読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

カサブランカとスカシユリの対話

2021年07月08日 | その他

◇ ユリ科の女王カサブランカが咲いて

  

  庭のカサブランカが咲きました。先に咲いた4種類のスカシユリは既に散り果てて、
 最後のスカシユリが一緒に咲いています。

「あんた、色白だし、ずいぶん大柄だし、どこから来たの?」(スカシユリ)

「どこからって言われても…あなたと同じ栽培種だから言ってみれば混血ね」(カサブランカ)

「生まれは選べないからしょうがないけど、いい匂いだし、豪華で目立つからもてて得だよね」

「でも、花の命は短くて 苦しきことのみ多かれば 風も吹くなり 雲も光るなりよ。いつか
 は同じように死ぬのよ」

「わたしどうせ短い一生なら、あなたのように美しくもてはやされて死にたい」

「あなただって身長がなくっても華やかな色で人さまを楽しませているわ、同じよ」

(以上勝手に想像したスカシユリとカサブランカの対話です)

 カサブランカは首を垂直か上向きに咲くほかの百合と違って蕾が下向きです。花が開くと花弁
の先端が反り返るのが特徴です。盛りを過ぎると可哀そうなくらいみじめな姿になります。

  

  

  
 
                 (以上この項終わり)


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣谷 美雨の『女たちの避難所』

2021年07月08日 | 読書

◇『女たちの避難所

  著者: 垣谷 美雨   2017.7 新潮社 刊 (新潮文庫)

     

 東日本大震災を題材にした被災した女性たちの物語である。著者が実際に
被災したり身内に被災者がいたわけではないが、津波や被災の状況や避難所
の様子などが生々しく伝わってきて、正調東北弁なのかどうかはともかく現
地らしさがリアルで、引きずり込まれる。
 あとがきには作者は現地を訪れ、資料を読み、福島・宮城の被災した友人
から話を聞き、仕切りのない避難所で苦闘する女性たちを、生活者の目線で
追うことを心がけたとある。

 主人公は3人の中年の女性である。
 ①ナギサ洞というスナックを営む山野渚。夫とは離婚して昌也という小6
の息子がいる。②椿原福子。パチンコに明け暮れる夫がいる。津波で”夫が
死んでくれれば”と思った。③乳飲み子を抱えた漆山遠乃。色白の美人。津
波で夫を亡くした。頑迷固陋な舅と遠乃を自分の嫁にと狙う義兄がいる。

 百人の被災者には百個の人生があり、津波という共通する災難に遭遇して
もその受け止め方も生ずる波紋も人それぞれであるし、避難所という世界で
はまた新しい関係が生まれる。そんなことを女性という属性を中心に問題点
を抉り出した傑作であろう。
 貧困、学校でのいじめ、離婚、DV,セクハラその他地域の根強い男尊女卑の
風習、家族関係などが地震と津波による被災で浮き彫りにされる。

 最終的に3人が東京に移り、一緒に未来に向けて生活を築ていく姿が描かれ
ていてホッとする。
                         (以上この項終わり)





  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする