日曜日(の続き)。
靖国神社から九段下を越えて神保町へ。
古書街は閉まっている店多し。下りたシャッターには「日・祝休」と書いてある。古本屋ってそんなもんか。
開いてる所を何店かひやかす。そして、さらに東、スポーツ用品店街へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/6a0c1ca1be0329c5d5d82a9b6d4e2c1d.jpg)
御徒町みたいなエリアを想像していたが、もっと大型店舗ばかり。登山やスキーなどの店が多かった。スキーやスノボーなんて、この時期営業してて売上あがるのかな? 東京にはまた関西と違った需要があるのだろう。金持ちが南半球の国へ滑りに行くとか!?
今度は、北の一角にある御茶ノ水の楽器店街へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/23802d818703665b3e660e7481b73d42.jpg)
ギター中心にどの店もすごい充実度。よくぞこれだけ色んなモデルが生産されているなあ。そして買う客がいるよなあ。
何千本のギターを見て、クラクラと衝動買いしそうになるが、ここはグッと我慢して、弦だけ購入(^^;)
それからそれから、さらに北上して、湯島聖堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/23b980d1779b16f95d190c4e30ddf6a6.jpg)
元の建物は、徳川五代将軍綱吉によって1690年に建立された。当初は林家の私塾として儒学を教えていたが、後に幕府直轄の「昌平坂学問所」となる。近代教育発祥の地である。
息子たちがしっかり勉強するようお参りをする(もう神だのみしかない…)。
絵馬もたくさん飾ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/82d8ef0405041388eb28df9bae7f3a65.jpg)
千鳥ケ淵から御茶ノ水まで、ウロウロしながらトータルの所要時間は4時間ほど。範囲は半径1.5kmくらいに納まる。
ところが、それぞれにエリアの特徴がある。
ZEPのマスターが「東京は一駅ごとに街の表情が変わる」と言ってたが、本当にそのとおりだ。
靖国神社から九段下を越えて神保町へ。
古書街は閉まっている店多し。下りたシャッターには「日・祝休」と書いてある。古本屋ってそんなもんか。
開いてる所を何店かひやかす。そして、さらに東、スポーツ用品店街へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/6a0c1ca1be0329c5d5d82a9b6d4e2c1d.jpg)
御徒町みたいなエリアを想像していたが、もっと大型店舗ばかり。登山やスキーなどの店が多かった。スキーやスノボーなんて、この時期営業してて売上あがるのかな? 東京にはまた関西と違った需要があるのだろう。金持ちが南半球の国へ滑りに行くとか!?
今度は、北の一角にある御茶ノ水の楽器店街へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/23802d818703665b3e660e7481b73d42.jpg)
ギター中心にどの店もすごい充実度。よくぞこれだけ色んなモデルが生産されているなあ。そして買う客がいるよなあ。
何千本のギターを見て、クラクラと衝動買いしそうになるが、ここはグッと我慢して、弦だけ購入(^^;)
それからそれから、さらに北上して、湯島聖堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/23b980d1779b16f95d190c4e30ddf6a6.jpg)
元の建物は、徳川五代将軍綱吉によって1690年に建立された。当初は林家の私塾として儒学を教えていたが、後に幕府直轄の「昌平坂学問所」となる。近代教育発祥の地である。
息子たちがしっかり勉強するようお参りをする(もう神だのみしかない…)。
絵馬もたくさん飾ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/82d8ef0405041388eb28df9bae7f3a65.jpg)
千鳥ケ淵から御茶ノ水まで、ウロウロしながらトータルの所要時間は4時間ほど。範囲は半径1.5kmくらいに納まる。
ところが、それぞれにエリアの特徴がある。
ZEPのマスターが「東京は一駅ごとに街の表情が変わる」と言ってたが、本当にそのとおりだ。