![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/99fd056d5385e09066127783693ea26a.jpg)
日曜日、早朝から船場の「しのぶ庵」で開催された「24時間落語マラソン」をみにいく。8日(土)17:00から翌9日(日)17:00までの24時間ぶっ通しで、若手を中心に21人の落語家が代わるがわる出演し、ネタを披露するイベントである。
24時間を2時間区切りにして1区から12区まで設けてあり、私は、日曜日7:00~9:00の8区を予約していた。8区は桂咲之輔、桂福丸、桂染吉、明石家のんきといった若手~中堅クラスの4人の落語家が高座へ上がる。
前夜、十数年ぶりに岐阜の従兄弟ファミリーが大阪にやってきて上本町の明月館で焼肉パーティをし、そこでわりと飲んだのだが、何とか5:30過ぎに起きて会場の「しのぶ庵」へ向かう。
普段は40席くらい収容できる会場だが、さすがに早朝はそれほど多くない。10数人といったところ。それでも若手にとっては格好の芸を披露できる場である。
観客が少ない分、マクラでは噺家と客が直接やりとりもできる。一番長い区間チケットを買ったのは、その場にいた推定年齢30歳前後のお兄さん。前の晩から7区間14時間通しで席を押さえているらしい。しかもその人、直前にNGKで行われた桂文珍の独演会をみにいって、その足で本イベントに来たとのこと。どんだけ落語好きやねん!?ほとんどビョーキである(^_^;)
出演者4人ともかなり疲れていた様子だが、それぞれ『東の旅・発端』、『米揚げ笊』、『三十石』(かな?演目が分からない。長編旅噺の一部をやっていたような・・・)、『普請ほめ』などの古典落語を熱演してくれた。会場の雰囲気も温かく、私も朝から何回も笑わせてもらった。
終わってから、本イベント主催者のOさんと、ボランティアで応援に来ているNさんに挨拶する。二人とも相変わらずのバイタリティである。こんな人たちみたいにならなあかんなあ。
寄席を出てもまだ9:00過ぎ、モーニングを食べてから帰宅する。なんとも言えない不思議な感じである。
24時間を2時間区切りにして1区から12区まで設けてあり、私は、日曜日7:00~9:00の8区を予約していた。8区は桂咲之輔、桂福丸、桂染吉、明石家のんきといった若手~中堅クラスの4人の落語家が高座へ上がる。
前夜、十数年ぶりに岐阜の従兄弟ファミリーが大阪にやってきて上本町の明月館で焼肉パーティをし、そこでわりと飲んだのだが、何とか5:30過ぎに起きて会場の「しのぶ庵」へ向かう。
普段は40席くらい収容できる会場だが、さすがに早朝はそれほど多くない。10数人といったところ。それでも若手にとっては格好の芸を披露できる場である。
観客が少ない分、マクラでは噺家と客が直接やりとりもできる。一番長い区間チケットを買ったのは、その場にいた推定年齢30歳前後のお兄さん。前の晩から7区間14時間通しで席を押さえているらしい。しかもその人、直前にNGKで行われた桂文珍の独演会をみにいって、その足で本イベントに来たとのこと。どんだけ落語好きやねん!?ほとんどビョーキである(^_^;)
出演者4人ともかなり疲れていた様子だが、それぞれ『東の旅・発端』、『米揚げ笊』、『三十石』(かな?演目が分からない。長編旅噺の一部をやっていたような・・・)、『普請ほめ』などの古典落語を熱演してくれた。会場の雰囲気も温かく、私も朝から何回も笑わせてもらった。
終わってから、本イベント主催者のOさんと、ボランティアで応援に来ているNさんに挨拶する。二人とも相変わらずのバイタリティである。こんな人たちみたいにならなあかんなあ。
寄席を出てもまだ9:00過ぎ、モーニングを食べてから帰宅する。なんとも言えない不思議な感じである。
来年もこの会決定らしいので(Oさんから連絡きました)、モジャンどのもどうでしょうか。
ボランティア仲間に入るってのは・・・・。
これからも、いろんなイベントするから是非
お越しください。待ってます。
モジャンの力が必要だーっっとOさんも言ってたよ♪
落語好きは完全に落語オタクでした、暗い感じの。
来年もやるのね。大賛成。素晴らしいイベントだと思うので是非続けてほしいです。
私なんかでよければ、
ボランティアもしますよ。また声かけて下さい!