はブルーベリーより小さめですが、形はそっくりです。藍色の果実には白い粉を吹いたようになります。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルコユリ

2015-07-13 09:24:25 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で咲いていました。野生種のナルコユリを見るのは少なくなってきましたが、つくば実験植物園では観察することができます。園芸店で見かけるアマドコロととても良く似ているので、区別をするのが難しいです。見分け方を図鑑で見ると、いくつかの区別の方法があるようです。開花時期がアマドコロは4月ー5月に咲き、ナルコユリは5-6月頃と遅く咲き、茎の断面が丸いのがナルコユリ(断面に筋があり角ばっている物はアマドコロ)だそうです。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシザキユキノシタ

2015-07-13 09:19:36 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。写真のようにとても小さい花ですが、数多く咲きます。花をよく見ると星形に見えます。ユキノシタに似ている花ですが、大の字に見える花弁の下側2枚の長さが上側の3枚とほぼ同じ長さで、星形が綺麗に見えるのが特徴です。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキ

2015-07-13 09:16:34 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の小川の畔で毎年美しい朱紅色の花を咲かせます。ツツジが終わる頃から開花し始めて6月中旬頃まで咲いています。環境にも強いのか道路の分離帯などにも植栽されていますね。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワブキ(泡吹)

2015-07-12 21:55:36 | 趣味・季節の花
5月中旬の頃里山等で美しい白い円錐花序を魅せてくれる樹木です。本州~九州にわたる丘陵や産地に分布しています。木材は薪炭や細工物などとして使われ、燃やした時に枝の切り口から泡を吹きだすことからの和名です。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコネウツギ

2015-07-12 21:49:11 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の森の中で連休明けの頃から各種空木が咲き始めます。ハコネウツギは、やや遅咲きのほうで、写真のように白や薄紅色の花が鮮やかに咲くのが特徴です。別名は薄紅色の花をつけることから「ベニウツギ」とも言われるようです。スイカズラ科の落葉低木で、主に関東地方の沿岸部に分布しており、公園木や街路樹にも使われています。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツギ(空木)

2015-07-12 10:38:31 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけた美しい白い花のウツギです。北海道~奄美大島までの広い地域及び中国に分布するユキノシタ科の落葉低木です。五月の中旬ころから山地のあちこちで白い花をつけて咲いています。写真は5月28日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナウド(花独活)

2015-07-11 10:11:49 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の中で5月の中旬ころから草丈の高い白い花を見かけるようになります。人の背丈を超えるほどのものもあり、撮影にも苦労します。せり科の多年草で、東北~九州までの林縁など広い地域に分布しています。写真でお解りだと思いますが、小さな白い花がたくさん集まってほぼ平らな状態の花序(散形花序)をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする