8月18日のテレ朝「世界遺産」は、UKのウェールズ「スランドスレン運河」でした。35年前ころ、ロンドンに家族づれで留学していた友人宅を拠点に、ウェールズとスコットランドをレンタカーで旅したことがあります。

当時知っていれば「スランドスレン運河」に寄ってくれば良かったなぁと思いました。運河特有のロックがなく、丘はトンネルを穿ち、渓谷には橋を架けたのですね。

産業革命での強い鉄を活用し、石だけの橋よりも軽く強固な構造を持ち、溶接技術がない中、たくさんの鉄板をボルトでつなぐ技法で「空飛ぶ船!運河と奇跡の天空橋」を今に残しているのです。
10年に一度、水を抜き総点検しており、将来を見据えた設計施工には学ぶべきことが多いですね。そして、馬に細長い舟を引かせ、エンジンがない時代の物流に貢献しました。かつて馬車道だったまっすぐな道は、現在もそのまま歩道として使われ、運河のすべてが現在も市民のレジャーや観光資源として、現役で稼働していることに感動させられました。

当時知っていれば「スランドスレン運河」に寄ってくれば良かったなぁと思いました。運河特有のロックがなく、丘はトンネルを穿ち、渓谷には橋を架けたのですね。

産業革命での強い鉄を活用し、石だけの橋よりも軽く強固な構造を持ち、溶接技術がない中、たくさんの鉄板をボルトでつなぐ技法で「空飛ぶ船!運河と奇跡の天空橋」を今に残しているのです。
10年に一度、水を抜き総点検しており、将来を見据えた設計施工には学ぶべきことが多いですね。そして、馬に細長い舟を引かせ、エンジンがない時代の物流に貢献しました。かつて馬車道だったまっすぐな道は、現在もそのまま歩道として使われ、運河のすべてが現在も市民のレジャーや観光資源として、現役で稼働していることに感動させられました。