鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

栗を剥く③

2020-09-10 23:51:52 | 食・料理

曇りがちで、今日も蒸し暑い。

午後になると、雷鳴。降りは、激しいものの、すぐ止む雷雨。

 

昨日、買ってきた栗を剥く。

去年迄は、一晩、水に浸けて、鬼皮を軟らかくしてから剥くのだけれども、一晩の浸水なしで、いきなり熱湯につけ、30分お湯の中に放置。

30分経って、お湯が冷めてきたら、包丁で、鬼皮を剥く。

全部で、24個。

・・・たしかに、一晩浸水したときよりも、鬼皮は、剥きやすい。

そして・・・問題は、渋皮。

コレが、なかなか難儀で、上手く剥けない。

渋皮が、上手く剥けないなら、このまま渋皮煮でも作るか・・・とも思うけれど、渋皮煮も、すこしでも、渋皮が、剥がれてしまうとアウト。

鬼皮を剥くとき、渋皮も一緒に剥がれてしまう。

栗剥きの最大の難点は、渋皮にあった。

 

栗のお菓子を作るお店では、何か、特別な薬品などで、処理しているんだろうか・・・???

機械化するにしても、栗の大きさも個体差があるし、均一に剥くのは、難しいのかもしれない。

 

ちまちま、ピーラーで、渋皮を剥きながら、途中、休憩を含み1時間半。

いびつな形に剥きあがった栗を、今日は、栗ご飯に使う分を除いて、あとは、黍砂糖をまぶし、冷凍庫へ。

あと3回くらい栗ご飯が食べられるかな。

 

今日の栗ご飯は、剥き方の悪いものだけれど、塩、酒、醤油で、薄味をつけて、炊き上げた。

秋の味である。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。