くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

雨もやんで

2015年05月16日 23時39分02秒 | ひとりごと

かなりの量の雨でベランダが、びしょ濡れの朝を迎えました。
夜中2時半頃に蒸し暑さで目が覚めた時には既にジョロジョロと樋を流れる雨の音がしていました。

ランチ・プチ同窓会のために家を出る頃にはほとんど小雨でした。
会場を予約したアベノハルカスで予約時間の30分前の集合には予定していた全員揃って、16階の
庭園を食前散歩した時にはスッカリやんでいました。

昨日の日記でつまらない愚痴をこぼしましたが集まったメンバーとは笑いが絶えずに楽しい時間を
過ごせました。

                    

14階はKokon Tozai(古今東西)フロアと言って
日本初上陸や関西初出店の話題の7店舗 The East st. と 世界が認める老舗や伝統ある
名店の味を堪能できる6店舗の老舗・名店ゾーンがあり、その中で一番安いカフェ・バー&ダイニング
を選びました。

        

まあ還暦を迎えたメンバーには適切な量だったと思います。

僕は普段は恥ずかしくて飲めない(注文できない)ものをこのメンバーの時には頼むことに
していて、今日もレッド・アイなんてものを。
   (ピルスナースタイルのビールにトマト・ジュースを加えたもの) 

友人達はビールかワインでいただきました。
学生時代からするともう40年の付き合いで、いわゆる腐れ縁。

今年も11月23日に再度集まることを確認してハルカス300展望台に昇る夫婦や、そのままミナミに
ショッピングに出かける夫婦、僕たち夫婦は久しぶりのデパ地下散策とそれぞれに解散しました。 

 

大阪市内ののターミナルは明日に迫った【 都構想 】の住民投票に向けての最終追込みで
賛成派・反対派が入り乱れて賑やかなアナウンス合戦でした。

お蔭で繁華街はいつもより少し空いていたような気がしました。

 

 


えらい暑かった~

2015年05月15日 23時58分37秒 | ひとりごと

最近になく湿度の高い蒸し暑い一日でした。
陽射しも強くて日焼け止めを塗って仕事をしていましたが、汗で流れて目に滲んで痛い痛い (^_^;)
結局は日焼けしたようです。

昨日の当麻寺「練供養」は雨で法要後、蓮台に中将姫像を乗せた観音菩薩を先頭に、25菩薩が本堂
の周囲を一回りしたようで、来迎橋を渡る儀式は省略されたようでした。

今日の京都・葵祭は沿道には警察の発表でおよそ6万5000人が集まる盛大な状況だったようでした。

ここのところブログネタにするような画像も撮れていませんし、正直ネタがありません。

 

大学を出てからずっと当時大阪在住だった8人が毎年集まる『8人会』を続けてきた話は、古くからの
お付き合いの方はウザイほどご存知だと思います。

メンバーのそれぞれが結婚してからは奥さんも一緒に参加して持ち回りで幹事役をして、何年か前か
らは日にちをみんなの予定を聞いて決めるより11月23日(勤労感謝の日)に固定しようと決めました。

3年ぐらい前から北海道出身の同窓生が単身赴任で西宮に来ていることが分かり呼んでやるように
なりました。

一昨年の『8人会』の時に持ち回りの幹事役を来年は君がしろよと提案し、快諾を得たので任せて
いました。
去年の11月23日、1週間前になっても待ち合わせの場所や時間の連絡が来なかったので、その
日を開けていたメンバーは大慌て。
結局ソイツは完全に忘れていたようでした。

今年1月になってお詫びの言葉と「5月16日を空けておいて欲しい。」とメンバーに連絡が入り、
まあ4か月も先だけれどみんなシブシブ了解しました。

4月の下旬ごろからメンバーから「何か連絡はあったか?」とポツポツと電話が入りだしましたが
「本人から日にちを指定してきたのだからそろそろ連絡が入るだろう」ともう少し待とうということになりました。

去年、定年退職を迎えた宮仕えのメンバーの2人はそれぞれ第二の務めで所長と言う肩書と共に
愛知県・大府と岐阜県・恵那に行っていて、愛知の方は前日に大阪での予定を作って帰って来るし
岐阜の方も18日の月曜日に大阪での会議の予定を作って帰阪すると聞いていました。

結局1週間前にメンバーの一人がどうなっているかを確認したら、ばかげたことにまた「忘れてた!」
とのことでした。

さあさあ、愛知の友はブチ切れるし義父の友も「それやったら会議の予定なんて入れなかったのに」と
憤慨するわでエライことでした。

『まあ去年も会えなかったし折角帰って来れるのなら、せめて3人ででもランチでもしよう』と提案して
なだめることに。
関西在住と言うことで結局僕が仮の幹事役になって急遽予約を入れ、4組の夫婦と単独での1人の
9人で逢うことになりました。

さてさて、ソイツは何も知らずに愛知の友人に「忘れてた。 どうしよう?」と電話を入れたようだけど
ブチ切れていたので「今、手が離せんからまた電話くれ!」とすぐに切ったそうです。
「先ずは謝罪の言葉やろ?」と聞かれて『そらそうやわな。』

今朝になって「明日みんなで集まると聞いたけれど場所を教えて?」とソイツからメールが。

『わざわざ予定を作ってその日に向けて帰って来る気の毒な二人と合うための会なんで、通常の8人
会とは違うので全員集まるわけではない。 急遽無理を言って予約を入れたので人数が増えても
困るから教えるつもりはない。 決めた日程を2度も忘れるなんて、8人会の友人の重要度は
君にとってその程度の物と理解したので悪しからず。』 と返信しました。

明日のランチ会は愚痴の会にせずに楽しい会にしてきたいと思います。

 


予報はずれの雨

2015年05月14日 23時05分28秒 | ひとりごと

いやぁー、参りました。

天気予報によると今日は良い天気で金・土が雨、日曜は晴れて週明け月・火がまた崩れるでした。
今のメインの仕事が外壁塗装をやっているので、お天気がとにかく勝負。

なのに・・・午後からそこそこシッカリとした雨。   オイオイオイ! がっくりジャ。

勿論行けなかったけれど昨日の日記の當麻寺の聖衆来迎練供養会式もメインイベントの25菩薩が
練り歩くスタートが16時には本降りだったので、来迎橋ではなく、曼荼羅堂の周囲を行道となったと
思います。

気象予報士によると気圧の谷や南からの湿った空気の影響で雲が広がり、予定外の雨になったとか。
半日早まったのなら明日の午後からは晴れるのかと思いきや、当初の予報とは違って突発的に
降ったので、結局金・土はやっぱり雨なのだとか。

13時半ごろから降り始め16時半頃には晴れ間も出て来ましたが、もうそれからじゃ乾かないと無理。

ご近所で左官工事をしていた人もガックリ肩を落としながら帰って行かはりました。


鼻が痒い・・・

2015年05月13日 23時33分41秒 | ひとりごと

台風なんかも来ましたし、今週は金・土と雨模様? 日曜日は晴れるけど休み明けはまた崩れると
先ほどもTVの天気予報で言っていました。

それでも湿度計を見ると40%を下まわっています。

寝室の加湿機能付き空気清浄器、冬場は乾燥していても就寝時につけているとほぼ60%を維持して
くれていたのに、ココのところは部屋を閉め切っていても56%以上には上がらないくらい乾燥してます。

鼻の奥が乾いているのか? グラスウールの断熱材の飛沫を吸った時のように痒みのようなものを
感じます。
鼻を水で洗ってみようとしたら奥の方が炎症を起こしているのか? 少し鮮血が滲みました。
倉庫の埃を吸った時のようにムズムズしてクシャミが出そうなんだけど寸止めで止まってしまいます。

皆さんはなんともないのかなぁ? なんて不思議です。
一種のアレルギーなのかも知れませんね。

 

このところ仕事が詰まっていて、儲かるような仕事ではないので仲間を呼ぶわけにもいかずで
少々過労気味になっています。

明日14日は當麻寺の聖衆来迎練供養会式(しょうじゅう らいごう ねりくようえしき)があって
明後日15日は京都三大祭のひとつ・葵祭の予定がありますね。

練供養はほとんど毎年行っているので去年の日記中将姫ご縁日でも見れますが、今年こそは
葵祭に行ってみたいと目論んでいたけれど無理なようです。
もっとも雨の予報なので延期になるかも知れませんけどね。
どうも当日の朝に決定するそうです。

うーん残念だなぁ。

やっぱり鼻が変なので早々に就寝することにします。  おやすみなさい。


台風6号

2015年05月12日 22時39分56秒 | ひとりごと

午前中は小雨がチロッと降ったぐらいで、やっぱり「台風、来てるの?」と言う感じ。
午後になってサァーーーッという感じの雨になりました。

午後6時になって四国沖で温帯低気圧になり、和歌山県に出ていた警報も注意報に。
口ほどにもないヤツめ! と思っていたら7時半ころから風が強くなり、こりゃホンマや!と言うことに。

我が家は22年ほど前に新築されたマンションなのでまだ2重ガラスが標準になる前だったのですが
仕事柄、樹脂枠内窓を自分で施工して防音断熱二重窓にしています。

それでも外側の窓に当たる風のヒューヒュー音が伝わってきて、内窓に触れているとボム!!と
風圧がかかると内側に揺れるのを感じました。

10時頃になって収まって来るまで雨が風に舞って細かいしぶきになり、近所の家電量販店や
車のディーラーの看板用照明の白い光線が当たり、真横に波打つレースのカーテンみたいな
ベールのようになって、不謹慎ではありますが非常に美しい光景でした。

 

日本では箱根山の噴火が警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げられている状況で、ヘタを
すると富士山まで連鎖? なんて話がありますが、ネパール東部の中国国境付近で12日、
前回の余震とみられるマグニチュード(M)7・3の地震がありましたね。

台風も恐ろしいけれどコッチも恐ろしいですね。
どちらもエネルギーが大きすぎてどうにもならないだけに怖い。

 

先日の母の日に長男夫婦から花が届いていました。

次男からはとりあえず 電話があったようです。
親って電話一本でイイんですよね。  でもまあどちらも嬉しかったようです。


最近の疑問

2015年05月11日 23時05分51秒 | エエのんかなぁ?

強い台風6号が接近して来ています。
近畿には明日の午後から夜にかけて最接近し、駆け足で通り抜けて行きそうな予報です。

それにしても夕方まではそんな予報が信じられないほどのお天気でした。
風が徐々に強くなって夕方からは曇って来たので納得しましたが、気象予報の無い時代だったら
たぶん漁に出たり山に登ったりして惨事になった気がします。

 

さてさて今日はフト気になった疑問を2題。

その1
一時ブームになった「白い鯛焼き」ってどうなったのでしょうね?
今でもフランチャイズ加盟店募集している元祖白いたいやきの藤家さんのホームページの
店舗一覧・近畿地方を見てみたら・・・ あれれ? でした。

全国的に見ればまだ頑張っていらっしゃるところもありますけれど、あのブームは何だった?

 

その2
今朝のTVニュースで「カナダから成田空港に向かっていた飛行機の中で、乗客が女の子を出産した」
というのが流れました。
その父親となった男は、「パートナーが妊娠していたことは知らなかった」と話していたそうだ。
同乗の乗客たちは、「皆さん、拍手されていて。びっくりしました」、「初めてだったので、すごく、めで
たいなと思いました」と語ったそうです。

一つの命の誕生でめでたいには違いないけど、こんなことでいいのかな?と思う気持ちが湧きあが
って来て止まりません。

旦那が知らなかった?  どうしても飛行機に乗って成田まで来る必要があったのか?
なんだか不思議なことばかりのニュースでした。

 

他人事ながら釈然としない1日を過ごしました。


五月晴

2015年05月10日 23時19分23秒 | 奈良学

五月晴という言葉がピッタリの一日。
遠景は湿度の割には霞んでいましたが日陰では爽やかな風、日向は眩しい陽射の一日でした。

4月15日の日記で届いていた奈良県立美術館の招待券を行使して参りました。

  

アメリカ合衆国の東洋美術史家、哲学者で、明治時代に来日したお雇い外国人アーネスト・フラン
シスコ・フェノロサ(Ernest Francisco Fenollosa、1853年2月18日 - 1908年9月21日)。

明治時代、奈良を訪れた岡倉天心とフェノロサは仏像彫刻に大きな感銘を受け、それらの保護を
唱えると同時に、その素晴らしさを美術を学ぶ学生達に伝えました。

明治維新後、明治天皇や神道に“権威”を与える為に、仏教に関するものは政府の圧力によって
タダ同然で破棄されていました。
また全国の大寺院は寺領を没収されて一気に経済的危機に陥り、生活の為に寺宝を叩き売るほど
追い詰められていたそうです。
財政難の地方では最初から寺領を狙って廃寺が行なわれるケースも多々あったようです。

たとえば『阿修羅像』で有名な奈良興福寺の場合、寺領の没収と同時にすべての僧が神官に転職
させられ、せっかく戦国時代の兵火から復興した伽藍を再び破壊し、三重塔や五重塔が250円で
売りに出されました。
また塀が取り払われ境内は鹿が遊ぶ奈良公園となり、最終的には誰もいない無住の荒れ寺となって
しまった。
五重塔は焼かれる直前に周辺住民が火事を恐れて阻止したという。また、別の寺では政府役人の
前で僧侶が菩薩像を頭から斧で叩き割って薪(たきぎ)にしたという話もあるほど、仏教界は狂気染
みた暴力に晒されていました。

そんな現実を憂いて日本美術の保護に立ち上がったフェノロサは日本人が愛する“幽玄”の精神を
学ぶ為に能楽師の梅若実に入門したり、日本画家たちに覚醒を求める講演を行ったりと努力を
重ねるうちに政府の宝物調査団に任命され、文部省職員となっていた岡倉天心と、奈良や京都の
古社寺を歴訪して研究を重ねました。

法隆寺・夢殿が開扉され、住職でさえ見ることができない“絶対秘仏”だった『救世(くせ)観音像』
(等身大の聖徳太子像)が日の目を見たのも彼の功績の一つでした。

彼の説得や影響を受けた明治時代中期以降の日本近代美術の巨匠、高村光雲、竹内久一、平櫛
田中、狩野芳崖、横山大観、下村観山、菱田春草らの名品が勢揃いしていました。
一番最近の物では東京オリンピックの昭和39(1964)年の物もありました。

館内は撮影禁止なので奈良県立美術館のFacebookページから一部お借りしました。

                                                

近代の作品なので像も絵画も顔立ちが現代風で親しみもありました。

展示室以外にも売店・ギャラリーで、なら北町・散華美術館の紹介も含めて散華の展示もあって
いろんなお寺の散華(手のひら大)を一堂に見ることが出来ました。


道端の花

2015年05月09日 23時34分37秒 | 季節の話

朝からハッキリしない空模様で午前中は時折、午後になってソコソコ降りました。
それでも夕方には明るい空が戻ってきて、夜は少し冷えて来ました。

お天気はイマイチでしたがツツジが頑張ってくれてますね。

 

山の斜面や河原の土手に紫色の花が密集して咲いています。

弱草藤 ナヨクサフジ(Vicia dasycarpa)というのだそうでマメ科ソラマメ族なのだそうです。
ツル性の植物で、花は青紫色の筒形。20~30輪の花が、茎に並び穂をつくる。
カラスノエンドウの花が終わるころ代替わりのように咲いて、雑草であるのがもったいないほど
綺麗に咲いていました。
花が藤の花に似て、なよなよと弱々しいことに由来している名前だそうです。

視線を上げてみると山の斜面に白い花が(コチラは木に成る)満開状態。
泡吹(あわぶき)科
アワブキ属の泡吹。

藤の花が終わりかけていて色が抜けて白っぽくなったのか? と思わせるような花です。
木を燃やすと、枝の切り口からアワがいっぱい出ることからる 「泡吹」の名前になったそうです。


凛々しい!

2015年05月08日 23時20分55秒 | ひとりごと

ファイアー・マンって大変な仕事ですけど、マスコットキャラクターぐらいは少しは可愛いのかと思いきや

奈良・中和消防の凛々しいこと。

今日は他に特記すべきことは・・・

枚方市の津田に行っていたのですが、一般の家のガレージみたいなところに御影石で作られたような
高さ3mぐらいの立派な鳥居が建っていて、扁額には津田神社と彫られていて下には黒御影の観音
像のようなのが2体に御影石の仏像も2体。

車で通過するときに見えました。(走行中で画像は撮れませんでした。)

帰ってからいろいろと検索しましたが、もちろんそんな神社はヒットしませんでした。
謎です。

 

 

 


どんだけの自信!?

2015年05月07日 23時36分42秒 | ひとりごと

まぁー世の中いろんなコピーや看板がありますね。
なんぼほど自信たっぷり? というのも沢山あるけれど、今日走っていて目についたのは

  

どちらもそりゃそうなんだろうけど・・・  爪の垢でも煎じるべきでっしゃろか?

 

一昨日の6日に立夏に入りました。

今朝、ベランダのプランター栽培に水を撒こうとして初夏を感じました。
気温とか陽射しとかそういった直接的な感じ方ではありません。

   

      

毎年のことですがアゲハ蝶の卵が8粒と既に孵化した2齢及び1齢幼虫です。
例年より早い気がするけど、この3~4日中に既に着いていました。

虫嫌いの方には刺激が強すぎましたかね?

 

ベランダついでにサンチュやレタスが美味しそうに育っています。

      

 


孫は深夜に帰って行きました。

2015年05月06日 23時56分37秒 | ひとりごと

自分の知識は別として精神は子供のまんまなので、根本的には乳幼児を含む子供は「嫌い」ではない
けれど、どっらかと言うと好きではありません。

子供っぽい、自分に注目して欲しいとか我儘を聞いて欲しいという深層心理が邪魔されるからではない
かと、ようやく自己分析が出来てきたように思います。

初めての孫が出来て皆さんが「可愛いでしょう」と言ってくださいます。
自分の子供が出来たときもそうでしたが、可愛くない筈はありませんが子供の場合は育てて行かなけ
ればならない使命感や不安感に責任感など、いろんな思いが押寄せて来ていつも目の前にありました。

言葉がお互いに通じ合えるようになってお互いの意思が理解できるようになって初めて、ひとつの人格
として認めてやると共に遺伝子を受け継ぐ者として、我が子として対応できた気がしました。

 

他人様から 『孫は自分に責任が無いから一も二もなく無条件で可愛い』 と聞かされても、「本当かな」
と信じられませんでした。
まして、ガラケーの待ち受け画面やスマホの壁紙にしている【親ばか】を越えて【祖父母バカ】などは
とてもアホらしく思っていました。
確かに小さい乳幼児はどれもこれも【あどけない】姿で可愛いとは思いますが、他人様の孫を見せられ
て手放しで褒めるほど人間が出来ていませんし、「あなたが思うほど可愛くもない」と醒めた冷たい
ヤツでした。

 

去年の12月の頭に生まれて4日目~7日目に会いに行ったときは、とにかく生まれたてのホカホカで
単純に子供(長男)の子供が生まれた嬉しさだけで、まだ鳴き声すら力のない赤ん坊に小ささ以外で
可愛いという実感は少なかったように思います。

今回は生後6ヵ月に入ったばかりで、さてさてこちらの顔がちゃんと見えて同族系の人間だと認識
できているのか? 一応、何らかの物体としか認識できていないのか? 確かなところは不明です。

ただ、初めてウチに奈良にやってきて車から息子のお嫁ちゃんに抱かれて出てきた瞬間! 妻と
私の顔を見てキュッと顔を緩めて笑ってくれました。

私をご存知の方は、どちらかと言えばカタブツの気難しそうな人物だと知っておられるでしょう?
とにかく顔を合わした途端に泣かれるのではないかと不安で仕方ありませんでした。

何度か抱かせてもらっても、妻と一緒に風呂に入れてやっても泣くことなく無事に納まりました。

人見知りはほぼこのくらいの時期から母親をシツカリと認識できるようになって始まるようなので゛
次回に会った時に泣かれない保証は何もありませんが、まずはホッとしました。

今回の帰省時に初日は仰向けに寝せられて丸山圭子の歌ではありませんがずっとそのままの姿勢。
                              (歌のタイトルは どうぞそのまま です。)
2日目の夕方に私達祖父母と曾祖父母に伯父(次男)とお嫁ちゃんの目前で偶然寝返りが出来て
その日寝るまでに5回ほど成功しました。
3日目には確実に寝返りをマスターして帰って行きました。

でもね、確かに今までとも我が子の時とも違う感覚で素直に可愛いと感じましたが、他人様から聞い
ていたほどの感動でもないし、やっぱり待ち受けや壁紙にして見せ歩くほどベッタリとは行きません。

感覚に個人差はあると思いますけど、そこまでベッタリとは行きませんでした。

初日は身内で集まって歓談。
日記通りに2日目は住吉大社へ宮参り、3日目は帯解寺へお礼参りと足を進め、日付の変わる頃に
お江戸に戻って行きました。

深夜に名阪国道の針ICまで送って行き、お嫁ちゃんの配慮でもう一度抱かせてもらって別れました。

今朝起きたらベビーベッドの周辺はまだ乳児の香りが残っていました。

 

そんな感じで実物が目の前に居たら可愛いと抱いてもやりたくなり、普段は壁紙にするほどの ベタ
ではない程度の祖父・爺をやっています。

 

今日まで仕事は休みなので、朝一度起きて朝食後にゴロンとなったら、次がナカナカ起き上がれないほどの脱力感で昼寝をしました。

全く感じていなかったのに疲労感が半端でなく湧き上がってきました。
たった3日間だけだったのに、はっきり言ってメッチャ疲れてました。
還暦ギリギリでこんなですから、もう5年も後だったらとても体力が持たないと思いました。

自分が両親にとっての初孫(長男)を連れて行った時は、両親が56歳の時でした。
普段使わない身体と神経を使ったからでしょうね。
大変疲れています。

 

 


お礼参り

2015年05月05日 23時06分23秒 | ひとりごと

今日は長男一家を連れて孫娘の安産お礼参りに奈良市・帯解寺に。

去年の安産祈願は代理で行っていたので長男夫婦は初めてのお参りでした。

 

この日の安産祈願に来ていた人も私達が行った時間帯で3組が東京から来られていましたし、お礼参
りも地元の奈良は1組で愛知県と大阪府からそれぞれ1組。
遠いところから来られていたのはやはり秋篠宮家効果なのでしょうかね?

 

そこからは、今夜の深夜に江戸に向かって帰るのでお土産を求めに「ならまち」まで行きました。

たまには土産物屋も覗いてみないといけないですね。

「鹿に食べさせない人間専用の鹿せんべい」なんてのが。 食べ方作法まで記載されていました、

他に目についたのが

                         

ウケ狙いだったりアソートタイプだったりと、なんだか知らなかったバージョンが沢山ありました。


マッサンのロケ地

2015年05月04日 23時50分39秒 | ひとりごと

今のひとつ前のNHK大阪・朝の連続テレビ小説「マッサン」のロケ地となった住吉大社
元々この地の出身でここで宮参りをした我が息子達。

長男の娘もここで正式な宮参りをしたいという、長男の願いもあって時期はとても遅くなったのですが
宮司さんにお訊ねしたところ『大丈夫ですよ』とお答え頂きました。
(そりゃそうですよね、御祈祷料が入るのですからねぇ。)

お宮参りのお払いと御祈祷に神楽の奉納を頂きました。
(撮影禁止なので神社のHPより画像をお借りしました。ほぼこの通りでした)

    

4日の予想は雨でしたが3日の夕方から降り出してくれたお蔭でバッチリ雨無しで。

今日は六曜では赤口という日で仏滅より悪い最悪の日だったのが、正午(午前11時~午後1時まで)
だけは免れる日と言うことで11時に大社へ入り、12時半には4つの御本殿にも参拝を済ませて退出
しました。

           

関東住まいのご近所の、小さな神社で済ませてくれても良かったのですが・・・
「ここで宮参りをするということはココの氏子なるってことだから何かあったらここに帰って来るつもり?」 と聞いてみたら、笑いでごまかしていました。

帰って来る気持ちなんてコレッポッチもないクセに。


土産リクエスト

2015年05月03日 23時40分35秒 | ひとりごと

今回の帰省にリクエストした土産が全て届きました。

               

 東京とろ~りめーぷる    東京厚切りフレンチトースト  ホレンディッシェ・バウムクーヘン

オマケに

 
堂本(川崎) 大師巻

 
吹田市山田 松竹堂 フルーツ大福

 

勢揃いして孫娘の奈良デビューが無事に済みました。

 

ショートバージョンにて。


庶民ですねぇ。

2015年05月02日 23時19分39秒 | 薀蓄(ウンチク)

今日はね、天赦日でまた虎の日なのだそうです。

六曜では「仏滅」と良くない日なのですが、天赦日という日はそんなことを上回る良い日
なのだそうです。
この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日である。
そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記される。
天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5回または6回ある。

今年の天赦日は右の表の通り。
(ちなみに12月14日は、不成就日です。不成就日とは何事も成就しない、新しいことを
はじめるには適切でない日のことです。)

この日にすると良いことが
結婚、結納、入籍、慶事などの婚礼  プロポーズ、告白  出生届  引っ越し  
開業  財布の新調  今まで躊躇していた事を始める などだそうです。

は黄色=金色なことから、金運に縁がある吉日で、金運招来日とも呼ばれるほどです。
「寅は千里を行って千里を帰る」ことから、寅の日に財布を新調すると「お金を使っても帰って来る」
いわれています。

もう一つこれに一粒万倍日が合わさって三つが重なると最強の日となるのだとか。
残念ながら今年、平成二七(2015)年にはないそうです。

で、天赦日虎の日が重なるのは3月3日(火)と5月2日(土)
天赦日一粒万倍日が重なるのは7月17日(金)と9月29日(火)

密かに自治宝くじ(100円/枚)を買いました。     ちっちぇ!

 

いろんなものが届きました。

     

タケノコ  干しぜんまい  ウドの水煮   笹団子      米山まんじゅう  おしゃぶりするめ