![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/52a625e8f85f885af27f6133b0839cd1.jpg)
マイケル・ジャクソン死亡のニュースが飛び込んできたとき、たまたま出勤前の仕度をしながら、部屋のステレオでイーグルスの『ロング・ラン』を聴いていた。大ヒット作『ホテル・カリフォルニア』の後、次なる期待とプレッシャーをうけて制作したアルバムである。それまでのイーグルスの軽快なロックとは異なる、少し重い雰囲気が漂うが、私は名作だと思う。ただ世間の評価は当然前作ほどではない。グレン・フライとドン・ヘンリーは、『ロング・ラン』の出来に満足できず、オリジナル・アルバムはこれを最後に、イーグルスは解散する。
現在i‐podには、ニルヴァーナのベスト盤を入れている。シアトルのインディーズバンドだった彼らは『ネヴァーマインド』で世界的大成功を収めた後、再びインディーズ回帰として『イン・ユーテロ』を出すも評価は賛否両論。突然の成功から来る重圧に耐えられなくなり、次第にドラッグにのめりこんでいったカート・コバーンは、自宅にてショットガンで頭を撃ち抜き自殺。
そして、マイケルも『スリラー』の史上空前のヒットの後、ゴシップ記事や誹謗中傷に悩まされたり、金銭目的で訴えられたりして、純粋な創作活動に費やす時間が十分にとれなくなる。次作『BAD』は引き続きクインシー・ジョーンズをプロデューサーに迎え、5曲の全米No.1ヒットを送り出す。それでも世間は「スリラーほどではない」などと叩く。そうしてマイケルは、チンパンジーと生活するなど、段々とおかしな方向へいってしまう。
『ロング・ラン』、『イン・ユーテロ』、『BAD』、どれも絶対的指標でみたら素晴らしいアルバムだ。なのになんでこうなってしまうのだろう。
これまでの人生を一変させるような思いがけぬ成功を収めた後、激変する周辺環境や世間のノイズに惑わされず、そして自分自身を見失わずに、いかに適切に次のハードルを設定できるかが肝要なのだろうと思う。
(とはいいながら、あまりに成功のスケールが大きすぎて教訓にならない事例だよな・・・)
現在i‐podには、ニルヴァーナのベスト盤を入れている。シアトルのインディーズバンドだった彼らは『ネヴァーマインド』で世界的大成功を収めた後、再びインディーズ回帰として『イン・ユーテロ』を出すも評価は賛否両論。突然の成功から来る重圧に耐えられなくなり、次第にドラッグにのめりこんでいったカート・コバーンは、自宅にてショットガンで頭を撃ち抜き自殺。
そして、マイケルも『スリラー』の史上空前のヒットの後、ゴシップ記事や誹謗中傷に悩まされたり、金銭目的で訴えられたりして、純粋な創作活動に費やす時間が十分にとれなくなる。次作『BAD』は引き続きクインシー・ジョーンズをプロデューサーに迎え、5曲の全米No.1ヒットを送り出す。それでも世間は「スリラーほどではない」などと叩く。そうしてマイケルは、チンパンジーと生活するなど、段々とおかしな方向へいってしまう。
『ロング・ラン』、『イン・ユーテロ』、『BAD』、どれも絶対的指標でみたら素晴らしいアルバムだ。なのになんでこうなってしまうのだろう。
これまでの人生を一変させるような思いがけぬ成功を収めた後、激変する周辺環境や世間のノイズに惑わされず、そして自分自身を見失わずに、いかに適切に次のハードルを設定できるかが肝要なのだろうと思う。
(とはいいながら、あまりに成功のスケールが大きすぎて教訓にならない事例だよな・・・)
しかし、音楽業界で大成功した人間はなんでこうもクスリに頼るんやろ・・・
おれらの現状、環境とはぜんぜんちがうから、あてはまるかどうかわかれへんけど、「こんだけ稼いだからスパッと引退して隠居しよ」みたいな考え方はでけへんのかな?
「心の筋肉」鍛えなアカン!
たしかに。映画人にはあまりないよな。これは俺が思うに、音楽は映画と違って、ライブとかで直接オーディエンスの熱狂に触れるやろ、あれが快感になってしまうんとちゃうかな!?それが忘れられへんからドラッグで同様の効果を得ようとする。
俺でも自分のライブの後は、あのボーダーでの大歓声が忘れられず、「ク、クスリ~」ってなるからね(ウソです)
本日深夜に三沢光晴の追悼番組があります。
ぷち情報でした。
OOPS!の今年のライブは、「雨上がりの夜空に」「
beat it」を演奏し、偉大な二人の追悼をしたいと思っています。(ライブは年末になりそうです)
PS)昨日は、今日彼女の友達が遊ぶにくる準備があって早くに失礼してしまいました。奥さんが、「(先輩に)ちゃんと挨拶ができなかったのでブログで謝ってください」とのことで、一緒に書き込ませてもらいますね(笑)。
今、追悼番組見終えたところです。
やはり三沢は偉大だということと、三沢を一番光らせたのは小橋だったんだな、ということを再認識しました。
私も最後5組目のボゴさんのを見て帰りました。
OOPS!の年末ライブ、楽しみです。また案内して下さい。
奥さんにもよろしく!
急ぎませんので、DVDに焼いて下さい!