◇白坂から白河へ
いよいよ「白坂宿」に入る。右に曲がる道は「旗宿道」。古官道「白河の関」へ
至る。
「大垣藩士酒井元之丞戦死之所」という碑があった。白河は戊辰戦役激戦の
地、あちこちに戦死者の碑などがある。
皮籠(かわご)の交差点を越えると、左手に「金売吉次の墓」がある。吉次は
奥州藤原秀衡に仕え、源義経を守り奥州平泉まで送り届けたことで知られる
が、京に砂金などを運ぶ役目を担っていたため常に賊に狙われていた。
吉次三兄弟はここ皮籠で賊に襲われついに命を落とした。吉次ゆかりの義経
は、後に盗賊どもを打ち取って三兄弟の墓を作った。
道の反対側には二十三夜塔、並びには地蔵尊がある。
大垣藩士戦死の碑 金売吉次の墓 二十三夜塔 皮籠の座り地蔵
この辺りで見る那須連山の雪景色は見事であった。スキー場のコースがよく
わかる。
座り地蔵の先には一里塚跡がある筈だが今はわからない。わずかに一里段と
いう地名が残っているのみ。我ら二人は一里段の交差点脇のコンビニで温かい
お茶を買って飲んだ。
坂を下ると交通量の多い「与惣小屋交差点」。左に向かう道は新白河駅で1キ
ロとある。
最近開発された団地の中を進むと、道は急角度で右折する。松並という地籍で、
戊辰戦役の激戦地であった。大きな木下に会津藩戦死者に墓、向かいには長
州大垣藩士の墓がある。
すでに大政奉還が行われたにもかかわらず薩長連合と討幕派公家は運悪く京
都守護の役に当たっていた会津藩など東北諸藩打倒を図る。追討の軍を進め、
ここ白河で奥羽(会津・仙台・棚倉)諸藩連合軍と薩長大垣軍が激戦を展開、多
くの戦死者を出した。東北連合軍の拠っていた「小峰城」は陥落した。
那須連山 会津藩士の墓 長州大垣藩士の墓
やがて道は九番町交差点で左折、三番町で「谷津田川」を渡る。この先天神町
で右折する
と典型的な枡形道となる。ようやく中心市街地になって食事処が出てきたし、時
間も1時と不足はないので「麹町庵」というお蕎麦屋さんで食事をとった。久しぶ
りカツ丼を取ったが、美味であった。カツ丼は当たり外れがあって、まずいとが
っかりするが、使っている豚カツと出しの甘辛加減が好みに合っているとおいし
くて、とても得した気がする。我が局はたぬきうどん。
新幹線の予定は15:15。これから終点「女石」まで歩き、在来線の白河駅ま
で戻って、15時の電車で新白河駅に着けるか。かなり窮屈だ。
食事もそこそこに道を急ぐ。所々に旧い家を見かけるが、問屋場、本陣跡、
脇本陣跡など宿場の三点セットは、すでに過去のもので、どこにあるかもわか
らなくなっている。
横町の信号で右折し、JR東北本線の下をくぐる手前で、すごいお店を発見し
た。その名も「成金屋」。ご商売はお豆腐やさんで電話は1283(トーフヤサン)。
有限会社ではあるが、すで財を成して十分に成功したのか、はたまたこれから
成功し財を成すぞという覚悟なのか。金文字の成金屋さんの意気たるや壮とい
わざるを得ない。
二番町の旧い家 横町の旧い家 田町のすごい店
「田町大橋」で「阿武隈川」を渡る。ややのぼりの坂道で、この先に「女石」があ
るはずだ。つい急ぎ足になる。
峠を越えると遠くに追分の三叉路が見えてきた。右が松前道、左が会津越後
道という。ここが幕府道中奉行の管轄の境目で、しかも重要な追分なのに何の
標もない。
追分の山の斜面に「仙台藩士戊辰戦役碑」、明治二年建立の「戦死供養塔」
があった。五街道完全踏破のハイタッチはこの墓所でひそかに行われた。
本日の歩行距離はおよそ24キロ。
阿武隈川 仙台藩士戊辰戦役供養塔 戦死供養塔
白河駅 小峰城