私にとって甲子園が一番熱かったのはいつ頃だろう。
小学校高学年で一番熱心に大阪勢を応援していた時代かな。
その頃から“甲子園に魔物が棲み”はじめて、「逆転のPL」を生んだ。
ほぼ毎年ヒーローが出て来て、きちんと優勝にからんだ。
そのヒーローが3年のときに、下の学年の次世代ヒーローが現れ、下剋上をした。
そして、最後同い年の桑田・清原が現れた。
その次の立浪・片岡・野村などが主力だったPLが史上最強と自分では思っているが、何となく年下なので熱心に応援するということがなくなった。
生まれ年順(学年ベース)で整理すると以下のような顔ぶれだ。
1960年 木戸・西田(PL)
1961年 牛島・香川(浪商) ※写真はレジェンド始球式の牛島
坂本(東邦)
1962年 愛甲(横浜)
中西(高知商)
1963年 金村(報徳)
工藤(名電工)
1964年 荒木(早実)
畠山(池田)
1965年 水野(池田)
1967年 桑田・清原(PL)
バンビ坂本以外は、ちゃんとプロへ行って活躍しているから凄い。
まさに高校野球黄金期である。
小学校高学年で一番熱心に大阪勢を応援していた時代かな。
その頃から“甲子園に魔物が棲み”はじめて、「逆転のPL」を生んだ。
ほぼ毎年ヒーローが出て来て、きちんと優勝にからんだ。
そのヒーローが3年のときに、下の学年の次世代ヒーローが現れ、下剋上をした。
そして、最後同い年の桑田・清原が現れた。
その次の立浪・片岡・野村などが主力だったPLが史上最強と自分では思っているが、何となく年下なので熱心に応援するということがなくなった。
生まれ年順(学年ベース)で整理すると以下のような顔ぶれだ。
1960年 木戸・西田(PL)
1961年 牛島・香川(浪商) ※写真はレジェンド始球式の牛島
坂本(東邦)
1962年 愛甲(横浜)
中西(高知商)
1963年 金村(報徳)
工藤(名電工)
1964年 荒木(早実)
畠山(池田)
1965年 水野(池田)
1967年 桑田・清原(PL)
バンビ坂本以外は、ちゃんとプロへ行って活躍しているから凄い。
まさに高校野球黄金期である。