![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/b0fb18fd47590ce4eb13350e462e3dcf.jpg)
現場所属時代の上司・先輩・同僚と会食。定期的に集まるメンバーだが何年経っても下っ端の私は万年幹事を務めている。好みで新しい店が開拓できるので、自分では喜んでやっている。
今回は梅田の「蒸樹庵」を予約した。オリジナルの陶器セイロを用いて具材をスチームする創作料理を一度食べてみたかった。
開始時刻にほとんどのメンバーが揃った。皆口々に、「おしゃれな店やなあ。」と満足げ。個室のテーブルにはセイロがセッティングしてあった。ふと見るとセイロの下のコンロは炎の出る仕組みのものではない。テーブル横の操作パネルを見るとIHの文字が・・・! 皆一斉に私を見て、「なんちゅう店選んどるんじゃあ!」、「あ~、電磁波で胸が痛なってきた・・・!」と罵詈雑言を浴びせかける。私も、「IH=石川島播磨製じゃないっすか!?」などとすっとぼけながら陳謝する。
宴席が始まると、料理も美味しく、会話も楽しかったので、この件は「不問に付す。」という判決を頂戴する。あ~、よかった。
しかし、たとえプライベートであれ、新規の店は熱源の確認が必須である。10年前には考えられなかったこと。グルメもなかなかやりにくくなってきた。
今回は梅田の「蒸樹庵」を予約した。オリジナルの陶器セイロを用いて具材をスチームする創作料理を一度食べてみたかった。
開始時刻にほとんどのメンバーが揃った。皆口々に、「おしゃれな店やなあ。」と満足げ。個室のテーブルにはセイロがセッティングしてあった。ふと見るとセイロの下のコンロは炎の出る仕組みのものではない。テーブル横の操作パネルを見るとIHの文字が・・・! 皆一斉に私を見て、「なんちゅう店選んどるんじゃあ!」、「あ~、電磁波で胸が痛なってきた・・・!」と罵詈雑言を浴びせかける。私も、「IH=石川島播磨製じゃないっすか!?」などとすっとぼけながら陳謝する。
宴席が始まると、料理も美味しく、会話も楽しかったので、この件は「不問に付す。」という判決を頂戴する。あ~、よかった。
しかし、たとえプライベートであれ、新規の店は熱源の確認が必須である。10年前には考えられなかったこと。グルメもなかなかやりにくくなってきた。
このお店、実は好きで何回か行ってます。
IHだろうとお構いなしに・・・(笑)
今日も後輩の予約してくれた蒸籠料理のお店(心斎橋)に
行ってきましたが、やっぱりIHでした。。。
難しいところです。
(04コメントないぞ~)
私が昔勤めていた会社は衛生陶器の二番手だったので、
もちろん行く店行く店トイレはチェックして、
I社だったら、珍しいね~と喜んでおりました(笑)。
外食店でも自社ブランドに徹底的にこだわるビール会社の社員の姿勢は見習いたいです。