今日の空は一日持ってくれるかと期待していましたが、午後になって弱いながらも雨となりました。平年であれば、あと一週間で梅雨明けとなりますが、まだ梅雨明けの予報を聞くことはありません。あと1週間なのか、10日間なのか、はたまた8月まで梅雨が明けないのか・・・・!? 2週間も雨が続くと、梅雨明けが待たれます。〔7月15日(水)〕
↓ 八重のクチナシ(アカネ科クチナシ属)の花。開花当初は白色の花ですが、日にちが経過するに従って黄色に変化します。
↓ こちらはまだ白色の比較的若いクチナシの花です。
↓ 散策ルートから見た安佐大橋と山陽道の太田川橋梁です。太田川の水量は昨日に比べると少し減って氾濫原の一部が露出していました。
↓ 雨に濡れて咲く百日紅(ミソハギ科サルスベリ属)の花。百日紅の花には晴れた青空が似合います。
↓ 民家の花壇に咲くキク科の花です。ルドベキア(キク科オオハンゴンソウ属)の一種でしょうか!?
↓ 今日の散策は丘陵部に拓かれた住宅団地を縫うルートでした。丘の高みの住区の先には雲と霧に隠された里山の影が見えていました。
↓ 曇天の下でも明るい雰囲気を醸すランタナ(クマツヅラ科シチヘンゲ属)の花が盛りの頃を迎えています。
↓ こちらのランタナはまるで作りもののような配色でした!
↓ もうアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)の花をあちこちで見るようになりました。夏本番の到来を感じさせます。間もなく梅雨明け・・・・⁉