くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

167個のチョコレートに

2012年02月14日 23時23分38秒 | ひとりごと

日本は本当に平和だと思わせられる。

もちろん僕の話ではない! (って自慢してどうすんねん?)
滋賀県彦根市のマスコットキャラクターひこにゃんに届いた
ヴァレンタイン・チョコの数。

悪いけれど実体のないマスコットキャラですぜ。
いやもう妬みなんざぁ言うレベルやあらしません。

一年前の震災で立ち直れていない人、臓器移植の費用をかき集めようとしている人
生活保護すら申請できない人・・・例を挙げたら底知れない人々が困窮している中。
ゆとりのある人のなんと多いこと。

そう愚痴ってみようと思ったら、ここ2~3日宅配便がチラホラ届く。
こんな時期に何処から誰に?と訝しがって取りに出ると
宛先は当家の御勅使処様、送り主は彼女の御学友達。

そう言えば最近は友チョコなるものが流行していて、2~3年前から
そんなものが届くようになりましたなぁ。

あたしゃ不公平税制に不満を爆発させながらも、法律が改正されない限り
支払わなければならない年貢を、いかに節約するかに悩んでいるっちゅうに。

まあね、ある程度平和じゃなければ銃弾の飛び交う中で生活してたりすれば
命がいくつあっても足りやぁしないしね。

でもさ、 世の中 なんか間違っちゃいないのかなぁ。


ライブハウスの一部始終

2012年02月13日 23時27分17秒 | 芸能

そこは大阪・西心斎橋のアメ村(アメリカ村)の南のはずれだった。
ビルの地下へ回り階段を下りて行くと、ほの赤い灯りにドラムセットが輝いて見えた。
年老いたオヤジが「いらっしゃいませ お先にここで料金を頂きます」とつぶやくような声で。
チャージ料2500円を支払うと小さなカードを2枚手渡された。

ちょうどそれは名刺を横に4つ折りにしたくらい(2cm×5cm程度)のカードで
『ドリンクチケット 500円分』と書かれていたから1000円分のドリンク券だ。

早速、中央にある一人用の円型のテーブルと少し座席の高い椅子を確保して
開演15分前の奥右側のカウンターへ進んだ。
メニューボードの1/3は500円のドリンクでソフトも含めて20種類ぐらいあっただろうか。
残りはチケットに100円、200円を足せば飲めるドリンクや軽い食事が載っていた。

YU-MEさん先ずはチケット1枚で足りるカクテルを1杯。
軽くグラスを傾けた頃、ライブが始まった。

ネット(ブログ)友でありながら初めて面会するシャンソン歌手YU-MEさんは
黒が好きと聞いていたので黒い衣装かと先入観があったけれど
黒を基調に赤系統の大きな花柄にカーディガン姿で歌い始めた。

演奏は指使いの素晴らしいまるこさんと、現役女子大生美人ピアニスト
神田麻衣さんで始まって、YU-MEさんの低めで伸びのと張りのある歌声が、
フランス語が開場一杯に広がった。

演奏をしていたまるこたぬ」はヴァイオリン、ギター、ギター、ベースの4人編成で
まるこたぬジャンルを超えた演奏や歌を披露するグルーブなのだが、今回は関西で1週間の
連日ライブで、この日は二人でバイオリンとギター。
ポルトガルの曲からシャンソン、スペインの曲まで多彩さを惜しみなく披露して
聴衆を引き付けた。

一部が終わって休憩が入り、チケットプラス100円のカクテルを追加した。

2部に入るに連れてテンションはドンドン上がる。
身体全体を使ってフランス語の歌を表現する。
エディット ピアフのカバーには思い入れとも相まって自ずと力が入る。
まるこたぬサン達のビールも進む。

MCトークはどうしても関東弁のしゃべりとなって、浅草芸能の内海桂子・好江や
春日三球・照代のノリが脳裏をかすめ、コテコテの関西人としては醒めた笑いしか
乗れない部分があったが、それだけに普段に無い新鮮さもあった。

ラストに近づいて、今回の主催者であるスペイン音楽のギタリストgonjiさんも
加わってのセッションに会場も手拍子を交えてエキサイト。
こちらもついでにもう一杯ブランデーを現金払いで。(^^ゞ

時を忘れるとよく言うが、19時半のスタートから3時間も経過したとは思えない。
会場のリミットが23時と言うことでお開きを迎えたが、それが無ければ
帰るのを忘れて大阪泊まりになるところだった。

ライブハウスに埋もれていてはもったいないミュージシャン、エンターティナーだと惜しくもあり
かと言って大きなコンサートホールに立たれると、こんなに身近にファミリー感覚では
聴けなくなってしまう恐れもありで、どちらかと言うとこのままでいて欲しい感じがした。

帰り際に3組のアーティストそれぞれに色紙1枚づつサインをもらって、大満足でシンデレラボーイの夜は閉じた。


今日

2012年02月12日 14時19分47秒 | 薀蓄(ウンチク)

アメリカの30州では法定休日だそうです。
 203年前の1809年 16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日だそうです。
 日本でも誕生日が国民の休日となるような立派な総理大臣が出現してきて欲しいものです。


パンの日
 170年前の1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧
 として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
 この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。


ブラジャーの日
 99年前の1913年 アメリカ人女性のメアリー・フェルプス・ジェイコブがブラジャーを発明して
 特許を取った。
 これにより女性が体を締付けるコルセットから開放された。

 紅顔の少年だった頃、「ブ」と聞いただけで赤面してドギマギしたのが懐かしい。
 今じゃ『小さく見えるブラ』まで登場して、☆人には複雑な思いが・・・。
 大きいのがいいとは思ってませんけど。


ボブスレーの日
 74年前1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。


ペニシリンの日
 69年前の1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で
 はじめてペニシリンの臨床実験に成功した。


菜の花忌
 16年前
小説家・司馬遼太郎の1996(平成8)年の忌日。
 好きだった花に因んで「菜の花忌」と名附けられた。
 東大阪市にある司馬遼太郎記念館では館長トークとして上村洋行館長が菜の花や
 司馬遼太郎のことなどについて話します。


そして今日
 しんしんしゃんそんかしゅしんしゅんしゃんそんしょー  に行ってきます。


昨日に引き続いてたぶん深夜の帰宅になると思うので先にUPしておきます。




信心

2012年02月11日 16時13分52秒 | ひとりごと

今日は父の命日。

5年目になるのだが、毎年とても良い天気で比較的暖かい。
亡くなった日が国民の休日である建国記念の日というのも偶然だとは思うけど。

西国三十三カ所や四国八十八カ所の観音霊場をもう何回も巡礼したり
母が亡くなってからの十数年、毎日欠かさず最低でも三枚の写経(般若心経)を続け
それ以外でもアチコチの社寺仏閣に参詣してきたお蔭なのかと考えても
不思議ではないほどだった。

妹夫妻も普通のビジネスワーカーで土日祝が休みなので、必ず参りにやって来れる。
しかも天気と気温を気にすることもなく。

妹夫婦はこれから「しあわせ回廊なら瑠璃絵」に向かうと言う。
これも父が法事に寄ってくれたご褒美にと言うことかも知れない。

僕らは義実家の隣家で心不全で亡くなった方の通夜に参列するために、
新大阪にあるメモリアルホールへ向かう。
大阪市内在住なのだが、この時期に亡くなる方が多くて近くの葬祭場が
満員で取れなかったらしい。
寒さのせいなんだろうか。

今夜は遅くなるかも知れないのでこの時間のUP。

亡くなると言えば「GKB47」が今、話題になっている。
岡田克也副総理が7日の記者会見で自殺対策強化月間の標語
「あなたもGKB47宣言!」を撤回すると発表した。

元々はゲート・キーパー・ベーシックとして、自殺者数が14年連続3万人を超えるなか、
政府が毎年3月に行う自殺対策強化月間のキャッチフレーズとして打ち出して
「全員参加」を目標に47都道府県に訴えようとしたものだが、人気アイドルグループ
「AKB48」にひっかけているのは一目瞭然だと反発を喰らったもの。


自殺対策に取り組む全国72の民間団体が、このキャッチフレーズの撤回を求め、
共同で抗議声明を出したために既に印刷したポスター25万枚は回収するという。

税金使って何やってんだか・・・


あたりまへんなぁ

2012年02月10日 23時32分09秒 | 情けない~

もう2月に入って10日も経つと言うに・・・
やっと年賀状と住所録を照合しながら、お年玉付き年賀はがきの当選確認。

みなさんはもう済ませはりました?
  当選番号はコチラ

自分の名前と合せたように当たりません。
ギリギリ4等(下2けた)のお年玉切手シートが4セットですわ。
人生そのものを象徴してます。

4等ですら100本に2本の当選確率だから、まあそんなもんですか。

 

それで幸運の神様にでもお願いしなきゃと思いながら街を歩いていたら
大阪通天閣名物の幸運の神『ビリケンさん』が まぁ、並んでるわ 並んでるわ。

なんぼ神頼み好き言うても、こないに居てはったら御利益ってどないやねんやろ?
足を掻いてあげるには高すぎて届けへんやん。 (・.・;)

 ※ビリケンさん
  
大阪・通天閣にある幸運の神

  Wikipediaページは  コチラ

 


激戦

2012年02月09日 23時09分22秒 | 下町グルメ

物騒な戦争の話題ではありません。 (^^ゞ
スポーツの話題でもありません。  m(__)m

7日朝の情報番組では、日本のグルメ(?)の海外進出が目覚ましいと取り上げていました。
タイ王国タイ王国では牛丼界の「すき家」や「吉野家」などがドンドン出店していて
現地受けも良いと言うことでした。
日本人がトムヤムクンなどを日常に食べる状況から、味覚が合うのかも知れません。

それにあわせて日本国内の有名ラーメン店の進出も夥しいとか。

アチラのスープ麺と言うと1杯の麺の量が約30gほとで自分で味付けをするものらしく
日本のラーメンの豚骨とかでダシを摂るスープは美味しいとウケるそうです。
でも麺の量が約5倍の150gとあってか、完食できない人も多いとか。

レンゲ向こうでは麺をススル習慣が無いので、箸でレンゲに適量の麺を乗せてスープを
掬い、チャーハンを食べるように口の中に流し込む食べ方なんだとか。
そう言えばトムヤムクンもそんな食べ方ですね。

いずれにしてもミシュランガイドに星を付けて乗るような高級食材を使って
旨く無けりゃ嘘かよ! ほど下手なシェフだと思わせる高価なものじゃなく
庶民の手の届く食文化の交流はありがたいと思います。

ところで国内のカップラーメン市場はオリジナルからコラボ製品まで物凄い激戦状態ですね。

いえね、そんなにしょっちゅう食べているわけでもないのですが、スーパーマーケットや
コンビニに行くとご当地限定とか有名店の再現品とかコラボ製品なんかを見るのが
ナカナカ楽しくて。

先日、珍しく1日2題のブログをUPした節分でしたね。 パート1でも取り上げましたが
オリジナルのランキング(Yahoo)からできた複製版も釣られました。




またまた見つけたのが
“大阪 × 産経新聞 × エースコック”の超異例コラボ カップめん!
大阪人の好みを大いに詰め込んだ今までにないコンセプトで新登場!

っちゅうワケです。(2011年12月5日発売)

もうね、日に日に新製品が登場するカップラーメン界も激戦区ですよね。

タマに食べると妙に旨かったりします。


ユニークな住所

2012年02月08日 23時10分37秒 | ちょっとおもろい

福岡県に字餅米 もちだんご村 餅乃神社前という住所。

ちょっと頂いた餅のおまつりと言う米菓。
なかなか美味しかったので思わず包み(個別包装)の裏を見ました。
うぬ?

いかにも真面目そうに印刷されている番地以降の文字

ありえねぇー

ですよね?

 

こちらの会社とは何の利害関係も無いので
決して宣伝するつもりは無いものの  
探究心を抑えられずに・・・・・・・・

会社自体は こんなHP で もちだんご村日記 というブログも発見!!

楽天ICHIBAの方にも出店されていました。 もち吉楽天市場店

この会社の所在地のGoogle mapを開いてみてびっくり
そのあたり一面がその会社の建物ばかりでした。

こりゃホントにひとつのを形成しておられるのかも知れません。


I manufactured the dragonfly ball for the first time today.

2012年02月07日 22時33分12秒 | ひとりごと

Dragonfly ballが正しい英語かどうかはわかりませんが、トンボ玉作りの初体験をしました。
これも和製英語だと思いますがガラス工芸の人達の間ではバーナーワークと言うようです。

陶芸教室(僕が通っているところではありません)の生徒さん達の希望でトンボ玉作りの
体験講座が実現したのに声をかけていただいて、急遽仕事のやりくりをして参加させてもらいました。

ブンゼンバーナーにプロパンガスとエア・コンプレッサーで高温のを作り
600℃(ガラスの軟化)~1000℃ぐらいでの作業となります。


 

ガラス棒玉にするガラスはカラフルな直径6~7mmの棒状のものを用意して
くださっていました。
このガラス棒を少しずつ溶かして玉を作っていくのですが、棒の色がそのまま玉に
なるのではなく、濃くなったり全く違う色になってしまったりするので
こればかりは経験を重ねないと難しいようです。

スタート心棒となる直径2.5mm程度、長さ30cm程度のステンレスの棒に
水飴のように巻きつけていく。
金属そのままだとガラスがくっついて割らないと取れなくなるので
心棒の先に離型剤と言うのを付けてありました。


巻きつけ右利きの場合だと思いますが右手に溶かすガラス棒を持ち、左手に心棒を。
心棒を指先でゆっくりとクルクル回転させながら溶けかけてきたガラスを
巻きつけて行きます。
この時、炎の中で作業しないとちょっとハズレただけでガラスの溶解が
止まってしまうのでいつもオレンジ色の炎の中に居ることが大切です。
ある程度の大きさになったら丸みを整えるように、心棒の回転と
棒の先を上げたり下げたりして整えます。

模様のチップ模様にするチップも様々なものを用意してくださっていました。

丸みが整った溶解ガラスにチップをピンセットでゆっくり温めながら近づけ
そっと押し付けるようにくっつけます。
直径2cmぐらいの玉だと3個ぐらいがちょうど良さそうでした。

そしてチップが溶け込んで綺麗な球形になるように、さらに過熱して
整えていきます。
意外と指が炎に近いと思いませんか?
でも心棒も、赤く溶解しているガラスの塊もバーナーの炎も、よほど近づかない
限り予想に反して熱くなかったです。


出来上がったらゆっくりと冷却します。
自然冷却でも良いそうですが、ここでは観葉植物用の室内園芸用土(セラミス)を
使っているようでした。
これだと持ち歩いて火傷をしたりすることもなく、安定していて良さそうでした。


十分に冷えたら心棒からトンボ玉をはずし、金ヤスリで心棒の境面を削って
出来上がりです。
みなさん初めてにしては上々の出来上がりだったようです。
作るって楽しいですね。


ちなみに僕の出来上がり。
作ったのは1個だけですが、角度を変えて4ポーズ    
透明で淡い水色のガラス棒をメインに淡い緑のガラス棒の2種類で玉を作り
ましたが、かなり濃い色に出来上がりました。
光に透かすと芯の周辺が緑で全体的には濃い紫なのですが、うっすらと
向こうが透けて見えるくらいのお気に入りが出来ました。

陶芸教室の先生が作って来られた「文旦ピュール」も摘まませてもらったりして
とても楽しい時間でした。


上元

2012年02月06日 22時54分07秒 | 季節の話

今日は 旧暦  1月15日で上元(じょうげん)と言う日でした。
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言ったそうで
いわゆる中元・歳暮の中元の風習だけが残っていますが、この日は中国では元宵節、
元夕などと言い、この日を中心に色取々の灯籠を灯して夜祭を行ったそうです。
旧暦の小正月の日のことです。

立春から二日過ぎて少し暖かさが戻りました。

朝は雨だったのですが午後からは晴れ間も見えて、雪が多かった琵琶湖北部の
友人からも雨で雪が溶けてほっとしたとがありました。

どこかに春の兆しがないかと探してみたら
コブシの花芽が少し膨らんでいました。
     コブシ        コブシ

足元を見やったら茶色い丸いものがいっぱい落ちていて、
まるで陸のウニみたいでした。 (つい食べ物を想像する)
上を見上げて「ああ、アレか・・・」と。
モミジバフウという木の実でした。

プラタナスととても良く似た木のようです。
プラタナスの葉は赤くならずに茶色くなって落ちるスズカケノキ科スズカケノキ属
モミジバフウ(紅葉葉楓)の葉は赤くなって落ちるマンサク科フウ属
親戚でも縁者でもないんですねぇ。
プラタナス       モミジバフウ    

 

 

江戸の友人が大阪で初ライブ(シャンソン)をやります。

2月12日(日)
心斎橋・Bar The Cellar
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=thecellar
大阪市中央区西心斎橋2-17-13 新すみやビルB1
TEL 06-6212-6437

出演:YU-ME 神田麻衣 まるこたぬ

Open 19:00  start 19:30~  charge ¥2.500(1ドリンク付)

もし興味とご都合が合えば  どうぞ。

僕? もちろん行きます。

スポ観

2012年02月05日 22時51分06秒 | ひとりごと

昨日の続きです。
吾孫子(あびこ)観音で厄除け祈願を済ませて、大阪市営地下鉄で南へ2駅『新金岡』に
堺市金岡公園体育館へ向かう。

2111/12 Vプレミアムリーグ 堺ブレイザーズホームゲーム
14:05 試合開始だった。

第一試合は 堺ブレイザーズ(大阪・堺) vs サントリーサンバーズ(大阪・箕面)
堺ブレイザーズ と言うと馴染みが浅く知られていない方も多いかも知れないが、
旧;新日鐵バレー部だと聞くと「ああ」と思われるかも知れません。

キッズ・エスコート で入場     白熱する試合     観客と応援団

開場は熱気と暖房でムンムンしていました。
あるきっかけで堺ブレイザーズをサポートする企業からチケットを頂いてなので
どちらがどうと言うこともなかったのですが、両親が住んでいた家もすぐ近くに
在ったこともあり、堺ブレイザーズ を応援することにしました。
阪神タイガースのカラーと同じ黄色と黒のチームカラーも打ち解けられました。

バレーボールをでなく観戦するなんてことは初めてで、その迫力にエキサイト
「(義理で)ちょっと観たらすぐに帰ろな!」なんて調子で入場したものの拍手と応援で
が痛くなりました。

相手のサントリーサンバーズにも何の敵意もないので「どちらも頑張れ」と
      サントリーサンバーズ        サンバーズの応援団
アウェイで戦っている応援の数の対比で、心の中では声援を送っていました。
対戦成績では堺ブレイザーズが少し上回っていたのですが、白熱の2時間半を戦い
この日は僅差で負けました。

それはそうと応援のチアガール。 
なななんと! 梅花チアリーディングクラブ ALL RAIDERSが来ていたんです。
「ゆつべ」に動画をUPしておきました。 http://youtu.be/-Zk3YOUfz8Y

第一試合も途中で帰るつもりだったのが第2試合の
JTサンダーズ(広島) vs 大分三好ヴァイセアドラー(大分) まで釣られて観戦。
コチラもたまたま居残った席がJTサンダーズ側だったので、遠方から来てまばらな
応援の大分三好ヴァイセアドラーには気の毒でしたがJTサンダーズを応援。

キッズ・エスコート で入場     サンダーズの応援団     

毎年埼玉県からこの堺までJTを応援しに来ている従兄妹も、今年は都合がつかなくて
来れなかったのでその分も応援しちゃいました。

ちなみにJTサンダーズのチアリーディングは「ゆつべ」では http://youtu.be/oQYlomIlys0


一日遅れの節分詣で

2012年02月04日 22時59分28秒 | ちょっとお出かけ

例年、節分に詣でている吾彦山大聖観音寺
こちらは我国で最古の観世音菩薩の寺院で観音宗総本山です。
たまたま生まれ育ったのが大阪市・住吉区だったご縁で、奈良に移り住んでからも
住吉大社今宮戎ココは毎年行くことにしている。

今年は急に予定外の仕事が入ったのと、明日の日記に書くことになっている用件があって
一日遅れの立春に参拝することになっていた。

本来の節分は今日の立春(二十四節気の一つ 旧暦正月節気)の前日の
大晦日みたいなもので、新年に向けての厄払いをする日。

ここでは2月1日~2月7日の間を節分大法會期間としているので、その間に詣でれば
良いことになっている。

御手洗処 線香の授与 炭火で火をつけ香炉へ 本堂へ

まず山門をくぐって去年一年間のお守り(守護譜)等をお返しして御手洗で身を清める。
お線香(一束一〇〇円)を求め焼香炉にくべて、その煙を頂く。
本殿に向かって足を進める。

本堂で厄除け祈願     護摩堂での厄除け祈祷受付     お守りやおみくじ等を授かる

本堂で厄除け祈願の参詣を済ませ左右のお札やお守りを授かる場所へ。
本堂に向かって右側は護摩堂。  左側の大日堂でも受け付けている。

大日堂 堂内     大日堂 堂内     祈祷後に授かる護符など

山伏による厄除け祈祷は剣を振り回したり頭にそっと当てたりする厳かなもので
特に男四二歳、女三十三の本厄にあたっている人々は熱心に祈祷してもらっている。

          

堂内では太鼓や鐘と読経や法螺の音が響き渡り、護摩焚きの炎が天井まで昇ります。

本堂の周囲には福聚地蔵尊 油之不動尊 金辰殿 賓頭盧尊者像 西国33観音巡り など
小さな祠がいくつかあって、信心深い人たちで賑わっています。

これで節分詣での一連の流れが終わり門前の数多い露店を冷かしながら帰途につきます。

本堂を後にして     境内を東門に     門前には露店が並ぶ

東は大阪市営地下鉄御堂筋線の「あびこ」駅、西はJR阪和線の「我孫子」駅まで
東西に大きく広がる道路が、車両通行止めとなり露店が所狭しと並びます。

今年一年、ご加護で厄に災されないように祈りを籠めて。


節分でしたね。 パート2

2012年02月03日 23時51分19秒 | 下町グルメ

中年夫婦二人だけの世界となっては朝1合、夜1合の米を炊けば
昼の弁当を詰めてもチョイと余る。

なのに御勅使処サマは節分に7号も炊いて 『なんぼほど』と思うほど巻きずしを巻く。
恵方巻きの「細巻」があれば十分なのに。

というわけで 結局 恵方巻き の話

4種類の巻物を、子供たちが居たころは1升は巻いていたけど二人だけじゃねぇ。

                  

おまけに、今日もらってきた高菜を塩漬けにして『めはり寿司(和歌山名物)』まで。
どねすんぞ? (奈良弁で 「どうするの?」) と思ってると、せっせと近所に配ってる。

『そんなもん!近所の人は本職の板前さんの巻いた恵方巻きを買うてきてはるて!』
と言っているのも聞こえてか聞こえずか?

それでも目の前に出されたら・・・  みんな食べてしまうやないか

また太るわー

 

明日は立春ですね。


節分でしたね。 パート1

2012年02月03日 23時50分02秒 | 下町グルメ

どこのブログでも恵方巻きのテーマで一杯みたいです。

なのでこちらは
「第3回 最強の次世代ラーメン決定戦!」(Yahoo! JAPAN らーめん特集2011-2012)
優勝、準優勝となったオリジナルラーメンの味をもとにしたカップ麺の話。

「Yahoo! JAPAN らーめん特集2011-2012」は、
「次世代ラーメン(今までになかった新しいラーメン)」をコンセプトに、
2011年7月に全国のラーメン店からオリジナルラーメンを募集。
オリジナルラーメンは店舗やグルメイノベーションが運営する宅麺.comを
通じて販売され、「食べてみたい!」「美味しかった!」などのネット投票が行われたのだと。

本気盛 今昔鶏中華物語優勝作に選ばれた山形・新旬屋 麺の「次世代 絆・今昔鶏中華物語」
 ・あっさりコクありの落ち着いたスープ。
 ・細麺すっきり仕立て。
 ・食感、のど越しともに気持ち良いです
 ・醤油仕立て好きにはバッチリです。

本気盛 焦がし風特濃準優勝作の埼玉・麺家うえだの「次世代 焦がし特濃ラーメン」
 ・焦がし醤油の香りの濃厚ねっとりとろとろスープ
 ・豚骨醤油味ながら白濁したスープではなく濃い色のスープ
 ・ネギたっぷりでスープに合う。
 ・太麺でスープがねっとり絡みます。

両方とも1月30日発売の190円(税抜)。
どちらかと言えば、民意とは関係なく優勝作の方が旨かった。

 

匠 鶏コクブラック審査員特別賞となった三重・Menkouともやの
「次世代 鶏コクブラックラーメン」も
275円(税抜)で2月20日より発売なんですて。


この寒さの中 ?

2012年02月02日 22時40分53秒 | トレンド

の木に蕾の開きかけた花が

ほよょー 早いな~  こんなことってあるんだ 

なんて  近づいて覗きこんでみました。

        

 

蕾や花だと思い込んでいましたが、どう考えても雪がちらつくこんな日に・・・

どうも何かの卵が繭状に産み付けられているようでした。

 ガッカリ・・・ 

 

 

それでも風花と一緒に  スギ花粉  飛び始めてますよ 確実に。

                          ( at 藤原宮跡)


この冬一番

2012年02月01日 23時05分51秒 | 季節の話

あと何回このセリフを聞けば寒さが終わるのだろう。

昨日の天気予報が今朝には半日早まって朝から雨になって
「この雨が止んだら寒さが増すね」と言っていたら風がだんだん強くなって
山手は雪か? 白んでいました。

寒いですね。

 

 

今の仕事が佳境を越えてきてブログ・ネタに詰まったので
そんなときは最近(1月下旬)のスイーツを

         
辻利兵衛本店】のお濃茶抹茶ろーる
とにかく抹茶 溢れんばかりに濃厚さが広がりました。

    
   中;ジゼル(Gisele)   右;ベルティアラ(Belltiara)
あの堂島ロールの姉妹店のカットケーキです。