前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

私の県議会一般質問は12月9日10時からとなりました。

2021年12月04日 | 福井県政
 昨日は福井県議会代表質問、議会運営委員会、議会改革検討会議、総務教育県政調査チーム、理事者説明などがつづきました。
 私の県議会一般質問は
 12月9日午前10時から、となりました。県議会インターネットで中継されます。

 取り上げる内容は以下の通りです。

1,「灯油も高い!食品も高い!」 今こそ暮らしを守る県政に
2,福井から気候危機にどう取り組むのか
3,新しい年、コロナを抑える年とするためには
4,「県都グランドデザイン」は新たな無駄づかいとならないか
5,表現の自由と教育行政に関して
6,その他


 昨日の地元紙には、委託業者のプログラムミスで国保税課税に誤り、の記事。

 国保税や固定資産税、住民税、水道料など以前は福井坂井地区広域市町村圏で税額計算から、帳票関係打ち出しまで自治体職員がやってましたが。夜間作業は民間委託だったか。税制改正の後などはピリピリで先輩方はプログラミング、結果のチェック作業をされてましたね。
 1980年代当時は福井市役所6階に巨大なコンピュータ室がありました。
 どんどん外注システムまかせは心配ですね。自治体がブラックボックスになってしまう。今回は長野県の会社とか。
 しかし、自治体は課税への結果責任をまぬがれません。