読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

夏の花第二弾「どくだみの花」を描く

2013年06月30日 | 水彩画

どくだみの花
 水彩画教室の夏の花シリーズ第二弾は「どくだみの花」。いつもは夏の花の代表としてアジ
サイが登場するのであるが今回はぐっと地味でドクダミ。
 畑や庭で繁殖力が強くひんしゅくを買う草の代表であるドクダミ。畑でも庭でも、丹念に取り
除くのであるが、ちょっとでも根が残っているとそこから芽を出して蔓延る厄介者である。
 ところが花は白い4枚の花弁で意外と可憐である。また薬草としても火傷や虫刺されに化膿
止め・などに即効で効く優れ物で、蔭干しをして煎じて飲んだり(利尿・便秘)風呂に入れたり
(湿疹・アトピー)して薬効を得ることで珍重される。

 さて、一握りのどくだみは葉が多く、色合いも違うので苦労するし、花の白色をしっかりと描く
にはマスキングを用いたり背景色をやや濃い目にして白い花弁を引き立たせるなど工夫が
必要である。
 マスキングを剥がすタイミングが重要で、最後の最後まで我慢する必要があるが、これで
おしまいと思って剥がしてしまってから、背景色が不満でやり直しをしようとしてもマスキング
の働きが失われてほぞをかんだことが何度もある。

      
     CLESTER F6

     (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする