さくらの日々是好日

余命半年から生還♪今年21年目の【金つなぎ勝ち抜きRoad】を走り続ける、多重がん患者の病老の日々や患者会活動をご紹介!

♪ バイク転倒の、 後遺障害の痛みは「MRI検査の結果、内出血が溜まっているためです」。 それで料金は110円

2022年02月09日 23時10分21秒 | さくら的非日常の日々
2月9日(水)  晴

暖かい一日♪
辻氏の車で、伊賀市の谷本整形外科に行く。

先週、右太腿の付け根が痛んで歩行困難を来たしたので、外来を受診し、その結果を伺いにきた次第で、「画像を見ればわかるでしょう? この白い長いものは内出血。2本有りますね。 ただし、このままいわゆる日にち薬ということで吸収されて行くでしょう」。 

先年に導入された開放型のMRI機器は、精度の点で円筒型に劣りはするものの、筒形の閉そく感、音の異様さなどとは無縁で、レントゲン照射程度のストレスしか感じないうえ、レントゲンよりも画像解析度が数倍高いメリットを持っている。 高齢者ならずとも、有難い検査機器である。

「年金生活者の患者さんから高額な医療費はもらえない」という、谷本広道院長先生の医師としての哲学がうかがえるこの病院を、さくらが受診するようになったのは、一昨年の秋からである。

山本周五郎描く時代小説『赤ひげ診療譚』に出てくる町医者さんのような院長先生は、最近も、新規の検査機器やリハビリ治療器を導入なされ、その一方で待合室のソファは破れたとこをガムテープで張り合わせたりしておられる。

Net情報にあるように、2008(平成20)年、この病院では1日に数百人来院される患者さんに、点滴バッグの作り置き投与から、23人の体調不良患者を出したものの、いずれも軽微に推移し、県の調査結果によれば、直接の死者はゼロであったという。

ほとんどが軽症者であったそうだけれど、医療機関としてあってはならない失態と言わねばならない。

一方で、さくらが通院するようになった一昨年秋以来、コロナ禍の緊急事態宣言時には、外来診療を終えた院長先生自らが、ドアの前面からノブまで消毒ナフキンで拭き上げておられ、思わず、「お手伝いしましょうか」と、駆け寄りそうになった。
                                                                                       
帰り道、市内のイタリアンリストランテに立ち寄り、牡蠣のパスタのランチセット♪をいただく。
今日も、美味・満足!
                                                                                     
院長先生の、「あまり無理をしないように」とおっしゃった言葉が、さくらには「しっかり動きなさいね」と聞こえてしまう。

帰途、辻氏に「歩きたいんですぅ。 結果が判るまで毎日2000歩ほどしか歩けてないので…」とお願いして途中で車から降ろしていただき、イオンモールに戻り、マックスバリュから約30分の道のりを、骨盤骨のあたりを意識しながら、ゆるゆる、さっさか歩く。

おかげ様で、今日は6958歩!!
ありがとうございます。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ♪ 乳がん検診で心配なのは、... | トップ | ♪ 大きな夕陽と光背に、包ま... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (azukarineko)
2022-02-10 08:38:51
さくら♪さん、おはようございます☀️
azukarinekoです(^-^ゞ

院長先生のお言葉は、そのまま受け取ってくださいませ🙇💦

本当にご無理は禁物🙅

私、今介護の資格(人間の)を取るため学校に通っています🚃💨

だから書かせて頂くのですが、寝たきりにならないためにも、少しずつ歩数を増やして行きましょう🎵

ま、さくら♪さんはまたまだ大丈夫ですけどね😊👍💕
返信する

コメントを投稿

さくら的非日常の日々」カテゴリの最新記事