今日は盆地内の公立中学校の入学式がありました。
実は昨日は今年度初めての陶芸の日で、去年は第一・第三日曜の午後でしたが今年
度は第二日曜の午前中と第四日曜の午後になっています。
昨年度は24人から4人退会して、今年度は新入会が5人と25人となって講義室が
満員状態になって狭くなりました。
4クラスの会長も任期満了して2期4年関わった組長を代わってもらって、気分的に
かなり楽になります。
一応今度の土曜日の組長会議で引き継ぎをしたら、お役御免となります。
それともう一つ、 奈良県建築労働協同組合北葛支部の毎年恒例となった献血&バザー
の日でもありました。
コチラも支部執行役員をやらされているのですが、会費を支払っている陶芸の方を
優先させてもらって午後からの参加にさせてもらっていました。
朝の出だしはイマイチだったようですが11時頃に雨が止んで随時参加者も増え
一般の方も来られてにぎわいました。
私達は高田分会として「餅」を製造・販売しました。
餅つきから始めてあんころ餅を3個1パック200円で販売。
50パック程度の予定数を完売しました。 (目標が少ないですね (^_^;))
大福餅は好きですが「餅」自体は好きでもないのでなんとなく「ああ、田舎だな」
と感じます。
町の子はそんなに餅など食べないですもん。 他にオヤツがいっぱいあるから。
他の分会の方達がやっている「わらびもち」も本蕨なんかでなく葛餅みたいなもの
なのに買う人が結構いるのが不思議です。
まあ盛況だったのですから文句はありません。
桜の話題を連ねていましたけど、今年になって一度耕耘機の入った田圃では
レンゲがところどころで咲いています。
コチラも春の風物詩。 可愛い花が咲いています。
蜂が出てくると困るのですけどね。