goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

薄紫色に煙る嶺

2011-11-04 22:51:30 | Weblog
昨日の文化の日は、出勤日で、本日は、会社の休日・・・というよりは、私の在籍している部門のみが休みという世間からハズれた休日である。

朝、起きてみると、晴れあがって、少し暑いくらいで、このところ、季節にそぐわないようだ。

この時期に限らないけれども、朝夕の気象条件によっては、山の嶺が薄紫色に染まって、綺麗な時がある。
昼間は、青く見えたりする山が、いろいろな色を纏う。

山ってさ・・・。地味だよね・・・?

海や湖とかと違って、流動しないし、ただそこに在る・・・のが山なんだけどさ・・・。

動かない美しさ・・・みたいな・・・???

またまた『易経』の出番になってしまうけれど(最近コレばっかりですみません・・・)、
山(艮)、水(坎)、地(坤)には、難卦が多いようだ。
その中の筆頭は、水(坎)だけれど、山も割と・・・。
行く手は、阻む・・・とか、動かないものの象徴で、動けないとか・・・そんなイメージもある。

けれども、麓から見る山の美しさは、また格別なものがあるような気が、最近してきた。

富士山の美しさは、さることながら、(実際に現物をみたことはないけれど)、ヘミングウェイの描く『キリマンジャロ』の紫峰・・・とか、天にそびえ立つ峰々を有するエベレスト・・・。
どれも、孤高の佇まいがある。

どうして、いつまでも、そこにあって、ひとり孤独なんだろう・・・それでも、とっても、美しい。

私は、常々、思っているのだけれど、職場(・・・だとか、組織)にあって、ひとり凛と美しく、孤高?であって、しかも、見上げるような山頂を有し、その美しさと存在は、他の追随を許さない・・・みたいな(・・・なんだか訳がわからなくなってきたけれど)、そんな山の紫峰のようになりたいものだと、ついつい、思ってしまったりして・・・。