『大河への道』
2022年(日本)
監督:中西健二
出演:中井貴一、松山ケンイチ、北川景子、岸井ゆきの、立川志の輔、平田満、草刈正雄、橋爪功
落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」を映画化。
主演の中井貴一をはじめ、松山ケンイチ、北川景子らキャストがそれぞれ1人2役を務め、現代を舞台に繰り広げられる大河ドラマ制作の行方と、200年前の日本地図完成に隠された感動秘話を描き出す。
千葉県香取市役所では地域を盛り上げるため、初めて日本地図を作ったことで有名な郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの開発プロジェクトが立ち上がる。
しかし脚本制作の最中に、忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていたという事実が発覚してしまう。
1818年、江戸の下町。伊能忠敬は日本地図の完成を見ることなく他界する。
彼の志を継いだ弟子たちは地図を完成させるべく、一世一代の隠密作戦に乗り出す。
「花のあと」の中西健二が監督を務め、「花戦さ」の森下佳子が脚本を手がけた。(映画.comより)
-------私のひと言-------
お家鑑賞(Amazonプライム)。
この映画、面白かったです!
立川志の輔による新作落語の映画化ということですが、新作落語の映画化なんてあるんですね。
現代版と時代劇版が交互に現れるのですが、それが一人二役で演じられてるのも面白い展開でした。
この映画、面白かったです!
立川志の輔による新作落語の映画化ということですが、新作落語の映画化なんてあるんですね。
現代版と時代劇版が交互に現れるのですが、それが一人二役で演じられてるのも面白い展開でした。
伊能忠敬が描いたと言われる日本地図が現在の地図とほぼ重なるのを見たとき、感動しました。
草刈正雄演じる徳川家斉が、完成された地図を見て「美しい、、、」と言ったのが印象的でした。
草刈正雄演じる徳川家斉が、完成された地図を見て「美しい、、、」と言ったのが印象的でした。
落語って見に行ったことがないのですが、機会があったら志の輔のこの落語を見たいと思いました。
( ..)φメモメモ
伊能忠敬による子午線弧の測量 日本では 伊能忠敬 が第二次測量(1801年)の結果から緯度1度に相当する子午線弧長を28.2 里 (110.8km)と導き出している。
子午線の長さは約4万キロメートルである。これは1メートル自体が当初、「子午線全周長を4千万分の1にした長さ」を基準に決定されたためである。
伊能忠敬が生きた時代とほぼ同じ時代フランスの科学者により4万メートルと定められたようです。
伊能忠敬も実測したわけではなく計算上の数字であり、すでにその時点で地球は球形であることを知ったとということ。
それにしても、ほぼ正確な数値をたたき出している忠敬の力は計り知れませんね。