今日は二男の小学校入学式。残念ながら東京出張のため出席はできない。今の仕事だと4月初めはプライベートの休暇はなかなか取れず、3年前の長男の入学式も出れなかった。
朝一番に電話で「おめでとう!」を告げると、少し気弱な感じで「ありがとう!」大丈夫かな??
出張前に、小学校生活を迎えるにあたって、父親からのメッセージをフォトフレームに入れて渡しておいた。
書いてある言葉は、
~いつもニコニコ~
・げんきに あいさつを する
・おともだちを たくさん つくる
・にがてな ことにも がんばって ちょうせんする
企業でいうところの基本理念や行動指針といったものか。自分の幼少期を振り返って、これらを守っていれば自ずと充実した小学校生活を送れるだろうと選んだ言葉である。「“ちょうせん”って意味知ってるか?」「“一回はやってみる”ってことやろ?」 結構分かっているものだ。
成績なんて二の次以下。ある意味勉強面では全く期待などしていない。それよりも何よりも本人が「学校楽しいなあ~!」と思えることが大切。そのためのバックアップなら喜んでしていきたい。
朝一番に電話で「おめでとう!」を告げると、少し気弱な感じで「ありがとう!」大丈夫かな??
出張前に、小学校生活を迎えるにあたって、父親からのメッセージをフォトフレームに入れて渡しておいた。
書いてある言葉は、
~いつもニコニコ~
・げんきに あいさつを する
・おともだちを たくさん つくる
・にがてな ことにも がんばって ちょうせんする
企業でいうところの基本理念や行動指針といったものか。自分の幼少期を振り返って、これらを守っていれば自ずと充実した小学校生活を送れるだろうと選んだ言葉である。「“ちょうせん”って意味知ってるか?」「“一回はやってみる”ってことやろ?」 結構分かっているものだ。
成績なんて二の次以下。ある意味勉強面では全く期待などしていない。それよりも何よりも本人が「学校楽しいなあ~!」と思えることが大切。そのためのバックアップなら喜んでしていきたい。
下の子供が小学校入学っていうのは、ある意味大きな人生の一区切りかもしれんね。初期の親離れというか、長男なんかみてても、親が遊びに連れていくよりむしろ、友達と勝手に遊ぶようになるから。これで自分の時間が増えてくるだろうという別の期待もありますね。