俳句大学投句欄よりお知らせ!
〜 季語で一句 60 〜
◆2024年『くまがわ春秋』11月号(第104号)が発行されました。
◆Facebook「俳句大学投句欄」で、毎週の週末に募集しているページからの転載です。
◆お求めは下記までご連絡下さい。
・info@hitoyoshi.co.jp
☎ 0966-23-3759
永田満徳:選評・野島正則:季語説明
季語で一句(R6.11月号)
秋の日(あきのひ) 「秋―天文」
森川雅美
●
死亡事故現場看板秋入日
【永田満徳評】
「秋日」は「秋入日」のことで、「看板」に日差しがスポットライトように当たっている情景。「死亡事故現場」であるがゆえに、日差しがまぶしいのである。陰影もくっきり見える「秋入日」の特徴を詠んでいる。
【季語の説明】
「秋の日」は秋の日の光であり、秋の一日でもある。まぶしく美しい秋の太陽、その日差し。ことに秋の入り日は美しく華やかである。近年では秋といえども秋の太陽は残暑をもたらす。しかし、しだいに秋らしく、爽やかになり、晩秋には日差しも衰える。冬が近づくころには「釣瓶落し」と言われるように、一気に暮れる。
小鳥(ことり) 「秋―動物」
岩永静代
●
小鳥来る古地図にここは森であり
【永田満徳評】
「古地図」と言えば、近代地図などを含めて良い。まだ森林開発が進んでいない江戸時代以前の「古地図」であろう。「古地図」を見ながら、現代の乏しくなった「小鳥来る」頃の森の佇まいを思いやっている。
【季語の説明】
俳句で「小鳥」といえば、秋、日本に飛来する小鳥、また留鳥のカラ類など山地から平地に下りてくる小鳥のこと。遠くに出かけなくても、身近にたくさんの野鳥を見つけることができる。具体的には尉鶲、連雀、花鶏、鶸、鶫などが含まれる。庭木に来る小鳥は可憐であり、小鳥が飛び交う景はいかにも秋らしい。
栗(くり) 「秋-植物」
檜鼻幹雄
●
丹波栗大字小字の住所録
【永田満徳評】
「丹波栗」は古来、丹波の名産として知られ、丹波地方から産する実の大きな栗である。「大字小字」の多い山間部の「住所録」を拡げて、気候と風土に恵まれている「丹波栗」の産地の豊かさを思っているのである。
【季語の説明】
「栗」はブナ科の落葉高木の実。栗の皮だと思われている表面の皮(鬼皮)が他の果物の果肉にあたる部分。鬼皮だけむいた渋皮つきのものが種である。実は中の胚乳を焼いたり茹でたりして食べる。硬く光沢のある外皮や渋皮を剥き、栗飯などの料理に使うほか菓子の原料にもする。丹波栗など大粒種もある。
俳句大学国際俳句学部!
Facebook「華文俳句社」
〜【俳句界】2024年11月号〜
◆2024年『俳句界』11月号が発行されました。
◆華文圏に俳句の本質かつ型である「切れ」と「取り合わせ」を取り入れた二行俳句を提唱して行きます。
◆2020年1月からは月刊『俳句界』に「華文俳句」の秀句を連載しています。
◆どうぞご理解とご支援をお願いします。
俳句大學國際俳句學部的通知!
~Facebook 「華文俳句社」Kabun Haiku 2024・11
◆2024年『俳句界』11月號已出版。
◆於華文圏提倡包含俳句的基礎「一個切」和「兩項對照組合」的二行俳句。
◆請各位多多支持指教。
華文俳句【俳句界】2024,11月号
永田満徳選評・洪郁芬選
※
秋晨出嫁
給養孫女上頭
●
鐵人
〔永田満徳評論〕
「秋天的早晨」是指立秋過後,早晚變得清爽的時節的早晨。從仲秋到晚秋,感受到寒意的早晨也會越來越多。這首俳句描寫了在自己如母親般撫養長大的「孫子」結婚當天,祖母幫忙梳頭的情景。可以體會到祖母對她的孫子懷有比對親生子女更為寬慰的心情,而孫子對祖母的感激之情也遠超對親母的深厚情感。這份情感傳達得十分深刻,令人感動。
嫁ぐ孫の髪を結ひたる秋の朝
●
鐵人
〔永田満徳評〕
※
「秋の朝」は立秋を過ぎて、朝夕が爽やかになる頃の朝のこと。仲秋から晩秋になると、肌寒さを感じる朝も多くなる。母親代わりに育てた「孫」の結婚式当日に髪結いを手伝っている情景。祖母にとっても実の子以上に安堵の気持でいることが分かるし、孫にとっても母親以上に感謝を込めている気持が痛いほど伝わってきて、心打たれる。
※
一路推嬰兒車的童歌
秋日明媚
●
黃士洲
〔永田満徳評論〕
「秋日」是秋天的陽光。它指的是那耀眼而美麗的秋日陽光。這首俳句描寫了在晴朗爽快的天氣中,因為天氣宜人,抱著不肯停止哭泣的嬰兒外出散步的情景。哼著「兒歌」,輕輕推動著「嬰兒車」。沐浴在秋日陽光中的嬰兒,應該已經安然入睡了。這篇描述巧妙地捕捉了秋日氛圍。
秋の日やベビーカー押しわらべ歌
●
黃士洲
〔永田満徳評〕
「秋の日」は秋の日の光のこと。まぶしく美しい秋の日差しをいう。よく晴れて、さわやかな天気に誘われて、泣きやまぬ赤ん坊を連れ出している情景。「わらべ歌」を聞かせながら、「ベビーカー」を緩やかに押しているのである。秋の日差しを浴びた赤ん坊はすやすやと寝入ってしまったことだろう。秋の日の雰囲気をうまく詠んでいる。
※
走出清明上河圖動態展
古扇
●
穆仙弦
〔永田満徳評論〕
「古扇」是指去年的扇子。扇子本身也被稱為宮殿扇或灣扇,這是一種帶有柄的扇子。「清明上河圖」則是一幅描繪中國北宋都城開封城內外繁華景象的畫卷。參觀了冷氣充足的傳統工藝展,剛一出來就因為天氣炎熱而拿出古扇來搧風。這種傳統工藝展與「古扇」的組合,表現出臺灣人對古風的喜好。
清明上河図展を出て古扇
●
穆仙弦
〔永田満徳評〕
※
「古扇」は昨年の扇のこと。扇そのものは宮殿扇、湾扇とも呼ばれ、ハンドル付きの扇子。「清明上河図」は中国北宋の都開封の都城内外のにぎわいの様を描いた画巻。冷房の効いた伝統工芸品展を見て、外に出た途端、暑くて古扇を扇いだのである。伝統工芸品展と「古扇」との取り合わせによって、台湾人の古風好みの一端を表現している。
国際俳句の五七五訳についての疑問❔
[ 日本語への翻訳が俳句の価値をきめてしまう。怖いことです。]
【答え】
日本語訳が目的でなく、手段である!
① 五七五訳を参考にして、どの言葉が不必要で、どの言葉が必要かを考えるためである。
② 五七五の十七音の和訳は、HAIKUの真価を再現するものであり、国際俳句の定型化に繋がりものである。
③原句に対して意訳せず、逐語訳に努めて、原句通りに五七五訳をし、原句がそのまま五七五訳ができるところまで来ている。
従って、日本語訳が目的でなく、手段であることである。
俳句大学国際俳句学部より!
〜Facebook「Haiku Column」〜
☆【俳句界】2024年11月号☆
◆俳句総合誌『俳句界』2024年11月号が発行されました。
◆俳句大学 〔Haiku Column〕のHAIKUから選句・選評した句を掲載しています。また、「俳句界」2019年1月号から毎月連載しています。
※ 2021年の『俳句界』10月号から、優秀な作品が揃って来ましたので、1ページ増えて、3ページに渡って掲載しました。
◆R 2・12月号から作者の国名を入れています。
◆どうぞご理解ご支援をお願いします。
The November issue of 「HAIKUKAI俳句界」!
〜Haiku Colum of Haiku University [Monthly best Haikus]〜
◆the November issue of HAIKUKAI俳句界 has just been published.
◆It contains the best haikus of the month selected by M. Nagata.
◆according to the plan, we will continue to publish 2 lines haikus with kire and toriawase.
« HAIKUKAI» Le numéro de Novembre
〜Haikus du mois de Haiku Colum de Haiku Universite〜
◆ Le Novembre de HAIKUKAI a été publié.
◆il contient les meilleurs haikus du mois selectionnes par M. Nagata.
◆Selon ce plan nous allons continuer a publier des haikus en deux lignes avec kire et toriawase.
(「俳句界」R6.11月号)
【今月の秀句(monthly excellent Haikus)】
永田満徳選訳 訳:Anikó Papp・大津留直 監訳:五島高資
(Facebook「Haiku Column」より)
※
Marisa Schiavon(Italy)
●
foto d'autunno -
manca il viso di nonna vicino a mamma
マリサ シアボン(イタリア)
●
秋写真母の隣に祖母偲ぶ
※
Angela Giordano(Italy)
●
autunno
un suono diverso per ogni foglia
アンジェラ ジオルダーノ(イタリア)
●
立秋や葉ごとに違ふ音ありき
※
Ariani Yuhana(Indonesia)
●
g night - various sound heard
アリアニ ユハナ(インドネシア)
●
色々な音の聞こゆる夜長かな
※
Mafizuddin Chowdhury(India)
●
long night
grandma sitting before TV
マフィズディン チュードハリー(インド)
●
長き夜やテレビの前に坐る祖母
※
Irmareeves (Indonesia)
●
in her dream she was lost in a deep forest
long night ~
イルマリーヴス(インドネシア)
●
密林の夢に迷へる夜長かな
※
Probir Gupta(India)
●
gently blows the girl's hair - autumn wind
プロビル・グプタ(インド)
●
秋風や少女の髪をそつと撫づ
※
Nuky Kristijno(Indonesia)
●
colorless wind
the gentle touch of your hand on my cheek
ナッキー クリスティジーノ(インドネシア)
●
色なき風やさしく頰に触れらるる
※
el Hamied(Indonesia)
●
autumn clouds
my desire is still floating
エル・ハミード(インドネシア)
●
秋の雲わが欲望は浮けるまま
※
Ariani Yuhana(Indonesia)
●
autumn voice - song without singer
アリアニ ユハナ(インドネシア)
●
秋の声歌ひ手のゐぬ歌聴こゆ
※
Anna Rimondi(Italy)
●
pioggia autunnale picchietta sulla gronda-
ascolto Bach
autumn rain taps on the gutter -
I listen to Bach
アンナ リモンディ(イタリア)
●
秋の雨樋をたたけりバッハ聴く
※
Maurizio Brancaleoni(Italy)
●
rovescio estivo :
tanto impeto ma di poca durata
summer downpour -
so much impetus but of short duration
●
マウリツィオ・ブランカレオーニ(イタリア)
●
夕立や勢ひあれど短かかり
※
Ana Irina(Romania)
●
autumn lights -
in my mind an old song
●
アナ イリナ(ルーマニア)
●
秋光や心に一つ古き歌
※
Olfa Kchouk Bouhadida(Tunisia)
●
lumières d'automne ~
les rayons guettent quelques issues
オルファ クチュク ブハディダ(チュニジア)
●
秋光や出口いくつか探りゐる
※
Dyah Nkusuma(Indonesia)
●
milky way ~
I look for mother's smile there
ディア ヌクスマ(インドネシア)
●
天の川母の微笑み探しけり
※
Paul Callus (Malta)
●
shooting star -
another wish lost in infinity
ポール カルス(マルタ)
●
流星や無限に消ゆる願ひあり
※
Tanpopo Anis (Indonesia)
●
Nagasaki remembrance day -
is peace only in the sky?
たんぽぽ亜仁寿(インドネシア)
●
長崎忌平和は空にあるのみか
※
Kim Olmtak Gomes (Holland)
●
snake rattle -
disturbance of the peace
キム オルムタック ゴメス(オランダ)
●
ガラガラ蛇平和の乱れありにけり
※
Daniela Misso(Italy)
●
dormiveglia -
frinire di grilli del cespuglio
half asleep -
bush crickets chirp
ダニエラ ミッソ(イタリア)
●
草叢の蟋蟀淡き眠気かな
※
Hina Ya (France)
●
endless thoughts
a green mantis trying to escape
ヒナ ヤ(フランス)
●
果てもなき想ひや蟷螂逃げんとす
※
Christina Chin(Malaysia)
●
corn harvest
fresh green smell in the air
クリスティーナ チン(マレーシア)
●
唐黍を刈る新しき緑の香
国際俳句の五七五訳についての疑問❔
[ 日本語への翻訳が俳句の価値をきめてしまう。怖いことです。]
【答え】
日本語訳が目的でなく、手段であることを!
① 五七五訳を参考にして、どの言葉が不必要で、どの言葉が必要かを考えるためである。
② 五七五の十七音の和訳は、HAIKUの真価を再現するものであり、国際俳句の定型化に繋がりものである。
③原句に対して意訳せず、逐語訳に努めて、原句通りに五七五訳をし、原句がそのまま五七五訳ができるところまで来ている。
従って、日本語訳が目的でなく、手段であることである。