くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

それぞれの緑

2015年02月21日 23時28分36秒 | ひとりごと

とても良いお天気の一日で眩しい一日でした。
気温も13℃まで上がり陽射しもあって温かく感じました。
明日は雨になるとかの予報で夕方には星も見えないくらいに薄雲が広がっていました。
放射冷却は抑えられると思いますが夜はやっぱり寒いですね。

昨日・一昨日の日記やコメントを見直していてハタ!と気が付いたのですが、昔は『雨水』の
日は雛人形を出す日だとされていたようですね。
そして3月3日の上巳の節供(桃の節供・雛祭り)を終えたらすぐに仕舞う。
さっさと片付けないと娘の嫁入りが遅れる、すなわち片付かないとか言われましたね。

もっともそんなことは旧暦の時代のことで、今年の新暦で云うと4月21日にもなってしまいます。

最近では面倒で雛人形を出さなくなったお宅も多くなって来たようですが、知り合いの人が
どうも体調がすぐれなく医者にもいろいろ検査したりしてもらったけれども原因が分からない。
たまたま心霊師のような人に相談したら「家の中で雛人形が泣いていますよ」と言われ、
帰って調べてみたらカビが生えていたそうです。
すぐに人形店に駆け込んで綺麗にしてもらったらウソみたいに体調も良くなったと。

よくある作り話のように思われるでしょうが、信じる信じないは構いません。
理系の科学人間ですけど、こういう科学では証明できないことも否定はしないことにしています。

 

眩しいくらいのお天気のもと、今日は奈良市から生駒市方面に出かけていました。
1月24日に毎年恒例の(1月の第4土曜日)山焼きのあった若草山もほぼ1カ月経って

もう黒さがほとんど消えて33ヘクタールの草地も芝の春の芽吹きを待つばかりになって
居ました。
11時頃、午後の約束までちょっと時間があったので友人と久しぶりにカフェに寄りました。
「11時半からならランチタイムなんですけど」と言うことで、飲み物だけにしようと思ったのですが
ベーカリーカフェだったのでつい釣られてパンも取ってしまいました。

紅茶はこれで一人分ですがパンは2人分ですので許してやってください。 (って誰に?)

左手前はメープルを練り込んで縦縞のふわふわパンにクルミを焼きつけたもの。
右は抹茶餡を芯にした細巻コルネで奥は薄いフレンチトーストでした。

食べ物ついでにやっぱり3時頃になるとお腹が空いてきたので、また二人で蕎麦屋へ。

ばあく豚のみぞれ蕎麦 という名称でした。
大和・五條で育てた「ばあく豚」とシャキシャキ水菜に餅巾着、ダイコンおろしと千切りの人参。
見事にマッチしておりました。