◇ 魚の干物・目刺し
clester F4(中目)
前々回の水彩画教室のモチーフは魚の干物。昨年と同様アジの開きとイワシ
の目刺し。普段は目刺しはもちろんホッケの開きなど好物で良く食べるのだが、
絵の素材には載ってこない。ましてや高橋由一画伯の超有名な「荒引鮭」など
は論外。
目刺しというが店頭に並ぶ目刺しはえらを竹串や藁で刺したのが多い。教室
では藁は鰓から外されていた。
新鮮な目刺しは皮肌が光り輝いている。鰓は陽に焼かれてべっこう色になっ
ている。目にひかりはないが恨めしそうで、じっと見てはいけない。
竹ざるにヒバなどの枝が敷いてあると色彩的にバランスがよく引き立ったと
思うがそれは贅沢というもの。
目の周辺をよく観察し丁寧に描けばよかったと後悔(下手にいじるとかえっ
ておかしくなること必定)。
(以上この項終わり)
最新の画像[もっと見る]
-
季節の花・山茶花を描く(その2) 6日前
-
ヨルン・リーエル・ホルストの『警部ヴィスティング 鍵穴』 1週間前
-
季節の花山茶花を描く 2週間前
-
アレン・エスケンズの『あの夏が教えてくれた』 1ヶ月前
-
アレン・エスケンズ『償いの雪が降る』 1ヶ月前
-
ジェフリー・ディーヴァーの『煽動者』 1ヶ月前
-
エヴァン・オズノスの『ワイルドランド』アメリカを分断する「怒り」の源流 3ヶ月前
-
スティーヴン・キング『ビリー・サマーズ(下)』 4ヶ月前
-
齋藤栄功の『リーマンの牢獄』 4ヶ月前
-
スティーヴン・キング『ビリー・サマーズ(上)』 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます