Eさんが2月末で退職され、3月から新たに再雇用となる。1日に「おめでとうございます&あらためてよろしくお願いします」のメールを送ったら、ほどなく返信が来た。「最後の挨拶が、持ち時間20分くらいと言われてたのに、1時間しゃべってもうた」と書いてあった(爆)。
その話を聴きたいなと思い、何人か仲の良いメンバーに声をかけると、みな「聴きたい」との返事。
Eさんに「週末、zoomで退職の挨拶をもう一度講演会としてやってくれませんか?」」と依頼すると、快諾いただいた。
この度、聴講者6人を集めて開催。20時にスタート。
大体1時間講演+質疑応答を予定していたが、入社前の大学時代の話で20時半を過ぎた。これは長いぞ。で結局、すべての所属でのエピソードを語り2時間オーバー。
それぞれに話がダイナミックで面白く、かつ、写真なども共有してくれるので、飽きることがない。
終わってからは、それぞれに質問やコメントなどをする。それにEさんが懇切丁寧に答えてくれるので、お開きは22時半過ぎ。
いやあ、面白かった。最後、まとめとして話されたのは、クランボルツのプランド・ハップンスタンス理論。私も採用時に学生に対して、あるいは若手社員の教育などでよく紹介していた理論である。
大事な姿勢は、
1.好奇心 2.持続性 3.柔軟性 4.楽観性 5.冒険心
の5つ。あらためて大切にしたい。
Eさん、素晴らしいお話、ありがとうございました。
その話を聴きたいなと思い、何人か仲の良いメンバーに声をかけると、みな「聴きたい」との返事。
Eさんに「週末、zoomで退職の挨拶をもう一度講演会としてやってくれませんか?」」と依頼すると、快諾いただいた。
この度、聴講者6人を集めて開催。20時にスタート。
大体1時間講演+質疑応答を予定していたが、入社前の大学時代の話で20時半を過ぎた。これは長いぞ。で結局、すべての所属でのエピソードを語り2時間オーバー。
それぞれに話がダイナミックで面白く、かつ、写真なども共有してくれるので、飽きることがない。
終わってからは、それぞれに質問やコメントなどをする。それにEさんが懇切丁寧に答えてくれるので、お開きは22時半過ぎ。
いやあ、面白かった。最後、まとめとして話されたのは、クランボルツのプランド・ハップンスタンス理論。私も採用時に学生に対して、あるいは若手社員の教育などでよく紹介していた理論である。
大事な姿勢は、
1.好奇心 2.持続性 3.柔軟性 4.楽観性 5.冒険心
の5つ。あらためて大切にしたい。
Eさん、素晴らしいお話、ありがとうございました。