くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

山梨シルクセンター

2018年08月16日 23時50分03秒 | それがどうしてん?

いまいちパッとしない天気のまま、33度ほどの1日でした。

富田林の警察署から逃走した樋田容疑者。
自転車やバイクを盗んで、どうもひったくりを繰り返しながら羽曳野、
松原、大阪市内を窃盗を繰り返しながら西淀川までの足取りが疑われ
それが事実だとすると、豊中や尼崎などドンドン範囲が広がる恐れが
あって、いつどこで?が分からないから恐ろしいですね。
罪状も強制猥褻なんかじゃなく強制性交や強盗と、特に女性にとっては
脅威じゃないかと思います。 早く捕まって欲しいです。


さて今日も特にネタがないので、昨日ではなくその前に京都を散策した
時の「どうでもいい話」をします。

タイトルの『山梨シルクセンター』、1960(昭和35)年に山梨県
産の絹製品を販売する同県の外郭団体として資本金100万円で設立された
会社でした。
13年後の昭和48年に商号を株式会社サンリオに変更して今に至ります。

僕にとって何の利害もなにもありませんが、ハローキティ、マイメロディ、リトルツインスターズ、シナモロール、ぐでたまなど多くのヒット・キャラクターを生み出して、関連する映画やグッズなどでも人気ですね。
商売上手だと感心させられています。

京都・二寧坂にハローキティ専門員があったのでブラリと寄ってみました。

看板から木製で60cm角ぐらいでしたかね?

ショーウィンドウの食べ物サンプルでも

  

まあこれでもかと思うくらいあらゆるところにキティが散らベラれていて
ディズニーのミッキーマウスと負けず劣らずだと感心。

清水焼の陶器類ですら

徹底してありました。
お土産品も

勢ぞろいです。

ウチの仕事もロゴマークをこしらえていろんなものに着けようかという
気になりましたね。

やー、凄かったなぁ。


記念に撮影スポットでツーショットも忘れませんでした。


ハハハ、女子力全開  ミーハー全開です。













また京都に。

2018年08月15日 23時33分05秒 | 宇宙


夜明けは雨が降ったようでした。 過去形なのは、やんでいたからです。

初盆の法要で京都へ。
お盆も15日なんてことになると京都市内は大混雑だろうと、車でなく
電車で行きました。

橿原神宮前から近鉄特急でほぼ1時間、真ん中の大和西大寺までは順調
でしたが、次の高野原の辺りでもう寒くて寒くて。

途中、雨が降ったり乗客も半分ぐらいだったこともあり、異様に冷房が効きました。

近鉄だと丹波橋を過ぎて京セラ・ビルが見えたら降りる準備をして、
東寺の五重塔が見えたら席を立つ準備。

義弟達とは10時の待ち合わせでしたが電車の時間の関係で9時20分
には京都駅に着いていたので思わず温かい飲み物を求めてしまったくらいです。

隣のバックパッカーの外人の兄さんはカッコイイし、その向こうの外人の
家族の少女はスタイルも良くて可愛かったです。

義弟一家と合流してお寺へ。

普通の参拝客の方々も大勢の方が講話を聴いておられました。
10時15分の盆法要は6組ほどが1セットでお経を聞かせてもらいました。

その後、御影堂と阿弥陀堂に個人的にお参りして、また五條大橋を渡り

東山の墓所にも向かいました。

今日の供養の食事は墓所のレストランで。



帰りに京都駅付近を少し散策しましたが、意外や意外、お寺も墓所も
駅付近も、車が少なくて駐車場も空いていました。
12日に来たときは僕らが入った後、駐車場は満車になり、駐車場に
入る車の行列ができていたので嘘みたいでした。














 


東風が強かった

2018年08月14日 23時27分12秒 | ベランダ栽培

先週の火水木金と猛暑日を下回ったので少し気を抜いておりました。
が   土日月火と一気に酷暑が戻り、連日の37度続き。
何が盆休みやねん? と突っ込みたくなる暑さ。
午前中はまだしも午後はグデグデです   よ  ね?

ベランダのプランターで勝手に育っていてくれていたオクラやカラーピー
マン達も7月13日に猛暑日を記録してから14日間も続いた酷暑に
自らの防衛反応で花芽は全て落として、生命を維持する最低限以外の
無駄な葉も落としておりました。

実は もうアカンかなぁ? と枯れはしないものの一向に成長の兆しが
見られずに1か月も過ぎて諦めかけていました。

ところが  葉の数が少しずつ増えていることに気づきました。
毎朝ちゃんと水をやり、追肥のチェックなども続けていたお陰かも?

本当に久しぶりにオクラに花が咲きました。
まあ、今頃から咲いていつまで頑張ってくれるのか不安ではありますが。

カラーピーマンも黄色と赤を二株ずつなんですが、これも小さな花を
つけていまして、猛暑の前に緑のまんま大きくなれなかった物も 
真っ赤になりました。


まだまだ暑い日が続きそうですがちょっと嬉しい姿です。

午後になって東大阪では14時25分に大雨警報(浸水害)雷注意報
14時32分に洪水警報が発令されました。

その少し前には頭上は晴れていたものの東南方向の高市郡明日香村や
南西の大阪との府県境、金剛山や葛城山は雨が降っているのがはっきり
分かる空模様でした。

結局、地元もその後すぐにシャーっと音を立てて雨が舞い落ちてきました。

一時間もしないうちにやみまして、しばらくは涼しいかな?と思ったら
また陽が射してきて蒸れムレになりました。


台風15号が九州を窺がっていて、さてその影響がどう出るのか?
そろそろ猛暑も御免こうむりたい日々です。









東山にて

2018年08月13日 23時08分37秒 | ひとりごと

関東を中心に400Km四方で32,500回の落雷 


いやいやいやいや 怖いですねぇ。

奈良でも南部は大雨と竜巻の警報が出ましたが、盆地の南西端は無事。
それでも遠くで雷鳴がドドーン と響いてました。


2日に渡って甘味三昧の画像を並べましたので、普通のブログに戻り
ます。

今日から盂蘭盆会ですね。
禅宗や真言さんではお迎えをする日ですね。
浄土真宗・門徒は阿弥陀様の西方浄土からご先祖様が帰って来るなんて
ことは教えにないので、基本的にはお迎えも送りもありません。

でも盂蘭盆会という行事はあるので南無阿弥陀仏を唱える。


一応、お経もちゃんと一通り唱えました。

昨日は義母の新墓に次男を初めて連れて行きました。
正式には15日に初盆の法要をするのでもう一度行きます。

我が家の先祖代々の本廟は清水五条の山の中腹、産寧坂のすぐ近くで
お参りを済ませると、よほど急ぎの用がない限り「寧々の寺」高台寺
から二寧坂・産寧坂・清水坂辺りを少し散歩して帰ります。
決して、決して観光目当てではありません。(ねんのため 

今回は高台寺の方へ坂を降りて行きました。

近年は二年坂と書いて三年坂と同じく、転んだら二年あるいは三年で
死んでしまうと逸話となってますね。

さすがにお盆絡みで日本人と外人の比率は4:6ぐらいでした。
通りは景観を損なわずに、ものすごく観光化されていますね。
奈良に比べると京都はそういうところがとても上手いと思います。

店先を覗いてみて、何となく苦笑いが出てきます。
例えば

この画像は左;店頭の看板 (まつこDX と トランプ大統領)
中;寿司のデザインされたT-シャツ (日本人にもウケる?)
右;引き違い格子戸タイプのスターバックスの看板(ほぼハガキ大)

まあユニークな、というか突っ込みどころ満載の店舗が並んでいます。

お昼ご飯は京都らしいものにしました。

精進料理というわけでもないのですが、右手前は朧豆腐。

豆腐の味が濃いですね。 その上が鰊(ニシン)でした。

真ん中は天麩羅。 

中央のカラフルなのが生麩の天麩羅。周りがカリカリ、中はフワフワ。

画像が悪くて見えにくいですが、湯葉のすまし汁でした。
あとは香の物と御飯。  そして

デザートにワラビ餅と冷抹茶でした。



こんな華やかな場所に墓所があるというのは ・・・
息子達もその先も、同じように参りに来てくれるのかな~?

もっともお寺は義母の方も我が家も下京区の烏丸と堀川なんですけどね。













須汰芭 上半期

2018年08月12日 23時39分49秒 | 下町グルメ

盂蘭盆会の宵でしたが次男が今日から休みという事で、京都の菩提寺の
本廟と義母の
新墓所に連れて行きました。

道路の側道の温度計は『40℃』の表示でまあ蒸し暑い!
汗だくになりました。

京都から西宮へ次男を送って帰ってきたのが16時半ごろ。
テレビを付けたとたん、「奈良県北西部の大雨警報が解除されました。」
とニュース速報。
どうも15時過ぎに大雨・洪水警報が出されていたようで、カンカン照り
の中を出かけていたのに地元に帰ってきたらアチコチに水溜りが出来て
いるほどの大雨が降ったことをやっと理解しました。

17時頃に洪水警報も解除されたのですが、エアコンをつけても湿度が
64%を下回らないのでムシムシしています。



その話題はまたにして、「すーサンの居ぬ間」がチョイ受けだったので
第2弾もぶっちゃけておきます。

スターバックスばかりの上半期。 正月以降6月30日までの分です。


26週の中で25枚ありましたから、ほぼ週一のパターンでしょうか。
50円 1ポイントで 150ポイント貯まると1杯無料なもので
このうち何杯かはタダで飲んでます。





甘味半期

2018年08月11日 22時55分58秒 | 下町グルメ

年目の山の日 でしたね。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」 なんて無関係ですが。

今日は ・・・ 中途半端な33度。  夜は23度の予想です。
でもまあ暑い。

世間様はほとんど今日から16日まで盆休み(夏季休暇)で、仕入れ先も
みい~んな休みなので、ヘタに仕事しちゃうと何かあったら逆に迷惑を
かけるかもしれないので、緊急の修理依頼の待機ぐらいにしています。

連日のコメンテーターのすーサン、今朝から帰省されました。
帰るところがあっていいなぁと思います。
ウチはもう両親も居ないし、妻の方も先々月に義母を亡くし義父は老人ホームと 


ん なところで タイトルの ・・・
甘味 の 上半期。  左利きのすーサンの居ぬ間に羅列しておきます。


はい、上半期と言っても4月から6月末までのもので、3月までのは
適当に挙げていましたからこんなもんです。

下半期はもう始まっていて40日ほど経ってますもんね。
次の機会をお楽しみに。  (って誰も待っていないか)












新・よもやま話

2018年08月10日 23時34分42秒 | それがどうしてん?

今日も降りそうで降らない天気。 山手は降っているのだけろと思うのですが。
大阪へ出ましたが同じような空模様で六甲山や京都の方は積乱雲が積み重なって暗く
なっていたので、所によっては降っていたのではないかと思われます。

一般的には明日から盆休みの処が多そうで、阪神高速道路もお盆前の駆け込みのような
渋滞が昼間も続いていました。


さて今日も特にネタがないので、プチ鉄の僕以外にはどうでもいい話をします。

「忍びトレイン」というのをご存知でしょうか?
JR草津線のラッピング列車SHINOBI-TRAIN」というのが2017年2月25日から
走っていますが、それはそれ。
コチラは信楽高原鉄道のお話。

なんか物々しいフォルムですね。    全身は

信楽から貴生川を繋ぐローカル線で全部で6駅。 片道30分足らずです。
1991年(平成3年)5月14日にJRとの相互乗り入れで正面衝突して乗客37人と
乗員5人の42人が命を亡くした事故の路線です。

ほぼ一時間に一本程度の運航で、必ずこの車両に乗れるかというとそうでもない
その日の都合でいつ走るかわからないのだそうです。
ただもう1両、緑色のパターンもあるので確率は上がりますよね。

信楽の里に向かう列車の背もたれのカバーには狸

つり革や壁には忍者が潜んでいるそうです。

なんか楽しいですね。
取り敢えず2年の限定という事らしくて、来年の2月には終わっちゃうのかな?

伊賀鉄道伊賀線でも忍者列車(にんじゃれっしゃ)というのが走っているそうです。


それとは話が全く違いますが、コカ・コーラでスリムボトル地域デザイン(アルミ缶)
6月19日(月)から北海道限定(北海道ボトル)、東京を中心とした地域(東京ボトル)で、7月17日(月)から関西(京都ボトル)、中国・四国(瀬戸内ボトル)、九州(熊本ボトル)の地域限定で発売されていました。

この夏、奈良限定ボトルが発売されました。

今日スーパーで見つけてパチリ!
興福寺の東金堂と五重塔に鹿がデザインされていました。  (250ml入り)



盆休み直前ですね

2018年08月09日 23時19分14秒 | ひとりごと

関東から北(東?)では上陸せずにチンタラ進んだ台風の影響を大きく受けたようですね。
それでまた14号が北緯 20度辺りで北北西を窺がっているとか。

まあ気温にしても台風にしても過去にないような事態が起こり過ぎです。

奈良の盆地の底ではこの2日、雲の傘に覆われたような状況が続いていて、かと言って
降りもせずです。

山の上の方はたぶん霧雨みたいな状況なんだと思います。
気温は32度までだったけれど、蓋をされた鍋みたいなもんで蒸し暑かったです。

草花も日照りと乾燥であまり咲いているものも見当たりませんね。

そんな中でも赤というかピンクの花だけがちょっと目立っていたように思います。

夾竹桃 (きょうちくとう)

エキナセア・ピンクダブルデライト

百日紅 (さるすべり)

赤い系の花を付ける草木は夏にも強いんでしょうかね?

 

終戦の日より前に米軍基地の移転などに対抗していた翁長沖縄県知事が、残念ながら
亡くなられましたね。
亡母と同じ「すい臓がん」だったので心配していましたが ・・・
沖縄問題も自民党の思うがままにならない事を祈ります。



水分を多めに摂るのには慣れているものの、夏場はどうしても冷やして飲むので
チョイと腹具合が怪しくなってきました。
熱中症予防にも首・脇・股と血管が多く通る処を冷やさないといけないのですが、
直腸温度も下げないと、日光で過熱した石や切り株、ベンチなどに座らせると
直腸温度が下がらないので危険なのだそうです。
でも、基本的に冷え性で冷房でお尻を過冷却しても腸が冷えてダメですね。

お盆期間に過労も相まって寝込まないようにしなければとビクビク。
温かめの物を飲むようにして養生しなきゃ。




 


補足です。

2018年08月08日 23時17分10秒 | ひとりごと

台風の影響でか? 風が強くて暑さも忘れ・・・ 
ま、実際に最高気温も32度止まりで、朝の室温が久しぶりに30.5度と32度を
切っていました。 

台風が徐々に先の予想の右側を通りだしてからは暑さが戻ってきたように思います。
実際の台風との距離はほとんど変わっていないはずなんですけどね。

今日は特に画像もネタも無いので昨日の話題を補足します。


マイクロソフトのパートナーってたくさんあるみたいですね。
その中の一つにお世話になった訳ですが ・・・

コールセンターの人はかなりの数で外人のようで、背景に聞こえる声はカタコトばかり。
僕の電話を対応してくれたのも、あくまでも想像ですがオリエンタルな訛りの男性でした。
でも、それなりに言っていることは理解してくれるし、向こうの会話も特に聞き直さなけ
ればならないことはなかったように思います。

中近東系の口調だなと思いました。


知識はかなりの高水準でタイピング操作も早くて、ひょっとしたら数学に長けたインド人
かとも思える感じでした。

向こうのコンピューターでこちらのパソコンのディスプレー上でドンドン操作が進んで
38年前にMS-DOSと出会ってEDLINモードでプログラムを弄る感覚が
蘇ってきたようでした。

こちらとしては日本語もおぼつかないのに、言葉もパソコン操作も流暢でビックリです。
その電話の背景の声も、少なくとも4~5人以上居て、「オキャクサマはワタシノ言う
トオリ操作シテイタダケマスカ」なんて言ってる声も聞こえました。


そうそう!
例のお茶。 一袋だけ開けてみて、飲み方が書いていなかったので高級茶のように
一度沸騰させてから70度ぐらいにした白湯を湯呑に一旦入れてもう一度冷まし、
丁寧に注いで、必要量だけ点てるという風にして頂いてみました。

美味しかったです。  後味が何とも言えませんでした。
妻と3杯ずつ計6杯を 少しずつ(5度くらいずつ)湯の温度を上げて飲みました。
全て満足のいく飲み心地でした。

やっぱりエエもんはエエですね。 自分では絶対買えませんけど。





立秋です。

2018年08月07日 23時19分27秒 | 宇宙

立秋のお陰かどうか分かりませんが、最高気温 だけ は猛暑日を脱しました。
夜、今の時点では25.9度ですが、こちらの方も熱帯夜を下回りそうです。
かと言っても暑いのにはそんなに差がありませんけどね。 

ま、台風の影響かも知れませんね。

あ、そうそう! パソコンのメンテナンス、どうもかなりのウィルスにやられていた
ようでして、ウィルスソフトも入っていたのに多くの攻撃受けて弱っていたみたいで
マイクロソフト系のセキュリティの会社に助けてもらって復活しました。

勿論有料でパソコンをオンラインで接続して、丸裸状態で3時間かけて修復してもらい
5年間はキッチリと守ってもらうことになりました。
よく考えてみると新しいスタンダードプランのノートパソコンを買っても同じくらい
したかも知れませんが、同じようにウィルス対策をすればやっぱり同じくらいかかる
ので、こんなもんかな?と思います。

オフィスツールが動かなくなっていたのもウィルスにやられて欠損していた部分を
再インストールして解決しました。

ま、こちらの方も様子を見てからですけどね。

台風の風は反時計回りなので関西は北東方向からの風が吹きそうで、少しは涼しく
なるかなと期待させられますね。  暴風雨圏はご免ですが。



さてさて、一週間ほど前のクラシックコンサートに一緒に行くはずだった友人、
古典芸能や雅楽なんかもいつも一緒に行くのだけれど、今回だけは息子さんと
富士登山の約束があってパスでした。 お陰で姪が行けましたけど。・

その富士から土産を送ってきてくれましてね

桐の箱入りで説明文も付いて

調べてみたら

すんごいお茶でした。  これは心して飲まないと口や喉が腫れそうです。


これからは暦の上では秋に向かうという事で、天空ショーもちょっと楽しみです。

家庭用でもちょっとした望遠鏡があれば、確実に土星の環っかが確認できる時期に
なります。 21日頃は月の明かりで見えにくいかも知れませんが。










PCの調整中2

2018年08月06日 23時32分51秒 | ひとりごと

オーバーヒート状態です。

メーラーだけが駄目だと思っていたらエクセルもワードも開かなくなってしまって
仕事がお手上げ状態です。

頑張って復旧しますので今日は失礼します。
頭の中で花火が炸裂しています。

 

 


 


 

 

 


身体もカラカラ?

2018年08月05日 22時59分27秒 | ひとりごと

やっぱり37度の猛暑日、ありがとうございます。

今朝は早朝に當麻寺の近くで用事を済ませ、京都府南部の八幡市へ。
父の妹の旦那で、直接は血縁がないのに父と同じ病気で父より半年前に
亡くなった叔父の13回忌でした。

それがそれが、八幡市の最高気温は40度だったようです。

7

あ゛づい゛ 暑い!

11時からの法事で9時には地元を出発していて、帰ってきたのが16時。
車の運転以外はずっと室内だったのに、なんかヘトヘトになっています。
少しだけウトウトしたのですが、余計にしんどさが増しました。


一昨日のテレビだったか、ほとんど寝たきりのお爺さんだったのが
1日1.5リットルの水分を摂るように、介護をしていた孫のお嫁さんが
努力をしたら、起き上がって椅子に座れる生活にまで回復したのだそうです。

他の例でもかなりボケが進んでいたおばあさんも、ほとんど普通の生活に
支障のない状況まで回復されていたり。

私なんぞは腎臓のために最低2リットルを義務付けられていますので
「こりゃボケる可能性がかなり低くなった」と思いました。

ベッドで寝たきりのお爺さんに1.5リットルの水分を摂ってもらうのは
かなり大変なことなのだそうです。
男に限らず、トイレが近くなったり尿漏れの心配だったりで、勧めても
なかなか渋って飲まないことが多いそうです。

お茶も種類を替えたりハチミツを混ぜたりカルピスみたいなものとか
常時6種類ぐらいを入れ替え取替えて飽きないようにしたそうです。

今日の叔母も87歳ですが、そこそこの水分を摂っているようでボケなど
縁が
なさそうでした。

6歳下の従兄弟のお嫁さんは去年の夏に脳梗塞で入院し、2か月間は
左半身が
動かずで、正月前まで入院生活だったとか。
やっぱり水分をあまり摂らなかったようでした。

水分は最近になって注目されていますが、やっぱり大切なんだなぁと思いました。

 

 

今日はそんなところで。

 


プラス一℃

2018年08月04日 23時34分44秒 | 季節の話

 37度でしたねぇ。
プランターのオクラもカラーピーマンも『自分の身を護る行動』をとって
いて
必要最低限の葉以外は自分で落とし、花芽も無理に開いたりせず籠っ
ている状態。

午後には葉っぱも萎んでいて画像にするにも痛々しい状況です。
辛うじて午前中は生命力を維持している姿をしているので望みは捨てませ
んが
今朝の天気予報だと8月いっぱいは危険な暑さが途切れることはない
という事で
可愛そうでなりません。

ウチの近所では相変わらずクマゼミとアブラゼミが全盛で、でもボチボチ
早めに生まれた者は天寿を全うして仰向けに眠る姿も見えて来ました。

今日の仕事先ではシオカラトンボを見ました。

まだナツアカネは見ませんね。 暑くて出て来られないんじゃないかと
思います。

稲穂もそろそろはっきりしだして、もう少ししたら花が咲くのでしょうね。

どうも鼻がムズムズするような気がします。
その下、足元の畔ではツユクサがポツポツと咲いていてくれるのが、暑さ
の中で
ちょっぴりホッとさせてくれる気がします。

とってもちっちゃいのに澄んだ青がグッ!っと目に入ってきます。

 

藤原宮跡のキバナコスモスも咲き揃って来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 


またウメダ

2018年08月03日 23時39分22秒 | ひとりごと

データだけ 36度でした。

 

7月の25日26日に梅田に行った記事を書きました。
ネタがないのでそこを振り返ります。

ディアモール大阪のファッショナブル・ストリートというテラス風の休憩所というか
地下2階なのに1階の天井までが吹き抜けになっていて、青空や陽光が見える場所。

そんな処のド真ん中に恐竜が倒れています。

反対側と頭の横の処を見ると

 

映画『ジュラシックパーク』のブローモーションなんだけど、夏休み期間中だけに
インパクトがありました。

 

阪神百貨店梅田本店1階のパン専門売り場。
各地の有名店が期間限定の出店をしている話をしました。

それがね、食パンだけをとっても

 

 

 

 


めったにパンを食べない方には興味のかけらもないことでしょうね
でも僕のようにできるだけ炭水化物を避けるようにしている者でも、食い意地で
興味シンシンです。

と言っても結局買っては来ませんでしたが。

しかしベーカリーさんでは競争で大変でしょうね。
もっとも実際の店舗はお互いの影響がない距離なんですけどね。

 

 

 

 

 

 


PCの調整中

2018年08月02日 23時58分51秒 | ひとりごと

はーい、いつものように35度をすんなり超えて36度まであがりましたよ~。
もう当然のことながら暑いですよね、暑かったですよね。 

昨日のPCの不具合を引きずっていまして、メーラーは別のに換えて新着メールは
バンバン読めるようになりました。
でも今度はブラウザが変で、たいていのは見れるのですがブログの書き込み画面が
どうも変なレイアウトになってしまって、いやいやながらエッジに慣れるように
頑張ってみようかとやり替えています。

そんなバタバタで7月31日の火星大接近の話題も忘れてしまっていました。

               

もう2日も過ぎてしまったので新鮮さが無くなってしまいました。

今日はお昼にちょっとイレギュラーなことがあって、夫婦で何か食べに行こう
という事になり、昨日の二の(土用の)丑の日のことが頭に残っていて

ファストフードチェーンの「うな牛しじみ汁おしんこセット」という
何とも庶民的な取り合わせメニューに乗っかることに。

鰻丼と牛丼とシジミ汁にお新香。 笑っちゃいますね。
それでもシジミ汁、けっこうシジミが入ってました。

いやぁ~、もう満喫です。
ちょっとスーパーに寄ってもキャベツ1玉380円とか、高知家さんのニラが
一束298円!?  これだけ見てももう野菜なんて高根の花。

食べられる山野草をマジで研究しなければいけないと危機感を募らせました。