鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

桜雨・・・

2017-04-18 20:58:08 | 自然・気象
 
昨日、今日と夕方から激しい風雨。

いよいよ雷シーズンの始まり・・・でしょうかね???

午後3時をまわった頃から、雨をもたらす前触れの風がでてきておりました。
ヤボ用で郵便局、食糧品などを調達にスーパーへ。

街中へでてみると、桜が満開でした。

もちろん、染井吉野(ソメイヨシノ)は、先週には、終わっておりましたから、これから、枝垂れ桜、八重桜、山桜のシーズンとなりますが、その前に、今が、散り際の桜で、思川桜という品種です。

・・・我が市内で、六十数年前、新種の桜が、発見されました。

十月桜と紅枝垂れ桜の交配?らしく、染井吉野よりは、少し花が大きく、房成りで咲き、色も可愛らしいピンク色・・・。
染井吉野よりちょっと濃い桃色の花です。


地元に居ながら、染井吉野ほど、普及していないし、ヤレ桜だ!ホレ花見だ!と、騒ぐ桜は、やはり、桜族の中でも、咲き初めが早く、ゴージャスで、散り際も派手な染井吉野には、かないませんから、染井吉野が終わると、花見も終わり・・・ってことで、あまり見向きもしなかったのですが・・・。

近くの公園に、十数本植林されていると知り、いつものごとく、ベタなスマホカメラで、撮影してきました。

この『思川桜』という品種は、名前のとおり、思川河畔の修道院の庭に自生したのが、第一号だということです。

今年は、染井吉野の開花が、遅くて、開花中、真冬並みに冷え込んだ日もあったり、天候がよくなかったりで、開花から、満開まで、少し時間がかかったようです。

そして・・・やはり、花に嵐は、つきもの。
低気圧の襲来でも、健気に散らずにいてくれました。

来年も桜を見ることができたなら、もっと、いろいろと写真を撮りたいと思っています。

それでも・・・花の時期は、あっという間に過ぎてしまって。

そして、開花中に雨に当たると退色してしまうような・・・。


ちょっと雨に晒されて、色が褪せた散り際の桜です・・・。




古書を売る・・・。

2017-04-14 01:14:01 | Weblog

花冷えの昨日(13日)

お天気は、よかったけれど、幾分、風が冷たい。
今日は、暖かくなりそう・・・な予報。


このブログを開設する前だから、10年くらい前でしょうか。

自室に溢れた本を処分しようとして、市内のナントカONだか、OFFだか、古書やDC、DVDなどを買い取ってくれるお店に50冊ほど、持ち込んだところ・・・僅か千円くらいで、引き取られ、中には、値段がつかぬものもありまして、店員さんに、お持ち帰りになりますか?コチラで処分しますか・・・?と問われ、思わず、処分してください・・・と言ったところ、後に、その本が、500円で、売られたりしていて???違う本かも???

因みに、聖書などは、売れなかったような記憶があります・・・買値は、案外、高額だったような・・・。

やはり古本は、古本。中古は中古・・・なのだな・・・とおもっていたところ・・・。

Amazon というインターネットの本屋さんで、古書の販売ができる・・・という・・・ことを知り、売ってみた処、市内のナントカONだか、OFFだか・・・というお店よりも、かなり高い値段で、売れました。

なかには、買値の2倍とか、3倍になるものもありました(稀ですが・・・)。

100冊くらい売ったりしましたが、当時、派遣されていた会社の毎年の合併で、かなり疲弊していて、梱包から配送手続きなどするのが、面倒になって、いつしか足が遠のきました。

現在は、無収入なので、少しお金にならないかな・・・と思い、2,3個出品しましたところ、買値より高く売れた本が1冊。
あとは、買値の半分から、1/10程度。

ベストセラーの小説、コミックなどは、1円で売られているようです。

希少本・・・というか、再版の見込みのない本で、2万円の値段がつけられているものも所有しておりますが、果たして、この2万円という値段は、適正なのかどうなのか・・・買い手がいるのかな?と思う以前に、果たして、大枚2万円の価値が、この本にあるのか否か・・・と思います。
定価は、1500円くらいでしたかね?

もし、買ってくれたひとに、何等かの益があれば、本も本望なんじゃないかと考えたりします。


・・・案外、お宝もあるようです。まだまだ、未整理ですが。

もともと、商売には、向いていないし、注文が入れば、梱包して、配送手続きをするだけだし。

それより、何より、読まずにしまわれた本達が、何方かのお役に立てば・・・なんてことを思っています。

安く仕入れて、高く売るのが、商売の基本ですが、我が家にあっても、役にも立たぬものが、ひとさまのお役に立てば、それだけでも、よいかな・・・と思う次第です。

・・・と言う訳で、チマチマと本を売っています。



朧月・つきひかり

2017-04-12 00:03:52 | 詩のような・・・?もの

日付が変わって・・・。

昨日(11日)は、本降りの冷たい雨。
真冬のような寒さでした・・・。


日が暮れて、それでも、まだ雨は降っていましたが、時系列天気予報の通り、21時には、止んでおりました。

雲間から、うっすらと月の姿。

段々、雲が切れてきて、まんまるお月様・・・十五夜の月。

ヴェランダから、差し込む春の満月のひかり。


優しいひかり。

つきひかり。

真珠のような春の月。

それでも、お外は、冷え込んで。

こんなに雨が降ったのに・・・。
こんなに風がふいたのに・・・。

桜の花は、まだまだ健気に咲いておりました。

21時過ぎ、郵便物を投函に行きました。

郵便局の本局前は、いつもいつも混んでいるから、夜の方がよいのです。

昼間は、雨が降っていたし。

だから、雨が上がるの待って、ポストに投函しました。

古書が、1冊売れたので・・・。


その頃、お月さまは、まだ雲の中でした。

ヴェランダから差し込む満月のひかりに誘われて、ヴェランダに出ました。

冷たい冷たい冬風がふいておりました。

それでも、月は沖天に。

皓々とした光をはなった真円の月。


明日は、欠けて行く月となり・・・。



原油高

2017-04-11 00:15:25 | 社会・経済

先週末に、アメリカが、シリアを空爆・・・後、原油の価格が高騰・・・などというニュースが流れてきた。

ジェット戦闘機なんかの燃料は、たぶんガソリンというか、原油を精製したものなんだろうと思うし(或いは、乗用車並みに電気とか水素?とか・・・そんな燃料を使う戦闘機なども開発されているのかもしれないしなぁ・・・)、艦隊というか空母なんかも原子力船なんていうものあるけれど、やはり大半は、重油とかで、動くのだろうし・・・。

数十年くらい前・・・というか・・・偶然、ウチに来ていた父のお友達のオジさんが、自衛隊の演習で、ジェット機が飛んでいくのを見上げて、

『訓練で、1回ジェット機飛ばすと燃料代が、数千万円とかかかるそうだよ。』

みたいなことを言っていたのを聞いたことがあったので、さもありなん・・・と思ったことがあった。

そうだよなぁ・・・B52(←いつの話だ?)だって、東京-沖縄間を30分かからずに飛んでいくんだもんなぁ・・そりゃ、ガソリン代だって大変だよなぁ・・・。

中東で、戦争が起これば、原油の調達も今まで通り・・・と言う訳には、行かなくなるのだろうし、そうなると、やっぱ・・・原油が値上がり・・・という図式なんだろうなあ。

原油が高くなるということは、ガソリンも値上がり・・・なのか・・・。

私の車は、先月の初め、少しばかり給油して、先週末の土曜日に、ちょこっと遠出をしたから、燃料計は、ちょうど半分を示していて・・・でもなぁ・・・値上がり・・・だよなぁ・・・。

産油国と戦争???ってことになると・・・。

・・・と言う訳で、土曜日(8日)のお花見その他の外出の帰りに、ガソリンスタンドで、満タンに給油。
先月より、リッターあたり7円値上がりしていた。

なにやら、あまり良くないムードになってきたな・・・。


・・・で、そんな週明けの昨日。

地政学リスク?から、武器(繊維なんかも含むらしい)、弾薬、精密機械関連の日本株銘柄が買われたとニュースは、伝えていた。

防衛庁関連企業ってとこですかね???

重工系(三菱、石川島播磨、川崎)。船舶関連。化学系(細谷化工←弾薬作っているらしい?)、やはり防衛関係???の石川製作所などが値を上げた・・・という内容だったんだけれど、弾薬とかって、常時、需要のあるものなのかなぁ???なんて、思っていたけれど、日本で使うんじゃなくて、武器輸出関連???ってことになるみたい。

過去には、米国のデュポン、インド(?違うかも???)のサッスーン(シャンプーのヴィダル・サッスーンもこちらの系統みたいよ?)だって、死の商人だったもんなぁ・・・。サッスーンは、麻薬だったかも?

人を殺傷して、ゼニ儲けしても・・・。
ビジネスとなれば、別モノになっちゃうあたり、私のオバカな頭は、グチャグチャになってしまうのよ。

善悪・・・とかじゃないのかもね???

だけど、後生が悪いような気がするし。ただそれだけ・・・。




















桜満開の真岡路へ③~おまけの写真館

2017-04-10 00:10:11 | Weblog

(一昨日からの続き・・・)


(↑小雨に打たれる中村神宮付近の枝垂れ?桜)

独特の静謐感を湛えた神社をあとに、真岡市を後にしました。


途中のみちの駅で、一番人気のとちおとめ(苺)のジェラートをいただきました。
ジェラート・ソフトクリームを買い求めるお客さんの行列。

注文すると、バニラアイスクリームに生のとちおとめを混ぜ込んでくれます。


ポツポツ小雨が降りだしました。

休憩室で、相方持参の珈琲を分けてもらい、アイスクリームを食しました。

このところ、寒暖の差が激しくて、暑くなったり、寒くなったり・・・でしたが、小雨花冷えの寒い一日となってしまいました。

花々の撮影が多いのですが、やはり、太陽光がないと、上手く撮影できませんね。
特に、桜は・・・。

スマホカメラのベタなショボいショットばかりですが・・・。
殆ど、ボツなんですが、ボツの中から、数枚。


(↑真岡市役所・非常階段から市内を臨む桜)




(↑動きが早くて、ブレブレのタイワンリス達)



今回、偶然にも、桜・菜の花の中を走るSL走行を、カメラに納めようとする鉄道写真を撮られる方々が、こんなにいたのか・・・と驚いています。

SLが走る撮り鉄さんたちのメッカ、高額な機材、一瞬のチャンス・・・。

様々な楽しみ方があるのでしょうね。

これから、真岡路は、楽しみの多いスポットになるでは・・・と思います。



桜満開の真岡路へ②~リスと桜と神社

2017-04-09 12:47:55 | Weblog

桜雨・・・コレで、今年の桜もお終い・・・でしょうかねぇ・・・。




(昨日の続き・・・)

SLの通過が終わって、線路沿線に集まっていたひとたちは、引き揚げていきました。

私達も、目的であるリスのいるエリアへ。
屋内で、餌づけができるスペース、屋外の地中に巣穴にすむ自然環境にちかい状態で、飼育されているリスのスペースがあって、リスの他、プレーリードッグ、モルモットなどもいるようです。
リスは、タイワンリスとシマリスが確認できました。
餌付けのできるお部屋で、ミトンと手袋をして、ひまわりの種(100円也)を購入して、リスにおやつをあげました。昔、小学生の頃、リスを飼育していたので、そんなことを懐かしく思い出しながら、ひまわりの種を齧るリス達と遊びます。

暫く遊んで、リス村をあとにしました。


時間は、正午過ぎ。

ランチは、市内の有名な『喫茶店』を標榜するお店へ。
市内へ戻ると、駅周辺にも、カメラを携えて歩いている人達と遭遇しました。

(やはり、今日は、カメラ小僧の祭典の日なのだ!)

駐車場のないお店だったので、市役所の駐車場にパークさせてもらいました。

(↑市役所・非常階段二階より撮影)

小さなお店で、正午の時点で、先客が2名。
私達が入店して、間もなく、満席になりました。

地味に美味しいお店です。

流石に有名店。

あつあつのエビグラタン、サラダ、コーヒーで、1000円也。


お腹が一杯になって、再び、リス村付近に戻り、大前神社に参拝。


七つのお社を巡ります。

大前神社の裏手は、五行川。

SLの通過した鉄橋が反対の位置からみえる(穴場かな?)川べりに、既に午後のSL運行を待つ、鉄ちゃんと思われる人が、スタンバイ。

恐るべし・・・撮り鉄・・・こんなところで、待機か・・・。

参拝を終え、次は、中村八幡宮。
相方曰く・・・ものすごぉく落ち着いた神社で、桜も綺麗です・・・ということで、お勧めスポット。

中村八幡神社・・・社殿に向かう長い参道は、流鏑馬(やぶさめ)のコースのようですが、うっそうとした杉林を抜ける
と・・・相方の言うとおり、ものすごぉく落ち着いた、ものすごぉく静かで、ひっそりとして、ものすごぉく地味な境内に、

ひっそりと桜が咲いておりました。
社務所の中に神社の方がいらっしゃいましたが、ほんとうに、静かでした。

ほんとうに、ほんとうに、ほんとうに・・・静かな神社でした。
不思議に独特の静けさを湛えた御宮でした。

(↑境内のいたるところに咲く藤壺菫/フジツボスミレ?)

裏手の古墳迄、歩いてみました。

雑木林の中、ひっそりと・・・古代のひとが眠っているようでした。

誰も来ないし、誰も居ない・・・千数百年・・・古代の貴人が、静かにここで眠り続けているのでしょうか。




桜満開の真岡路へ~撮り鉄達の宴

2017-04-08 22:32:55 | Weblog

花まつり・・・。

本日は、気温14℃の小雨降る中、相方と真岡市へお花見を兼ねてのドライヴ。



相方とは、先月、市内の洋食屋さんへ、オムライスを食しに出かけて以来、1ヶ月ぶりでした。

私は、暇人ですが、相方が、忙しくなったのでした。

本日の目的は、リスと遊ぼう・・・ということなのですが、実は、先週の冬に逆戻りしたような土曜日に予定したのですが、桜の開花もまだだったし、如何せん、雨と寒さで、断念。

本日決行と相成りました。

・・・それでも、深夜から本降りで、予報でも、くもりときどき小雨・・・。

地元を出発したときには、フロントガラスには、霧のような雨粒が、ひっきりなしに当たっていました。

最初に向かうのは、真岡鐡道・北真岡駅前にある観光リス村でした・・・が、リス村入口付近の踏切を挟んだ場所に、ヒト・ヒト・ヒト・・・。

少し離れた場所には、観光バスなどもとまっておりました。

みなさん、カメラ、三脚持参。

観光リス村の前は、桜並木、菜の花畑の中を通過する真岡鐡道・SL走行を写真に納めることのできる絶景ポイントだったのです。

(↑真岡市の観光パンフレットにもその背景の写真が使われていました)。

SLは、土・日・祝日曜限定の運行になるようで、一日1往復とのことでした。
これから、ゴールデンウィークにかけて、市内は、土・日・祝日は、撮り鉄ちゃん、鉄子さんのお祭りなのでしょう。

私達は、観光リス村へ。

山羊、うさぎ、羊、ダチョウ、アヒル・・・いろいろな動物たちがいましたが、お天気のせいなのか・・・なんだか、みんなお疲れ気味のように見えました。

観光リス村は、真岡鐡道に隣接していて、敷地内から、SLを撮影できるポイントもあるようでした。
物凄い望遠レンズのカメラを構えて、午前中(11時15分通過予定)の往路を走るSLを待ち構える人達で、線路脇には、ヒトが集まってきていました。


(↑第三セクター・真岡鐡道の普通車両です)

私もスマホで参戦???です。

SL通過とともに、シャッター音の連写が、機関銃のよう・・・。
運動神経の極めてニブイ私は、通り過ぎて行くSLの早さに連写機能が使えず、ナントカ、SLを捉えることが出来たのが、3枚だけ・・・うち2枚は、ピンボケでした。

(↑唯一、ナントカ、写った1枚です)

相方曰く・・・。

いやいや・・・すごい蒸気の量と煙突の煙・・・迫力ありましたねぇ・・・近くで見ると・・・。


私は、どっと疲れが・・・。

(明日に続きます)



昼下がり

2017-04-06 13:22:55 | Weblog

午前中は、晴れていたのに、正午前頃、風が強くなって、みるみる雲行きが怪しくなってきました。

咲き初めの桜が、散らないとよいのだけれど・・・。
少し、ソワソワしてしまうのが、花の季節のソワソワ感を味わいながら。

花の時期には、嵐がつきもの。

春の空も、気まぐれのようです。

明日は、雨になるのかな・・・。

夕刻には、雷がくるかもしれないな・・・。

・・・などと思いながら、昨日、買ってきた大好きな柑橘・清見タンゴールなど櫛切りにして、紅茶を一杯。

すこし贅沢な昼下がり。

・・・晴れの春の午後もよいけれど。

こんなふうに、風が吹いて、雲を呼びこむ午後も悪くない・・・ような気がします。
(外出は、したくないですけどね・・・)

さてさて・・・。

午後もまだ、始まったばかり・・・。

昨日、届いた本でも読みましょうかね・・・。



春になれば・・・デスクの上に、ヤモリくん。

2017-04-04 22:21:20 | 自然・気象

久々によく晴れて、暖かくなってきました。

桜も一気に満開でしょうか。


朝起きて、ふと、パソコンデスク(病人用のベッドデスクにパソコンを置いて、身を起こすとすぐ作業?ができるようになっております)をみると、端っこに、体調30mmくらいの小さな家守(ヤモリ)が居ました。

最初は、ヤモリとは思わずに、寝ぼけた頭で、ナニコレ・・・?状態。

数秒間フリーズしてしまいましたが、ココにいられても、ちと困るし、やはり、早々に部屋の外に移動してもらわないとな・・・。

いっぺんに目が覚めたものの・・・相変らず、デジタル血圧計が、血圧を感知できないくらいの低血圧・・・しかも寝起きですから、冬眠中に掘り起こされた両生類(カエルさんとかね)の如く・・・ぼんやりすること数分。

さて、さて、如何したものか・・・。

デスクの上には、先週の木曜日に出掛けた時に、購入したケーキのレシートが、1片。
適度に固いし・・・この上に載って移動して貰えれば・・・などと考えました。

レシートの上に乗って貰おうと、ヤモリくんの背後のしっぽの下にレシートをそっとスライドさせてみたのですが、上手く乗ってくれないので、今度は、前から、ボールペンで、ヤモリくんをチョット押してみたら、ボールペンに反応して、パカっとクチをあけました。

噛まれたら、ヤダな・・・。

でも、顔は、とても可愛かったです。

色は、グロいけれど。

わたしのダイヤモンド1カラットのブローチのトカゲのリザくんに似ていました。


(↑こんなのがいました。)

レシートの上に乗ってくれないので、テッシュペーパーにて、潰さないよう包んで、ベランダに移動してもらいました。

ベランダにティッシュペーパーごと放置です。

1分後くらいに、写真を撮っておこうと気づいて、スマートフォンを持って、ベランダに出た時には、ティッシュペーパーの上に、もう姿がありませんでした。

周辺を探してみましたが、何処かへ行ってしまったあとでした。

残念・・・。デスクの上にいるときに、撮っておけばよかったのに・・・。

古い家だから、ヤモリが棲みついてんでしょうか?

冬眠から覚めたのでしょうね。たぶん。




桜雷雨

2017-04-03 22:41:31 | 自然・気象

新年度のはじまりの日。

夕刻・・・。
空が真っ暗になって、物凄い雷鳴。
今年初めての雷・・・かな?

どこか近くに落雷でもしたのかな・・・と思うくらい。
木蓮の花に雷が落ちて、龍の子供を宿しました・・・というお話があったな。
(梨木香歩さんの小説だったと思うけれど。随分、読んでいないな。梨木さんの本)

お久しぶりの雷様で・・・。

その地形?から、雷の多い土地に住んで、久しい。
(かかあ天下とからっ風は、お隣の県ですけどね?ウチらんとこも雷多いだで・・・って、どこの方言かいな?)


昨日の桜は、三分咲きくらいだったけれど、この雷と土砂降りにも、桜の花は、耐えているようで。

花に嵐。
ひとには、試練???

夕刻に啼くカラスなども今日は、何処かで、嵐が治まるのを待っているのか・・・。

雷が鳴れば、季節は、もう爛熟の春だろう。

それにつけても・・・。
桜が開花してから、花冷えの時期が長った(・・・というより、未だに寒い)今年だけれど。

去年だったか一昨年だったか・・・4月の中旬に、雪が積もったり・・・もした。

昨年の秋は、11月にもう積雪を観測したし・・・。

季節の歯車が、何処かで、すこしづつ、狂ってきているのかなぁ???

そのうち、8月に雪が降るかもしれない。

そのうち、1月に台風がくるかもしれない。

稲妻と雷鳴と・・・あの特有の空の色。
季節は、疾走しながら、過ぎて行く。

時間の流れも追い越しながら。