こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

2024年6月10日~16日

2024-06-16 07:40:28 | 活動日誌

6月10日(月)

  7:30 第786回月曜の声

10:00 松本・安曇野建設事務所管内視察

18:00 経済学入門学習会

19:00   社民党全国自治体議員団研修会

20:30 筑北村太陽光発電長野県回答書検討会

6月11日(火)

  7:00 追分スタンディング

10:00 長野県原種センター視察

13:00 長野県農業試験場視察

16:30 歯医者

18:30 信大シンポジウム

6月12日(水)

  7:30 街角トーク@新橋

13:00 子ども日本語教育センター視察

19:00 諏訪の会

6月13日(木)

  7:30 街角トーク@梓川

11:00 会派議会改革申し入れ

15:00 非核平和行進

17:45 松本市立病院労組定期大会

18:30 獣医師会松筑支部懇親会

6月14日(金)

  7:30 街角トーク@並柳

10:00 ゾンタクラブ意見交換

13:30 第2回ミャンマーフェスタ実行委員会(欠)

13:30 団会議

16:00 岡田児童センター卓球クラブ(欠)

18:00 松本水労新入組合員歓迎会

6月15日(土)

14:00 公開講座「ローカルとソーシャルの間にある距離」@高崎経済大学

6月16日(日)

16:00 コバケンを偲ぶ会実行委員会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月3日~6月9日

2024-06-09 21:31:33 | 活動日誌

6月3日(月)

  7:30 第785回月曜の声

13:30 自治労政治連合

6月4日(火)

  7:00 追分スタンディング

10:45 歯医者

13:00 市政共闘

16:00 母面会

18:30 波田地区学習会

6月5日(水)

  7:30 街角トーク@平瀬口

10:30 義務教育課レクチャー

11:00 食品生活衛生課レクチャー

11:30 農産物マーケッティング室レクチャー

12:30 団会議

16:00 松本地域振興局行政懇談会

6月6日(木)

  7:30 街角トーク@新村

10:00 母施設片付け

15:00 行政相談

18:00 山辺開発促進協議会総会

6月7日(金)

  7:30 街角トーク@開成中北

  9:00 会派松本地域振興局管内視察

18:00 岡田地区町会長会歓送迎会

6月8日(土)

  9:30 松本圏域障がい者スポーツ大会

12:30 日本木材青壮年団体連合会全国会員長野大会

17:30 松本市医師会定時総会懇親会(欠)

18:30 日本木材青壮年団体連合会全国会員長野大会第交流会

6月9日(日)

11:30 孫初節句お祝い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月27日〜6月2日

2024-05-31 18:45:00 | 活動日誌

5月27日(月)

 7:30  第784回月曜の声
 9:00  母退院
19:00  松岡町会県政市政報告会
 
5月28日(火)
13:30  安曇警察官駐在所落成式
19:00  神沢町会県政市政報告会
20:00  女性差別撤廃条約選択議定書批准を求める意見書提出オンライン交流会(欠)
 
5月29日(水)
  7:30  街角トーク@並柳
13:00  母入院同行
14:00  長野県温泉協会総会(欠)
17:00  松本サリン事件30年実行委員会
19:00  伊深町会県政市政報告会
 
5月30日(木)
15:00  ワンヘルスの施策実施について調査@福岡県庁
 
5月31日(金)
10:00  FAVA(アジア獣医師連合会)ワンヘルス福岡オフィス」の活動について調査@FAVAワンヘルス福岡オフィス
 
6月1日(土)
14:00  松本サリン事件30年を考える会
 
6月2日(日)
10:00  大椿ゆうこ国政報告会
11:00  社民党総合選対
12:00  安曇野市公共交通意見交換
13:30  県民集会@松本駅前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月20日~27日

2024-05-23 16:19:29 | 活動日誌

5月20日(月)

  7:30 第783回月曜の声

  9:30 中信地区議員交流会

14:00 母面会

19:00 山浦町会県政市政報告会

5月21日(火)

  7:00 追分スタンディング

  7:40 岡田のスタンディング

10:00 篠ノ井線松本地域活性化協議会定期総会

13:30 ゲノム編集表示意見書運動キックオフ集会@オンライン

15:00 母面会

16:00 松本市職労退職者会幹事会

5月22日(水)

  7:30 街角トーク@渚交差点

13:00 県日中友好協会総会

18:00 木曽地区学習会

5月23日(木)

  9:30 会派政調会

10:30 団会議

14:00 母面会

17:00 月刊社民学習会

18:00 社民党松本総支部常任幹事会

18:30 共同のテーブルオンライン学習会

5月24日(金)

  7:30 街角トーク@村井交差点

10:30 社民党県連合常任幹事会

12:30 松本サリン事件30年を考える会事務局会議

15:00 長野県職労現業評議会総会

16:00 岡田児童センター卓球クラブ

17:00 長野県職労現業評議会懇親会

5月25日(土)

14:00 支局総会一日目

5月26日(日)

  9:00 支局総会二日目

13:30 CTN総会

19:00 岡田町町会県政市政報告会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月13日~19日

2024-05-14 21:25:27 | 活動日誌

5月13日(月)

  7:30 第782回月曜の声

14:00 第69回美ヶ原高原開山祭

19:00 岡田地区情報交換会

5月14日(火)

  7:00 追分スタンディング

  9:00 県政レポート配布

18:30 第100回信大シンポジウム

5月15日(水)

  7:30 街角トーク@白板

10:30 シニア大学入学式

11:45 病院同行

14:00 県政レポート配布

17:00 社民党政審全体会議@オンライン

18:00 脱原発オンライン学習会

20:00 女性差別撤廃条約オンライン学習会

5月16日(木)

  7:30 街角トーク@村井下町北

10:00 第45回地方×国政策研究会@オンライン

15:45 歯医者

19:00 塩倉町会県政市政報告会

5月17日(金)

  7:30 街角トーク@南松本

  9:00 県政レポート配布

14:00 会派若者PT(欠)

19:00 東区町会県政市政報告会

5月18日(土)

  9:30 塩尻ワインフェスタ(欠)

17:00 経済学入門学習会

5月19日(日)

13:30 LYL運動100周年記念集会@飯田市立中央図書館(欠)

18:30 信州社民ネット自治体議員団研修会@オンライン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月7-8日 能登半島地震被災地現地調査報告

2024-05-10 13:29:29 | 脱原発・危機管理

~社民党北信越ブロック能登半島地震現地調査~

4ヶ月たっても片付かないのはなぜ?

 社民党北信越ブロック幹事会で能登半島地震被災地の現地調査を5月7-8日の二日間で実施し、長野県からは中川代表、石合幹事長が出席しました。

■液状化の内灘町

 最初に訪れたのは、金沢市から車で30分の内灘町。社民党石川県連合副代表の清水文雄町議に案内をいただきました。5月8日に開催された第49回石川県災害対策本部員会議の資料によれば(以下同様)、内灘町は死者ゼロ、負傷者4人、住宅被害1,754棟、。特に地盤が砂地である海岸段丘下の宮坂、西荒屋、室の三地区は液状化の影響による家屋損壊が著しい場所です。今後、住み続けるためには地盤強化をしなければならず、どうしていくのかは方針がまだ決まっていません。

 この地域にある西荒屋小学校の子どもたちは、今は近くの他の小学校に通っていますが、校舎の改築に6年かかるそうです。今年の1年生は、この校舎で学ぶことはありません。地震発生後最大7,000世帯で断水しましたが、現在本管は復旧済み、ただ各家庭への引き込み管の補修が間に合っていないため断水状態の家庭が沢山あるとのことでした。

■瓦礫が片付かない七尾市

 次に七尾市を訪れました。案内は社民党七鹿支部長の角三外弘(かくみ そとひろ)さん。七尾市は、死者5人、負傷者3人、住宅被害13,682棟、167人が現在も市内の避難所に生活をしています。案内いただいた七尾港では地割れや、1977年に建立された日中友好の碑である「一衣帯水碑」が無残にも倒れて破損していました。一本杉町では1階部分が損壊し2階部分が残っている家屋や、明治初年創業の和ろうそく店をはじめ多くの店舗、住宅が損壊していました。

 角三さんは、1月1日の地震で津波警報が出たため、避難所となっている近くの3階建てのコミュニティーセンターに奥さんと非難をしました。停電の中、余震が続くので怖くて2日間避難所にいました。停電は1週間ほどで復旧しましたが、断水が復旧したのは2月半ば。角三さんの家から車で30分ほどのところの能登島にある奥さんの実家には井戸があるので、1週間分の洗濯と、市営の温泉に入りに行っていました。他の人は金沢や富山県氷見市にあるコインランドリーを利用していました。

 現職の党員は職場で安否確認ができますが、退職者とはNTTの電柱が傾き電話が使えない状態になり、携帯電話も停電で充電できず、連絡が取れませんでした。1月半ば以降社会新報の配布を再開し、全員の安否確認ができたのは1月末となりました。党員の中には、七尾市を出て隣の津幡町に中古の一軒家を買った人もいます。

 震災から4ヶ月以上が経つのに、瓦礫などが一向に片付いていかない現状があります。その原因は公費解体で片付けようと考えている人が多いため時間がかかっているということと、土木事業者が圧倒的に少ないということもあります。加えて、行政職員の中に下水道の専門家がいないということもあります。七尾市の視察をしているときに名古屋市の水道事業協会の車が通っていきましたが、全国からの支援がないと復興は進みません。宿泊は七尾市にはなく、羽咋市まで戻りました。

■珠洲原発つくらなくてよかった!

 翌8日は、珠洲市へ向かいました。行く途中の道は何十カ所も陥没していて工事中で2時間半かかりました。これでは人も資材もなかなか運ぶことは大変だなあと思いました。

 珠洲市では被害の大きかった宝立地区を視察しましたが、ほぼ全壊状態に唖然としました。珠洲市全体では、死者103人、負傷者249人、住家被害7,220棟、現在避難者551人です。かつて珠洲市に原発建設計画があり住民の反対で断念させた寺家は、津波と地震で多くの家屋が損壊、漁港は1m以上隆起しています。「原発をつくらなくてよかった」が率直な思いです。

■輪島市朝市、戦争の焼け跡のよう

 珠洲市から輪島市へ向かう。やはり2時間半かかりました。輪島市の被害状況は、死者106人、負傷者516人、住宅被害は14,816棟、現在避難者1,023人です。

 案内は、社民党輪島支部長の神戸さん。神戸さんのお宅は損壊していませんが、長年輪島市議をしてきた高田さんは全壊して避難所にしばらくいましたが、今は金沢市内の子どもの家に避難していてお行き会いすることはできませんでした。高田さんは、無農薬の美味しいお米をつくっていて、社民党石川県連合の旗開きでいただいたことがあります。朝市のあった場所は、まるで戦争により破壊された様相です。言葉がありません。ほとんど片付いてもいません。2012年12月衆議院選挙のとき北信越ブロック議長として街頭宣伝で能登半島を一周したことがあります。その時輪島の朝市で高田さんと街頭宣伝をしたことがありますが、その面影の一かけらもないという状況でした。

■志賀原発、廃炉しかない!

 その後、海岸線が4m隆起した門前に行き、地球の営みの巨大さに信じられない思いでした。

 志賀原発の視察はできませんでしたが、福島党首が交渉し原発内の地震計のデータが示されていますが、膨大な数字で解析ができていませんが、海岸線が4mも隆起するような地震の影響がないはずがありません。地震後、絶縁油が大量に漏れ出し内部電源が一部喪失したこと、加えて避難経路となる道路が破損し通行不能になることなど、志賀原発をはじめ国内すべての原発は、いったん事故になれば逃げることは不可能であり、廃炉しかありません。6月30日には金沢市内で「さよなら!志賀原発全国集会」が開催されます。全国から大勢の人の参加をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月6日~12日

2024-05-09 18:02:43 | 活動日誌

5月6日(月)

  9:00 県政レポート配布

14:00 松本サリン事件30年を考える会

松本サリン事件30年を考える会を開催したところ11人の方にご参加いただきました。
元SBCの召田政春さんのお話と、当時報道と人権の問題を考えていた方々にパネラーとなっていただき今日の報道と人権の問題にまで切り込む内容にしていくことになりました。
第2部で、美須々ヶ丘高校放送部顧問の林直哉さん、信州大学名誉教授の又坂常人さん、当時永田弁護士と読売新聞をつないでいた田口哲男さん、永田先生と市民運動で報道と人権問題に取り組んでいた竹内忍さんが登壇します。
あらためて、イベントを作成しますが下記の日程で開催します。
松本サリン事件30年
「元放送記者の体験を語る会」
6月1日(土)14:00-16:00
松本市Mウイング3-2会議室

5月7日(火)

12:00 社民党北信越ブロック能登半島地震視察調査

 

 

 

 

最初の視察地は内灘町で、液状化が激しい宮坂、西荒屋、室地区を視察。
液状化対策は、地盤強化を行わなければならず、時間とお金がかかる。
今後どうするか、対策はこれから。
水道は本管は復旧しているところ、仮設の水道管が通っているところがある。各家庭への引き込み管の修復が出来ずに水が使えない家が多数あるとのこと。
 
 
 
 
内灘町のつぎは七尾市へ
港湾のひび割れや隆起
屋根にブルーシート
3日前にようやく解体工事の解約ができた薬屋さん
奥能登6市町は1人5万円の支援、内灘町や金沢で被害があっても出ないことへの不満を聞く
七尾市内では現在166人が避難所生活を続けている。仮設住宅が間に合っていない。

5月8日(水)

  9:00 社民党北信越ブロック能登半島地震視察調査

 

奥能登に向かう能登里山海道は、至る所で陥没、工事をしています。家は屋根にブルーシート。

 

 

羽咋市を出て珠洲市まで2時間半
途中の道路が至る所で陥没工事中
確かにこれでは必要な物資と人が運べない状況がある
珠洲市宝立地区
ほぼ全滅
石川原災害対策本部員会議資料によると、珠洲市での死亡者109人、損壊した家屋7560戸。
 
 
珠洲原発予定地だった寺家
津波と地震に襲われた
海岸線が1メートルは隆起している
 
 
 
 
 
輪島市内
言葉がありません
輪島市死者109人 損壊住宅7127
4/23現在 避難所47ヶ所に1163人が避難生活を続けている
 
(左)輪島市河原田地区土石流災害地
(右)輪島市門前漁港4メートルの隆起

18:30 「松本サリン事件30年―仏徒報道者の視点から」@かるかや山

 

能登半島からの帰り道、長野市かるかや山で開催された「松本サリン事件30年~一仏徒報道者の視点から~」に参加。1994年の松本サリン事件をテレビ信州の報道部長として負った倉田治夫さんのお話。

1980年富山長野殺人事件で共犯者とされた犯人の愛人が冤罪となったことから「同じ轍を踏まない」という思いがあった。

疑念①7月3日河野さんの無罪を訴える肉声テープ。本当に犯人かという疑念。

疑念②池で調合して自分が風下に回りサリンを浴びるという行動に整合性がない。

疑念③記者の一人が「地域の人で河野さんを悪く言う人は一人もいない」という取材。

疑念④調合ミスの裏が取れない

以上の疑念から7月30日記者会見をモザイクではなく、実名顔出しにした。

テレビ信州としても、「第一通報者は河野さん」と報道し、その後「第一通報者」という「匿名」にして報道していることから、視聴者は第一通報者=河野さんと認識してしまっていること。また、専門家の話として「サリンはバケツでもできる」とコメント映像を流してしまったことから、河野さんに謝罪をした。

後に河野さんから「シロと言ってほしかった」と言われ、「クロと思っていた。すみませんでした」と謝罪。河野さんからは「思っていただけのことで謝罪してはいけない。思ったことだけで責任をとるようなことできないし、してはならない」と言われる。シロと打ち出せなかったのは、「やってはいないことを証明することは難しい」からだ。

私が質問で「『調合ミス』という東京情報の検証はしていないのか」と聞くと、倉田氏は「東京情報は新聞報道であり、テレビ信州は報道していないので検証していない」と答えた。終了後、当時の信毎記者のS氏から「東京情報は、県警が東京へ伝えて、出てきたものだ」と教えてくれる。当時の国家公安委員長は謝罪しているが県警は今も謝罪してはいない。

5月9日(木)

  7:30 9の日行動

  9:00 母病院同行

10:00 事務所作業

16:00 歯医者

19:00 里山辺鳥獣被害対策協議会

5月10日(金)

  7:30 免許更新

16:00 児童センター卓球クラブ

18:30 岡田スポーツ協会総会

19:00 メーデー反省会

5月11日(土)

11:00 東御ワインフェスタ

5月12日(日)

  9:00 県政レポート配布

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月29日~5月5日

2024-05-04 17:40:12 | 活動日誌

4月29日(月・祭)

10:00 塩尻地区メーデー@チロルの森

14:00 信州オーガニック議連交流会@松本市勤労者福祉センター

 

4月30日(火)

  7:30 追分スタンディング(中止)

  9:00 神沢町会現地調査

4月の雨で畑ののり面が崩落市の耕地課へ連絡。1名減、1名欠員ですぐには手が回らないという。

13:30 岡田地区福祉ひろば総会

17:00 ベネズエラ大統領選挙と変わるアメリカの戦略(オンライン学習会)

5月1日(水)

  7:30 街角トーク@新橋

  9:30 地区労連メーデー@花時計公園

 

10:00 松本地区メーデー@あがたの森公園

 

12:30 メーデー慰労会

5月2日(木)

  7:30 街角トーク@新村

10:30 故松田広高墓参

15:00 里山辺鳥獣被害対策協議会打ち合わせ

18:00 千曲市議選対策会議

5月3日(金)

11:00 松本地区護憲理事会

12:30 アベ政治を許さないスタンディング@松本駅前

13:30 戦争をさせない松本アクション@花時計公園

  

5月4日(土)

19:00 岡宮神社前夜祭

5月5日(日)

  8:00 松岡町会写真撮影・餅投げ

10:00 岡田神社例大祭

14:00 伊深神社例大祭                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20240503 憲法を振り返る

2024-05-03 05:28:23 | 憲法・平和・沖縄

憲法を振り返る

社会民主党 中川博司

党派を超えた私たちの闘いはいつから始まったのでしょうか。

振り返れば、今からちょうど10年前の2014年、第2次安倍内閣が「存立危機事態においては集団的自衛権の行使は可能である」という閣議決定をしてからです。

この10年の間に、安保法制の違憲訴訟を闘い、政治の場では市民と野党の共闘を進めてきました。

信州安保法制違憲訴訟は不当にも最高裁で4月25日「上告棄却、不受理決定」がされました。原告団は「司法による立法府・行政府へのチェック機能が十分果たさない状尿にあるという残念な現実を見据えながら、しかし諦めることなく、今後、市民として、立憲主義を守るためにどのような行動が必要であるか、一人ひとり考えていく必要がある。私たちは、本最高裁の不当決定に対し強く抗議すると共に、日本が二度と戦争の惨禍に見舞われないよう、立憲主義を守り、憲法の理念である平和主義を擁護するため、これからも粘り強く戦い続けることをここに表明する」と声明を発表しました。

全国で25の裁判が提起された安保法制違憲訴訟は、これまで全戦全敗となっていることに対して、かつて信州大学にいて現在学習院大学にいる青井美帆教授は次のように話されている文章を見つけました。

「明確に合憲という判決がなかったことは大きな意味を持つ」、「(安保法制に)正当性を付与させないできているというのは、実は大きな意味を持っている。まさに、これが民主的政治過程で再び議論させる手がかりを提供している。政治は“憲法問題は済んだこと”と説明するでしょうが、そうではない重要な事実をあぶりだしている」と述べています。つまり、私たちは負けていないということです。このことは確認しておく必要があると思います。

もう一つ、ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻が、どんなに私たちが声をあげても止まらない、戦争が続いていることに強い無力感を感じます。いったい、どうしたらこの戦争は終わるのだろうかと。日本にいて声をあげるだけでは止められないと無力感を感じます。

日本国憲法は、平和の問題を人権の問題として位置付けています。少なくとも日本は殺す側、叩く側に回ってはいけない、人が殺されてはいけない、その意味では私たちにできることはあります。岸田政権の下で進められている、殺傷兵器の輸出に反対すること、戦時体制に向けた地方自治法の改正に反対すること、食料困難事態法に反対し食料の自給率をあげる食料・農業・農村基本法に改正させること、経済安保への目を光らせること、そして南西諸島のミサイル基地化による人権侵害に反対すること、原発が被ばく労働を前提にしているという人権侵害のうえに存在しているがゆえに許してはならないことなどなど。そして自民党政治を終わらせること、これは私たちにできることです。

今日、5月3日を契機に憲法を振り返って、あらためて運動を通じて憲法を自分たちのものにしていくことを考えていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月22日~29日

2024-04-29 06:30:02 | 活動日誌

4月22日(月)

  7:30 第781回月曜の声

  9:00 和久井市議打ち合わせ

10:30 信州市民連合打ち合わせ

12:00 Mウィング申し込み

13:00 年金事務所

14:00 下沢順一郎母葬儀弔問

15:00 JA松本ハイランド農政協議会総会

19:00 社民党全国自治体議員団会議オンライン交流会

4月23日(火)

  7:00 追分スタンディング

  7:40 岡田のスタンディング

  9:00 県政レポート配布

16:00 歯医者

17:00 月刊社民学習会

18:00 社民党松本総支部常任幹事会

4月24日(水)

  7:30 街角トーク@渚(電話相談が入り中止)

  9:00 県政レポート配布

16:15 団会議(オンライン)

18:30 岡田歴史研究会総会@虹のホール岡田

4月25日(木)

7:30 街角トーク@平瀬口

10:00 松本サリン事件30年を考える会

11:00 松本サリン事件30年を考える会記者会見@県庁会見場

松本サリン事件から30年、当時報道で仕事をしていた召田政春さんのお話を聞く会の告知です。
「今になって思うことを、ちゃんと話しておかなければ申し訳ない」と語る召田さん。
「取材活動は大勢の皆さんの協力があってこそできるもの。知り得たことは社会の共通の財産ではないかと思わされた」とも。
第1回実行委員会を5月6日14時から社民党松本会館で行います。ご関心のある方はメッセください。

14:00 中山地区松枯れ現地調査

 

 

長野での記者会見からトンボ返りして、中山地区鳥獣被害対策。里山辺と同じように枯れた松が鹿柵を倒し、鹿が里へ出てきている。横内裕治市議と地元の菊池徹市議とで現地調査を行う。
倒れ込めば民家を直撃する松もあるので、市の担当課に連絡を入れる。

18:15 松本市現業労組総決起集会@松本市役所

 

松本市現業職員労働組合の集会。
それぞれの職場の人員不足の状況の中、学校給食や清掃、土木など住民サービスの充実に向けて努力をしている報告がされました。
私からは、裏金問題と現業職場の民営化のつながりについてお話をさせていただきました。

4月26日(金)

  7:30 街角トーク@渚

渚交差点で30分間手を振り、30分間お話をする。暑くなりそうです。

12:00 長野県退職者連合結成30周年記念祝賀会@ホテル信濃路

長野県退職者連合の結成が1994年とのこと。あって、松本サリン事件と同じ年だと気が付きました。政治とカネの問題を徹底的に追及しろという厳しい言葉が多く聞かれました。

18:00 建築士事務所協会松筑支部聡明@ホテルブエナビスタ

私からは、長野県議会2月定例会での危機管理建設委員会の審査の中で議論となった「耐震診断と耐震化」についてご紹介させていただきました。また、本年度は農政林務委員会で活動することから県産材の活用についてもお訴えしました。

4月27日(土)

10:50 上高地開山祭

直来の席で挨拶を求められ「中部縦貫道、トンネルなど関連道路の整備、登山道の整備、山小屋のし尿処理、鳥獣被害対策など課題が山積している。世界の上高地にするため地元県議会議員として全力を尽くす」とお話をさせていただきました。

17:30 社民党松本総支部定期大会

4月28日(日)

  9:00 県政レポート配布

10:00 朝鮮学校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月15日~21日

2024-04-17 10:45:08 | 活動日誌

4月15日(月)

  7:30 第780回月曜の声

10:30 社民党県連合常任幹事会

15:30 歯医者

4月16日(火)

  7:00 追分スタンディング-金権腐敗政治追放県下一斉スタンディング
  

 

  9:00 県政アンケート整理

13:00 国道143号巾上地籍振動調査

県政アンケートで、国道143号線巾上地籍の振動がひどいという相談が寄せられ、現場を町会長さんと相談者さんやご近所の皆さんと見に行きました。なかなかどこが原因で揺れているのか分かりませんでしたが、後日あらためて松本建設事務所維持管理課と現場を見て、道路が少し下がっているところをオーバーレイしてもらうこととしました。

15:00 県道環状高家線神林地籍要望

これも、県政アンケートで寄せられたご要望。現在、環状高家線神林地籍で4車線化の工事が始められようとしています。道路幅が広くなるので農業用車両が道路を横断しにくくなるため、写真のような地下通路がつくられています。この先線においても拡幅の際には同様の地下通路をつくってほしいというもの。ご本人に電話をし、現場を見に行き、要望についてJA松本ハイランド神林支所長、および松本市神林出張所、地元の上條温市議につなげる。私は、松本建設事務所計画調査課に行き、工事の進捗状況と今後の計画の見通しなどについてお話を聞く。

18:00 経済学入門学習会

4月17日(水)

  7:30 街角トーク@白板

  9:45 林業関係団体挨拶回り:林業センターに入っている団体へ農政林務委員長として挨拶回りを行う。

10:30 農業技術課 鳥獣被害対策:梓川地区上丸田町会の猿被害についての対策状況についてレクチャーを受ける。

11:00 食品生活衛生課・感染対策課:ワンヘルの政策に向けて相談する。

11:30 農政林務委員会議事進行打ち合わせ

12:30 園芸畜産課:飼料等の高騰対策の現状と課題についてお話を聞く。

13:30 農政林務委員会

18:00 委員会懇親会

4月18日(木)

  7:30 街角トーク@村井下町北(中止)

11:00 JA農政協議会打ち合わせ

13:30 食の寺子屋(欠)

13:45 国道143号線現地調査

15:00 年金事務所

4月19日(金)

  7:30 街角トーク@南松本⇒高宮

10:00 松本サリン事件打ち合わせ

松本サリン事件から30になる。元SBCの召田政春さんが、退職してから長野ペンクラブに「私の松本サリン事件」を寄稿している。時間あれば読んでほしいということでお持ちになったのがきっかけで、せっかくなのでお話を聞く会をしたいですねとなり企画することとしました。おって詳細はお知らせします。

13:00 食とみどり、水を守る県民会議幹事会

13:30 食とみどり、水を守る県民会議総会

14:00 食とみどり、水を守る県民会議記念講演

    講師 安藤光義(東京大学教授)

 

私が会長をつとめる「長野県食とみどり、水を守る県民会議」の第13回総会が長野市で開催されました。
特別講演で東京大学の安藤教授から「食と農業農村基本法改正案」について講演をいただきました。
ロシアのウクライナ侵攻があり、小麦の値段が上がる、畜産業の飼料や、化学肥料の値上がりがあり、食の安全保障が中心的な課題となりました。しかし、出てきた改正案はこれまでの政策の上書きであり、日本の国民の食料は日本の国でつくるという「食糧主権」の考え方に基づいた食料自給率の向上を目標にすることや、持続可能な農業農村社会をつくることなどは書かれていないことに残念な思いがします。
引き続き、長野県において食料自給率の向上や有機農業の推薦など取り組んでいけるようにがんばっていきたいと思います。

18:00 松本建設労組定期大会

3点について、来賓としてご挨拶させていただきました。①ゼロエネ住宅の普及、③耐震化工事150万円全額県負担で進める、③建設労働者の処遇改善に向け、国は建設業法と入契法の改正を行い、標準賃金を勧告、原価割れ契約の禁止、取り組み状況の報告公表を行うものです。

4月20日(土)

  9:00 松本市職労新入組合員学習会

2024年度松本市職労新入組合員学習会に出席し、かつて松本市職労青年部で取り組んできたトイレットペーパーを柔らかくしろという要求のこと、県議会議員として直近では高速バス松本長野線の廃止についての取り組みなどを紹介しながら、ご挨拶をさせていただきました。

13:30 長野県水平社創立100周年記念集会

(社民党長野県連合代表としてご挨拶を寄稿させていただきました)

 長野県水平社創立100周年記念集会の開催おめでとうございます。

 昨年封切された「福田村事件」は、同じく100年目となる関東太震災のとき、香川県の被差別部落の薬の行商人が、朝鮮人と間違われて殺害されるという痛ましい事件を映画化したものでした。映画の最後の方で、今にも殺されようとしているその時、一行は「水平社宣言」を唱えるのでした。行商人の親方の「朝鮮人なら殺しても構わないのか」という言葉は、自らが差別をされ続けてきた者としての抗議の叫びでした。

 先日、知事と部落解放同盟長野県連合会との懇談会があり、私も部落解放県民共闘会議の一人として参加しました。100年たっても無くならない部落差別の現実に声が出ませんでした。こんなにも悲痛な叫びがなぜ多くの方に届かないのでしょうか。

 私は40年ほど前、部落解放青年共闘や平和友好祭運動の中で解放同盟青年部の皆さんと交流をしてきました。その中で、部落差別を「知らない」「わからない」という言葉は、部落差別を是認してしまう言葉だと教わりました。私もいつのまにか差別をしていることがあります。その時、解放同盟青年部の皆さんから「今のは差別ですよ」と教えられてきました。差別を受け、差別と闘ってきたからこそ、差別される側の心情に深く寄り添う優しさを感じました。

 あらためて、長野県水平社創立から100年にわたり、いやその創立以前から闘い続けてきた諸先輩に心より敬意と感謝を申し上げます。現在の社会民主党は、日本社会党、社会大衆党、労農党を源流とする社会的に弱い立場に立ち、差別のない平和な社会を一貫して目指してきました。部落解放同盟の皆様と共に闘い続けてきました。

 近頃、政治と金の問題がクローズアップされていますが、中曽根臨調行革、小泉構造改革、アベノミクスと続いてきた新自由主義の政治と経済は、格差と貧困を拡大してきました。「カネ」により大企業の利益優先のために政治が歪められ、非正規雇用の拡大、労働条件の切り下げが続き、「少子化」という人類の存続さえも脅かす状況になっても、まだ「もうけ」しか考えない社会となってしまいました。格差と貧困の拡大は人間の心をも閉ざしていきます。親が平気で自分の子どもを殺すというような事件、介護に疲れ親を殺してしまうなどの悲惨な事件、ヘイトスピーチ、インターネット上での悪質な差別事件など、この世のものとは思えない事件が毎日起きています。

 資本主義社会であるがゆえの病気であり、やはり社会の在り方を変えていくしかありません。その力の一つが私は「団結の力」だと思います。生活の中でお互い助け合ってきたその姿や、社会を変えるため部落解放同盟を組織し運動を積み重ねてきた「団結の力」を更に大きくしていくことが展望を見出していくものと思います。

 部落解放同盟長野県連合会が100年を超えて、さらに大きく躍進されることを心より願ってやみません。

17:00 松本卓球連盟総会: 総会は15時から行われていましたが、都合で懇親会からの参加となりました。中学校の部活の地域移行は卓球でも様々な課題があります。地域に指導者がいない、卓球をやる場所や卓球台がないなど。課題を整理し教育委員会と協議をしてまいります。

4月21日(日)

  9:00 県政レポート配布

15:30 社民党2区選対会議

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月8日~14日

2024-04-12 13:53:03 | 活動日誌

4月8日(月)

  7:30 第779回月曜の声

  9:35 松本養護学校入学式

中学部、小学部、高校の部と、ぞれぞれの入学式が行われました。「安全に人権が守られる環境に全力を挙げる」と校長先生のお話。

15:00 歯医者

19:00 社民党自治体議員会議交流会

4月9日(火)

  7:30 9の日行動(大雨のため中止)

10:40 長野県農業大学校入学式

(長野県議会を代表して祝辞を述べました。)

本日、ここに、長野県農業大学校の入学式が、盛大に挙行されますことは、誠に慶ばしく、新入生の皆様をはじめ、御家族並びに学校関係者の皆様に心からお祝い申し上げます。新入生の皆様、御入学、誠におめでとうございます。

 皆様は、この伝統ある長野県農業大学校の学生として、農業技術の高度化・経営の専門化に対応する知識、技術などを、実践的な授業を通じて学ばれることと思います。

 人口減少と少子高齢化のさらなる進行が予想される中、農業分野においては、担い手や雇用人材の不足、農地面積の減少など、様々な課題が顕在化しています。

一方で、AI、ロボットなどのスマート農業技術の活用による生産性の向上への期待や、知恵と工夫で特色ある農業を展開し、高い収益を実現している、多くの若い農業者が各地で活躍するなど、農業を取り巻く社会情勢は大きく変化しています。

 このように、大きく時代が変化する中にあって、国では「食料・農業・農村基本法改正案」が議論されていますが、私たちには、一人ひとりが「食」と「農業・農村」について、その役割や価値を認識し、先人達が築き上げてきた素晴らしい農業生産基盤と食の礎となっている美しい農村を、県民共通の財産として 次代に引き継いでいく責務があります。

 皆様には、この長野県農業大学校において存分に研鑽を積まれ、共に学ぶ仲間とと共に、自らの夢の実現に向け、新しいことに果敢に挑戦する力を養っていただきますとともに、将来、地域をリードする農業経営者・農業指導者として、御活躍いただくことを強く御期待申し上げる次第でございます。

 結びに、本日御出席の皆様の御健康と御多幸を 御祈念申し上げまして、簡単ではございますが、 お祝いの言葉といたします。

令和6年4月9日

長野県議会農政林務委員長 中川 博司

18:30 信大シンポジウム「中国と中東問題」

イスラエルのガザ侵攻から半年を迎える中で、マスコミ(信毎・読売)の論調が「ハマスがイスラエル攻撃たことが事の問題の発端だ」となっていることに、コメンテーターの板垣雄三先生は強く警告を鳴らしました。第2次世界大戦終結後、国連が国連憲章を破ってパレスチナ住民の声を聴かずに一方的に1947年に「パレスチナ分割決議」を行ったことがそもそもの問題であり、イスラエルはその決議さえもを破って1948年にこれまた一方的に建国宣言し、パレスチナへの入植支配を軍事力をもって進めてきた。ハマスの攻撃は、これに対するパレスチナの被抑圧者としての抵抗する権利であり、もしこのことを認めないならアメリカ合衆国の独立も認められないと解説した。

また、日本がパレスチナ問題に中立的な立場が取れるのかというと、第一次世界大戦後のサンデモ会議において、イギリスのパレスチナ地域の委任統治について積極的に賛成の立場をとり、日本の対中華21か条の要求のお墨付きを得ようとしたことを忘れてはならない。

中国は、基本的には植民地支配に反対する立場でパレスチナを一貫して支持してきたが、一方でイスラエルとの経済的な関係を強めながら、アインシュタイン展を行うことを通じてイスラエルとの関係を模索し、2019年にアインシュタイン展を開催している。アラブ諸国に対しても団結を促してきたが、そのことが今回の「破裂」(板垣)につながっているという見方がある。

「どうしてとめられないか」という問題設定は間違っている。自分たちが設定した結果であるのに、自分の責任を棚上げしてしまっていることをもっと自覚すべきだ。

 

4月10日(水)

10:00 危機管理部申し入れ

13:30 長野県議会正副委員長会議

15:00 団会議

17:00 社民党農業問題PT

17:30 会派懇親会

4月11日(木)

  7:30 街角トーク@桜橋

  8:45 母病院同行

91歳の母の病院同行。2ヶ月前は車の乗り降りもできたのに、食が細くなり流動食に。言葉も出てこなくなり、3月30日にライングループで孫たちの名前を呼びかける声も力がなくなってきました。ここ数日は流動食ですが食べれているようです。医者に連れていくのに、力が入っていない身体を車椅子から車に移すのが大変で、抱き抱えて中腰でやるものですから、私の腰にきてしまいました。大したことはないのですが、次回からは車椅子のまま移動ができる介護タクシーを使わざるを得ません。

10:30 県政レポート配布

4月12日(金)

  7:30 街角トーク@並柳

  9:00 県政レポート配布

4月13日(土)

12:00 堀井おさむ長野駅前街頭宣伝

14:00 堀井おさむ上田駅前街頭宣伝

15:00 食と農のフォーラムin上田

4月13日(土)食と農フォーラムin上田。前段長野駅と上田駅で街頭宣伝。
新潟から「百姓」堀井おさむさんを迎えてのシンポジウム。
堀井さんから「今朝、朝食で、ご飯食べてきた人?」と呼びかけられて、さすがに長野県内、9割以上の人が手を上げました。都会では、1人も手が上がらないことがあるそうです。
堀井さんは新潟県農業改良普及員として40年間近く働いてきた。佐渡に赴任した時に、トキの野生化に協力して減農薬の「トキ米」を提案。
現在、全日農新潟の書記長。確固たる信念で、懐の深いお話に一同納得。

4月14日(日)

13:00 女性差別撤廃条約選択議定書学習会

国連女性差別撤廃条約は日本は批准しているが、通報や調査を行うことのできる「選択議定書」は批准していない。全国の233の地方自治体から「批准を求める国への意見書」が議決されているが、なんと長野県はゼロということで学習会を行い、県・市町村で意見書の提出を求めるアクションをつくっていこうといううことになりました。

18:00 地元後援会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月1日~7日

2024-04-01 04:36:40 | 活動日誌

4月1日(月)

  7:30 第778回月曜の声

14:00 共同のテーブル@衆議院会館

「新しい戦前にさせない」共同テーブル連続シンポ第9回
「金権」から「民権」へー政治改革を問う
最初に自民党の裏金問題の告発者である神戸学院大学の上脇博之さんの講演。
政治団体のパーティ券購入は確認できるが、企業のパーティ券購入は分からない。
企業献金を受けた政党・政治資金団体の政治資金収支報告書からは企業献金の有無とその献金額が真実かどうか確認できない。
政治団体や個人の公職の候補者への政治活動を目的とした寄付は違法だが、選挙運動への寄付は合法。政党からの政治活動・選挙運動への寄付も合法。
党本部は幹事長などに寄付しているが、公職の候補者個人に収支報告の制度はない。自民党本部の「政策活動費」名目で幹事長らへの支出額は毎年10億円を超えているが、政治家個人としては、その使い道を明らかにする制度はない。
本部だけではなく都道府県支部が政治家個人に支出する組織対策費も、政治家には支出を明らかにする制度はない。
続いて元参議院議員の平野貞夫さん。今年2024年は、1874年に板垣退助らが民撰議院設立建白書を出してから丁度150年。高知県で行ったシンポで前川喜平さんが「金権から民権」と言った。
続いてパネルディスカッション。
福島瑞穂社民党党首「岸田首相は日米同盟を公共財といった。武器見本市を公共性があると言った。軍需産業のための政治が行われている。裏金の裏で、防衛予算8兆円、経済秘密法、4割の事業者が赤字なのに訪問介護の報酬を下げた、戦争をする政治を変えなければならない」
岡崎宏美新社会党委員長「1994年の政治改革の議論、政治とカネの問題が中選挙区制だから金がかかると小選挙区制度導入議論にすり替わった。その結果、新自由主義の政治が行われてきた。渡辺白泉「戦争が廊下の奥に立っていた」は、今や「戦争が玄関から出て行こうとしている」
上脇「1994年の政治改革の本音は、福祉国家と平和主義をセットで止めるためのものだった」
福島「2大政党制はマイノリティを排除する」
佐高「政治家にモラルを求めるのは、ゴキブリにモラルを求めるようなものだ。ゴキブリは駆除をしなければならない」
 
4月2日(火)

  7:00 金権腐敗政治追放全県一斉スタンディング

 

 

20:00 食と農のフォーラム打ち合わせ

4月3日(水)

7:30 街角トーク@平瀬橋

12:30 アベ政治を許さないスタンディング

 

18:00 人新世の資本論学習会@木曽

2年がかりで毎月1回取り組んできた「人新世の資本論」、木曽での学習会が今日で終わりました。来月からは、同じく斎藤幸平著「ゼロからの資本論」を始めます。初回は5月22日(水)18時から木曽労働会館です。参加ご希望の方はメッセください。

4月4日(木)

  7:30 街角トーク@新村(中止)

14:00 日本の種を守る会院内集会@参議院会館講堂

 

日本の種を守る会の緊急院内集会。いま、国会で審議がされている「食料農業農村基本法改正案」が、本当に日本の農業や農家、食の安全を守る法改正となるのか疑問を持つ皆さんが、会場に300人、オンラインで300人参加した。
TPPの影響を受けて種子法が廃止され、登録品種については育成権者の許諾が必要となる改悪、これらの延長線上に今回の法改正があるようにしか見えない。
日本の農業、農家、食の安全を守る道は、種子の自給を守り食料自給率を上げることだ。食料の安全保障を言うなら、食料の有事立法をつくる前に、平時の食料自給率を高め備蓄を増やすことではないか。
国の方針が間違っていたことは、すでに34の都道府県まで拡大した種子条例の存在こそが証明している。
欠けているのは食料主権の考え方であり、そのために種を守り、食料自給率を上げることが、国民の食と命を守る道だということだ。
せめて、地方の裁量を残しておいてほしい。

4月5日(金)

  7:30 街角トーク@開成中北

10:00 松本技術専門校入学式

12:30 松本国際中学入学式

18:00 松本市職労書記歓送迎会

4月6日(土)

11:00 法事

13:30 4区街頭集会@すわっちゃお前

 

 

4月7日(日)

  9:30 「戦雲」@松竹相生座

 

三上知恵監督作品「戦雲」を鑑賞。沖縄本島を含む南西諸島で軍事ミサイル基地が次々とつくられていく。当初、受け入れ自治体は自衛隊員が来て島がにぎわうとしてきたが、国は戦車、弾薬庫と基地を強化している。「島を守るために自衛隊がいることは必要だ」「自衛隊がいることで島は攻撃の対象になる」という島を二分する意見、一方で自衛隊員が地元の皆さんとハーリーを共にこぐ姿。保守にしか選挙で票を入れたことのない漁師さんが「自衛隊の基地がなければ安心だ」と語る。島の人々の心に私たちがどう向き合うのか問われている。

13:30 「食の安全を守る人々」「タネを守る人々」@原村中央公民館

前にも見たことはあるが、国会で「食料・農業・農村基本法改正案」が議論をされていることもあり、あらためて見直すことに。幕間で、突然指名され現在国会での議論の状況をご紹介しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月7日 危機管理建設委員会 危機管理部の質疑

2024-03-29 11:43:08 | 長野県議会

危機管理建設委員会会議録

(3月7日 危機管理部関係)

 

○  中川委員 それでは、小池委員からの能登半島の話がありましたので、私も能登半島の関係から入りたいと思います。私は、1月5日の日に社民党の現地災害対策本部会議がありまして現地へ入りました。最初に困ったのは、例えば、輪島の市会議員、珠洲の市会議員とスマホで連絡が取れないんです。だから安否確認がまずできなかったということがありました。この対策を考えておく必要があるのではないでしょうかというのが1問目です。

    そして二つ目が、どの程度の被害なのかという規模感が、なかなか長野県に住んでいる皆さんに伝わってこなかったのかなというふうに思いました。石川県の災害対策本部会議の資料をつぶさにチェックしていたら、1月5日でしたけれども、避難者数がピークになったのは1月5日でした。その時点での避難者数は珠洲市で6,981人です。人口は1万2,903人ですから54%の人が避難をしていたということになります。輪島市でも1万2,384人が避難していて、全人口が2万3,192人ですから53%です。同様に、穴水町が46%、能登町が33%です。

    仮に、私が住んでいる松本市岡田地区というところで言うと、7,000人の人口がありますから3,500人が避難するということになると、学校で最大規模でも大体1,000人避難して、各町内公民館でどんなに頑張っても100人ぐらいずつ。半分も避難することができないという状況だということを言うと、ああ、今回そんなに大変な地震だったんだということが、やっとみんなに伝わるということでした。

    そういう意味から言えば、避難所の確保という観点からも、防災計画の見直しということを改めて提起する必要があるのではないかと思います。その点についてもお伺いしたいと思います。

    三つ目に、能登半島の地震で、自衛隊、消防、警察などが連携して救助活動が当然行われていたというふうに思います。千曲川氾濫のときにも同様に連携をしていました。ところが、この間の中野で行われた防災訓練を見ていて、自衛隊は自衛隊、警察は警察、消防は消防で訓練しているわけです。やはり訓練のときも連携した訓練が必要だったのではないかというふうに思いますが、この点についての御見解をいただきたいというふうに思います。

    次に、これは今、小池委員からも話がありました孤立集落の問題です。平成27年の想定のときにも想定しているのかどうか。現段階で、そういう孤立集落というものを予想できるのかという点。

    それから、仮にそうなった場合、建設部との連携の中でどのような対策をしていくことができるのか、現段階で想定していることを教えていただければというふうに思います。

    それから5点目ですが、一般質問でもありましたけれども、災害時に備えた市町村の備蓄について、県は市町村を支援するというふうに言っていますけれども、じゃあ市町村はどういうものをどれだけ備蓄しているのかということを県は把握しているのか。そうじゃないと市町村の支援なんかしようがないじゃないですか。その点についてお伺いをしたいというふうに思います。

    取りあえず以上です。

○  渡邉危機管理防災課長 中川委員から今5点ほど御質問をいただきました。順次お答えをいたします。

    最初にスマホ、当時は電波状況もあちらのほうは悪くて、安否の確認もできなかったという話でございます。こちらにつきましては、大規模発生時については、あらかじめ複数の情報手段を取っていただくようにということで、地域防災計画の中でも各通信事業者のほうにも対策を求めると決定しております。

    具体的に幾つかを申し上げますと、よくありがちなのは、災害用伝言ダイヤルですとか災害用伝言板ですが、今回うちが支援に行った輪島高校の事例でいくと、通信事業者の方が無料Wi-Fi、無料の公衆無線LANを設置していただいたということもありました。あと、防災計画で求めているのは、災害時は公衆電話のほうがつながりやすいということがあります。そういった取組を規定はしておりますけれども、なかなか実際の災害になってくると、それが果たして実際にできるのかということがあります。

    私どもは毎年、大規模停電のときの連絡会というものを事業者のほうと開催していますが、その際を通じても、できるだけそういったものを確保いただきたいということをお願いしております。

    ただ、一番大事なのは、いずれのツールを用意しても、そういったものを被災された方がきっちりと知っていないと多分使えないということだと思っています。提供は当然ですけれども。そういった観点からは、我々の計画に書いてあるからよしとするのではなくて、今回の反省を込めて言うと、これから県民の皆様、事業者の皆様にお願いしていく中で、そういったことのお願いと併せて、県民の方にもそういったツールの使い方にも日頃から触れていただく、そういったことも働きかけていきたいというのが1点目でございます。

    それから、あれだけの被災になってくると避難所がオーバーフローでパンクしてしまうと。避難所確保の観点から、防災計画の見直しも必要じゃないかという話でした。うちの県ですと、市町村のほうに頑張ってきていただいて、今、避難所指定は約3,000か所ぐらいの避難所が県内にございます。

    ただし、これも全県で3,000弱ですので、今回の地震のように局所的というか、ある一定の地域で起きた場合、必ずしもそこで全てのみ込めるということは絶対にないと思っています。そういった意味でいくと、議員御指摘のとおり、先ほど言った糸静が全体が起きたときには、避難所のキャパシティーというのはどうしても不足するんだろうなと認識しております。

   県の防災計画でいきますと、大規模災害の場合につきましては、できるだけ円滑な広域避難もそうですし、また、ホテル・旅館等を確保して、できるだけ広域で避難していただくことに努めるようになっております。

    具体的には、県の旅館ホテル組合の皆様と、災害時における被災者の支援に関する協定書を締結しておりますので、これは令和元年東日本台風の際にも、被災者用に旅館・ホテルを開けていただきました。そのときも、おおむね1週間から1か月ほど御利用していただいたと考えております。

    今回の能登半島を見ましても、二次避難が進まないといった現実もあると思います。栄村で地震が起きたときにも、あちらの人が二次避難に行きたくないといった声もありました。住み慣れた地域を離れるのは難しいですけれども、そういった状況を踏まえながら、どういった形が地震発生時にいいのか。避難所の確保もそうですし、広域で避難を受け止めるということも含めて、これから検討していきたいなと考えております。

    それから3点目は自衛隊です。自衛隊につきましては、いろいろと見ていますと、なかなか発災当時の情報が入ってこなかったんですが、我々も後からいろいろと検証していく中で、実際の現場では、自衛隊、消防、警察が連携しながら救助に当たっていたのはあると思っています。

    具体的に言うと、大火で燃えた朝市のところについて、防衛省のホームページとかも見ていたんですけれども、3隊連携して救助を行うとか。御嶽山のときもそうですけれども、消防の資機材を自衛隊機で運んで連携してやる。あとは、人員の要請についても連携してやっているという取組があったというように承知しています。

    ただ、これは報道で見たんですけれども、どこかの県の隊員が帰還して報告したときに、あれは消防と警察だったと思うんですけれども、そういった連携した取組があったんだけれども、やはり現場の連携体制がいまひとつだったということを、これは報道ですけれども他県であったと記憶しております。

    そういった観点からいくと、今、委員がおっしゃったように、発災時、災害時は特に人命を救うために一刻を争うときほど、自衛隊、消防、警察が連携することは本当に大事だと思っています。そうした意味でいくと、我々県の総合防災訓練、三者にいつもやってもらっているんですが、どうしても見た目はばらばらにやっているように見えます。ただ、後ろのほうで、指揮上で、この現場にどういうようにアプローチするか3隊で連携しまして、それで入っていくということを実際はやっています。

   実際の災害でも、うちの県の場合は連携しておりますけれども、だからいいということではなくて、今回の検証をする中で、現場のああいった状況の中で何ができて、できなかったか。それを踏まえて、県の総合防災訓練の中でもしっかりとそういったものを生かしていけるように、来年度の訓練ではやっていきたいなと考えております。

    孤立につきましては、先ほどの27年の3月、報告書にもありますけれども、25年ぐらいに行った内閣府の調査で、長野県には1,163か所の孤立可能性地区があるということが出ております。それは、単純にその地区へのアクセスが、土砂災害警戒区域ですとか、土砂災害警戒特別区域が一部でもルートにかかっていると孤立という判断になっています。

    27年の報告書の中では、さらに、例えば想定の震度、震度6強以上が出た場合とか、外部アクセスが途絶するような場合につきましては孤立するだろうという判断をして幾つか出していますが、何度も出ておりますが糸静で全体が揺れた場合には、566か所の孤立が発生するんじゃないかという想定は出しております。

    この566か所全てなくせればいいんですけれども、実際、長野県の地勢を考えたときには現実的ではないと考えています。建設部との連携と考えますと、まずはやはり孤立させない、道を強くする。緊急道路もそうですし、倒れそうな木については林務部も協力しながら切ったりしている日頃の取組が一つはあると思います。

   そうはいっても、完全な孤立防止は困難だと考えておりまして、現在、建設部もこの間プレスリリースを出していましたけれども、もともと長野県は道路啓開の作業マニュアルを持っておりますが、そちらのほうを、今回のことを踏まえましてさらにバージョンアップをしていきたいということで国と一緒に考えているのが一つと、建設部とともに我々も県民にいろいろとお話をしているんですけれども、その際に、孤立が発生した場合に備えてもという備蓄の観点を、うちだけじゃなくて建設部のほうと一緒に、建設部でもやっていっていただきたいところ。それから何度も申し上げますが、孤立した場合に備えてドローン活用というものを、道路啓開という点と物資を運ぶという2面において、うちの県も考えていきたいと考えております。

    いずれにしても、なかなか孤立については、我々危機管理部では当然無理ですので、まず一番は救助する人もそうだし、物もそうだし、道路を開けるという意味では建設部との連携は本当に欠かせないと思っています。しっかりと今回の課題等を振り返って、今後しっかりと県としても対策を取りまとめていきますので、その中でしっかりと建設部と連携してやっていきたいと考えております。

    長くなりましたが、以上です。失礼しました。市町村の備蓄を把握しているかという大事な点を忘れました。市町村をフォローすると言いながら、県で分かっていないとできないだろうというのはおっしゃるとおりだと思います。備蓄については、国のほうで導入しました備蓄のシステムというものがございまして、そちらのほうに登録していただく形で把握をしております。

    幾つか申し上げますと、例えば全県では、主食類、米・パンでいくと22万5,197食ですとか、アルファ化米は32万食、水30万本等々、携帯トイレ32万回分とあります。そういった状況を把握しているんですが、ただ、把握していれば全ていいとは考えておりません。個々の市町村の状況と先ほどの孤立の状況、それから地域特性、御高齢の方が多い地区が多い、そういったものを加味しながら、それぞれまた市町村とお話をしていかなければいけませんけれども、備蓄は数があればいいわけじゃなくて、内容も含めて考えていかなければいけないと思っています。

    そういった観点でいくと、今回の地震を踏まえて、市町村の意向も伺いながら、県内の備蓄は保管するとありますけれども、今、県内19か所に保管をしております。その在り方についてもしっかりと考えていきたいと考えております。以上であります。

○  中川委員 最初の安否確認の問題で言うと、私どもが最終的に確認できたのは実は1月19日でした。やっとこの人は生きているということが分かった。なぜできなかったのかというあたりも、きちんと検証が必要かなというふうに思います。

    それから、道路啓開のお話は建設部でもやりました。国とNEXCOとの連携会議はこれからやるわけですけれども、これはあくまでも大きな国道とか高速道路の話です。孤立に関係するものは、やはり市町村と県の道路、市町村道、県道との関係なので、これは市町村との関係の中でも、道路啓開については協議が必要だということを、建設部とも連携して改めて確認をしてほしいというふうに思います。

    それから、全市町村の備蓄については、これは資料として一覧表で出せるんですか。出せるんだったら資料提供をお願いしたいというふうに思います。

   この能登半島の関係で最後ですが、前にも言いましたけれども、志賀原発の通報協定を結ぶべきだということを何度か言ってきました。今回のことも、たまたま稼働していなかったから大きな災害にはなっていませんけれども、なぜ志賀原発の通報協定が必要かということは、別な視点でもこの前申し上げましたが、志賀原発としても火山情報が必要なんです。250キロ圏内にある乗鞍岳だとか御嶽山だとか、そうした火山の情報を志賀原発自身が必要になるのでという観点からも、通報協定を結ぶべきだということを言ってきたわけです。

    これは改めてですけれども、改めて北陸電力に志賀原発との通報協定を結ぶように、これは要請をしますので、取り組んでいただきたいというふうに思います。

    次に、3月5日は県の防災ヘリが墜落して7年目ということです。私の仲間も亡くなっているものですから、改めて幾つか質問させていただきます。

    今日は山岳救助の問題に絞っているんですが、山岳救助は、県警であれば下からの山岳救助隊や遭対協との連携があって初めて成り立つものですね。基本的に、この山岳救助というのは私の県警の任務だというふうに思うので、その点についての御認識をお伺いしたいのが1点。

    それから、そうは言っても、県警のヘリが出ているときに、防災ヘリが出動しなければいけないというときはあります。でも、その際は、やはり県警の山岳救助隊に同行してもらうとか、そうした連携が必要なのではないかと思いますが、現状はどのような運用がされているのか、お聞きします。これが2点目です。

    そして3点目ですが、山岳救助の要請が110番ではなくて119番に入ってくると、どうしても防災ヘリが出て行かざるを得ないという状況があります。そうした場合であったとしても、県警と連携を取る、相談をするということが必要だというふうに思います。その点はどんな運用が行われているのか。

    以上3点をお願いします。

○  小野消防課長 山岳遭難のときの救助について御質問を3点いただきました。

    初めに、山岳救助というは県警の任務ではないかというお問合せでございます。警察法のほうにも、国民を守る、救助をするというような条文がたしかあったかと思うんですが、消防組織法のほうでも、御存じだとは思うんですけれども、当該市町村の区域における消防を十分果たすべき責任を有するということで、消防ということですので、消火と救助の両方がかかって、市町村、消防の役割ということになってくるかと思います。

    標高の高い山であっても市町村の区域でございますので、この高低差に関係なくということで、消防のほうも山岳で遭難した場合は、救助を求められている場合は、出動するということでございます。

    委員御指摘のとおり、警察のほうは遭対協、それから県警の各署でも山岳遭難救助隊というものを置かれていて、地上隊と、県警防災ヘリの上空からの両方でやっているという御指摘ございました。消防のほうも、最近、消防本部のほうに救助隊というものを、今は全部ではないんですけれど、各消防本部のほうで組織しているところもあります。八ヶ岳、諏訪の消防本部ですと救助隊があって、やはり独自にではなくて県警それから遭対協と連携しながらやっているようでございますが、消防のほうも消防本部に置かれている救助隊と、それから防災ヘリ、地上それから上空の両方から連携をしながらやっております。

    また、その消防と警察の連携でございますが、やはり、今、委員御指摘のとおり、県警ヘリがほかの救助で出ている場合は消防防災ヘリのほうに要請がまいります。ですので、防災ヘリに来たときには、やはりほかの山の遭難のときは消防の救助隊だけではなくて、県警の遭難救助隊、それから遭対協と連携しながら救助に当たっているところでございます。

    それから、遭難のときに、山岳の救助隊、県警の救助隊に同行してもらったらどうかということです。これは防災ヘリに県警の救助隊が搭乗して行ったらどうかというお問合せかと思っております。

    基本的には、それぞれの119番、110番にかかってくれば、県警の航空隊、それから防災ヘリのセンターのほうで受けてそれぞれ救助に向かうわけですが、時と場合によっては、県警の救助隊が防災ヘリに乗ったり、それから防災センターの救助隊が県警のヘリに乗ったりということはどうしてもあります。

    実際の救助については、今、そういう案件はなかったということを伺っているんですけれども、訓練として、令和2年、令和3年なんかは、こちらの防災センターの救助隊が県警のヘリに乗って救助の訓練を行ったりというようなことはやっております。令和4年、令和5年につきましては、ヘリの耐空検査という検査の期間がちょうど重なってしまって、そういう機会はなかったというようなことを申しておりましたけれども、連携しながらはやらせていただいているというのが実態でございます。

    それと3番目に、まず、山岳救助が来たときに県警に相談するべきではないかというような御質問かと思います。これも案件によってしまうんですけれども、119番と110当番と両方に電話してしまう場合があります。その場合は必ず、防災ヘリのほうにかかった場合、ダブルで出ないように県警のほうに、この案件が来たけれども、そちらのほうへは案件は来ているかというような確認をしたりしているところでございます。

    最近の例ですと、今、防災ヘリのほうが点検で飛べていないものですから、119番でかかってきたものは県警のヘリのほうにお願いしているのは実態でございますけれども、北アルプスのほうの遭難、雪崩による事故がここ何日かであったわけですけれども、そのときも、場所が消防本部の救助隊が取りつけないところだったものですから、県警のヘリのほうにお願いして、県警の地上隊は出動できたものですから、地上隊と県警のヘリのほうで救助してもらったということで、センターと航空隊は横なものですから、日頃から連絡を密に取り合ってやらせていただいているのが実態だと伺っております。

○  中川委員 実際、救助に行ったけれども、そこで引き上げることができない場合もあるんですよね。その場合には、地上でおぶってでも下ろさなければいけない。そんなことは消防にはできないんです。だから、今も緊密に連携は取っているかと思いますけれども、やはり県警との連携をしっかり取ってもらいたいということを、重ねて、現場で確認をしていただきたいというふうに思うんです。

    実際、顔がもう半分ないような人も抱きかかえて、そして救助してくるわけです。そういう隊員のメンタルの部分もぜひ補っていただきたいということも、重ねて要請をしておきたいというふうに思います。

    最後に、防災ヘリの更新に伴う訴訟というものがたしかあったような気がしたんですけれども、あれの現状はどうなっているか、教えてください。

○  小野消防課長 実は今日午前中もありまして、準備手続のほうで双方の主張をし合っているところでございます。

    県といたしましては、やはり点検をしたという証拠、エビデンスが写真とかで示されなかったものですから、その部分について出さなかったので契約を解除したというような主張をしているところでございます。そこのところは、向こうのほうは耐空検査という車でいう車検、それを受けたので大丈夫だというような主張を繰り返しているところでして、ここのところから裁判所のほうでどういうふうに進めていくかというところを、今、見守っているというところが状況でございます。

○  寺沢委員長 中川委員に確認いたします。先ほどの資料要求については個人としての資料要求でよろしいでしょうか。それとも委員会として資料要求したいということでしょうか。

○  中川委員 委員会としてお願いします。

○  寺沢委員長 分かりました。それでは、ただいま中川委員から備蓄に関する資料要求がありましたが、これを委員会として資料要求するに御異議ありませんか。

     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○  寺沢委員長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。それでは、明日の委員会に提出するよう、取り計らいお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月5日危機管理建設委員会建設部関係の質疑

2024-03-29 10:31:40 | 長野県議会

危機管理建設委員会会議録

(3月5日 建設部関係)

 

○  中川委員 それでは、よろしくお願いします。最初に建設労働者の処遇改善についてお伺いします。

    6月の定例議会の委員会で、建設労働者の処遇改善に向けて質問をして、賃金実態調査をしていくという答弁でありましたので、その後の賃金実態調査についての検討状況をお聞かせをいただきたいと思います。

    あわせて、国が法改正を目指していまして、建設業法や入札契約適正化法、入契法の改正の中で、労働者の処遇改善に向けた動きもあるように聞いていますので、これも県としてどのように受け止めているかお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

○  増澤技術管理室長 2点御質問をいただきました。

    まず、技能労働者の賃金実態調査のこれまでの検討状況についてでございますが、まず、調査の検討に先立ちまして、7月に技能労働者が加盟する長野県建設労連の皆様方と、県の公共工事における取組、それから技能労働者の実情について意見交換を実施いたしました。

    その後、長野県の建設労連で実施いたしました賃金実態のアンケートの分析並びに実態調査の内容、それから方法などを調整いたしまして、本調査の前に予備調査を実施することといたしまして、公共事業労務費調査の対象外であります技能労働者に対しまして、2月5日の日に事前説明をした上で、同2月11月に調査を実施したところでございます。

    有効サンプル数4名につきまして、労働者本人が受け取るべき賃金のうち、基準日額につきましては県の設計労務単価相当であったほか、賃金が安価な事例も確認されたところでございます。

    一方、基準日額を除く部分、具体には賞与などの臨時給与の日額換算分などでございますけれども、基準日額を除く部分におきましては、例えば、役員の報酬だとか、賃金以外の経費との区別がなかなかつかなくて比較できない事例も確認され、必要な比較データが得られないおそれがあるということが明らかになったといった状況でございます。

    あわせまして、公共事業の従事者に対する調査というものは、調査を受けることが契約の条件になっていることに対しまして、本調査は任意の協力によるものでございまして、調査に必要な資料の準備や日程の確保、それから休業に対する補償、こういったものが本当に調査協力者に対する負担が非常に大きいということも判明いたしまして、実態の把握には課題が大きいということが明らかになったところでございます。

    次に、労働者の処遇改善に向けた国の動向と県の受け止めについての御質問でございますが、適正な労務費及び法定福利費の確保や賃金行き渡りの担保、それから魅力ある就業環境を実現する働き方改革と生産性向上などの分野を中心に議論の下、中央建設業審議会の社会資本整備審議会、そのうちの基本問題小委員会というのが令和5年9月に中間取りまとめというものを公表いたしました。これを踏まえまして、政府において建設業務法並びに入札及び契約の適正化の促進に関する法律の改正案につきまして、この3月、今月に、閣議決定と国会提出を予定しているというふうに聞いております。

    その改正案の柱の一つに、労働者の処遇改善というものがあって、主に三つの事項が挙げられております。

    1点目が、中央建設業審議会は労務費の基準を作成それから勧告。2点目が、著しく低い労務費等による見積依頼提出そして原価割れ契約を禁止。3点目が、労働者の処遇確保を建設業者に努力義務化し実効性を確保するため、国は取組状況を調査、公表、中央建設業審議会へ報告するといったものでございます。

    このように法的制限がかかることで、賃金の原資となる労務費が確保された契約の下、適正な賃金の支払い環境が整備されるものと期待しております。

    一方、県で今、取組んでおります実態調査につきましては課題が大きく、また、改正建設業法等による国の調査との重複による調査協力者の負担増や、実効性についても考慮しなければいけないというふうに考えております。

    こうしたことから、今後は県において、労務費の基準作成などの国の動向を注視していくことはもちろん、不当に安い労務費で請負契約がなされないよう確認できる標準見積書の採用を業界に働きかけていくとともに、この労務費基準を下回る労務単価での契約がなされた場合には、これから予定されております改正建設業法にのっとり、勧告や指導監督の対象となるなど、制度の内容について、使用者それから労働者双方へしっかりと周知していくことによりまして、法を遵守する環境づくりに取り組むとともに、これまでも継続して実施しております建設キャリアップシステムの活用を促進して、労働者の処遇改善、それから賃金の行き渡りについて推進してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。

○  中川委員 幾つか確認をしていきたいと思うんですけれども、そもそもの問題意識は、設計労務単価がこの間ずっと上がってきましたけれども、実態として賃金が、現場で払われているというアンケート等の乖離がありますと。なので、規模によっても格差があったりとか、職種によっても格差があるというような中で、実態調査を進めていくという方向を県として出していただいた。本格調査に入る前に、取りあえず予備調査をしてみたというお話だったと思うんです。

    そうすると、これから国の法改正がされる中で出てくる標準労務費というものが、どのような水準で出てくるのか。あるいは建設キャリアアップシステムとの関係で、キャリアに応じて標準労務費というのがひもづけされてくるのか。そういったところは今の時点では分からないというふうに思うんですけれども、これで現場で支払われる労賃が確実に改正がされていくということなら、改めて実態調査ということも必要ないのかもしれないのですが、ただ、やはり格差がある。大規模な工事と小さい工事、そして職種によっての格差がある。そういうところまできちんとカバーして、きちんと現場で労働者の賃金が払われるようになっていくということについて、もう少し注視しないとまずいなというふうに思うんです。

    そんな意味でいくと、確かに本格調調査する上で、休んでもらったり、資料を出してもらったりというところは、結構課題があるということをおっしゃっていたんだけれども、その本格調査をしないというふうに言ってしまうには、まだ状況を判断するのには早いんじゃないかなと思うので、これは国の改正状況を見ながら、それからやはり労働者の賃金がきちんと払われていくというその道筋がきちんと示されるということが大事だというふうに思うので、県として、これで取組を終わるということではないとは思うので、そこら辺の県としての今後の方向性についてお話をお願いします。

○  増澤技術管理室長 県としての方向性について御質問をいただきました。

    中川委員がおっしゃるとおり、まだ国のほうの状況が、まさしく規模だとか職種によってどのようなものが示されるのかが分からないといった状況でございます。ですので、標準労務費の設定状況は今後もしっかりと県としても注視していきたいと思っていますし、実際に法が改正されて、それが実際に実効性があるものになって、労働者の皆さんに実際にどうなったか、やはりそういった状況もしっかりと注視した上で考えていかなければいけないというふうに思っておりますので、しっかりと国の状況を注視しながら、県としても技能労働者に支払われている賃金がどうなのかといったことを常に動向を注視して、今後の方向性を出していきたいというふうに思っています。以上です。

○  中川委員 そういう動きがあるので、私もこれ以上は申し上げませんが、ただ結果として、賃金が改善されていかないというようなことがあれば、これは大きな問題になってしまうので、そこは私どももしっかり注視していきたいというふうに思います。

    ところで、3月に公共工事の設計労務単価が改めて改善をされています。その特徴について教えてください。

○  増澤技術管理室長 令和6年3月から適用されます公共工事設計労務単価についてのお尋ねでございます。

    今回の委員会資料でも御説明をいたしましたけれども、この公共事業労務費調査は3月1日に改定いたしますが、今回の改定によりまして、実はオールジャパンの話ですけれども、平成25年から12年連続の引上げで、対平成25年比で、国の資料によりますとオールジャパンで75.3%の上昇といった状況でございます。

    全国の全51職種平均では、対前年度比が5.9%の上昇に対しまして、長野県では5.3%の上昇でございました。ちなみに昨年は、全国で対前年5.2%の上昇に対しまして、長野県では6.5%上昇しているといった状況でございます。

    全国で昨年、令和5年10月に実施しました公共事業労務費調査によりまして、9,472件の公共工事で7万8,241人の技能労働者の賃金実態を把握して、最新の労働市場の実勢価格を適切かつ迅速に反映して、都道府県別、さらに51職種別に単価を設定したものでございます。

    今回の特徴的なものとしては、国は4月から適用されます時間外労働の上限規制に対応するために必要な費用を反映させたというふうに聞いております。以上でございます。

○  中川委員 労働時間規制の対応をさせたというところが一つのポイントだとは思うんですけれども、つまり残業時間が規制される、そうすると手取りが減るわけですね。手取りが減るくらいだったら働かせろよというのが、現場の若い人なんかで言えば、そういう感情になるわけです。

    ですので、働く時間が短くなってもきちんと生活していけるだけの賃金が保障できる設計労務単価を設定をしたというふうに私は理解しているんですが、実際この4月から残業規制が入ってくる。そこに対して、今の現場感覚から行くと、この残業規制の問題にどう対応していこうとしているのか。

    県としては、例えば、県が発注する現場で残業規制がきちんと行われる。しかし、設計労務単価をこういうふうにしたんだから、ちゃんとそれに見合った賃金を払ってよねというあたりを、どういうふうにしっかり前に進めていくのかというか、適用させていくのか。そこら辺のことについて、何かお考えがあれば教えてください。

○  増澤技術管理室長 今回で上がったものをどのように反映させていくのか、2024年問題を含めてという御質問かと思います。

    委員おっしゃるとおり、やはり働く時間が短くなった分、今回賃金を上げたということかと思っています。今回の国の状況は。県としては、やはり働き方改革として必要な工期の確保、週休2日工事の推進に取り組んでいきますので、そういった単価が上がったということをしっかりと周知徹底をしていかなければいけませんし、経営者の方に対しても、こういった設計を見ているので、しっかりと賃金の行き渡りをお願いしたいということもしていかなければいけないというふうに思っております。以上です。

○  中川委員 重ねて申し上げますけれども、残業規制が入る、手取りが減ってしまう、そのくらいだったら働かせろよということもあるので、きちんとやはり設計労務単価に対応した賃金を払うことによって、もっとゆとりのある仕事にして、若い人たちがこれからもこの業界に入ってこられるような、そういう状況にしていかなければいけないというふうに思いますので、県としてもしっかり取組をお願いしたいというふうに思います。

    もう一つだけインボイスの関係で、インボイスが入ってきたがゆえに、実は、「いや俺はもう面倒だで、仕事辞めるわ」という人が実際出始めているんです。これはいろいろ相談には乗ってもらっているというふうには思うんですけれども、先ほどお話の出た建設労連の調査によると、インボイス制度が入ってきて収入が減るなら事業をやめることも検討するという人、それから収入が減らなくても手続が面倒なら事業をやめるということを検討する人が10%近くいるんです。これは建設業界で今人手不足のときに極めて重大な問題なので、さらにこのインボイスの理解になりを広げていく。あるいは、消費税、親の会社のほうがきちんとそこを無理のないように進めていくというようなことがないと、厳しい対応が迫られるんじゃないかなと思います。

    そんな点はぜひ検討していただきたいんですが、インボイスの導入に当たっての県としての取組などがあったら、ちょっと紹介してください。

○  笠原建設政策課長 建設業界でのインボイス制度についての周知ということかと思います。

    建設部といたしましては、建設政策課の建設業担当のほうでメールマガジンを発行したり、ホームページがございますので、そこに制度の内容、Q&A等につきまして周知を図っているところでございます。

    メールマガジンにつきましては、業者もそうですけれども、実際の書類の作成等をされております行政書士の方にも送っておりますので、そういうところから正しい理解につながればいいなというふうに考えております。

    ただ、現実的な指導というと、なかなか私どもには難しいところもございますので、そこにつきましては、国税庁ですとか中小企業庁、そういった国の関係、それから県の産業労働部でも相談に当たっていると思いますので、そういったところ全体でフォローしていくということかというふうに考えております。

○  中川委員 今回は軽減措置があるんですけれども、軽減措置が外れると、多分倍ぐらいの消費税を払うということになっていきますので、ぜひ柔軟な対応が引き続き続けられるようにしてほしいなと私は思うんですけれども、現場の状況をしっかり把握しながら、しかるべきときに国に対して要望をしていくことが県としても必要だというふうに思いますので、その点はよろしくお願いしたいというふうに思います。これは要望にとどめておきます。

    次に、大規模災害の対策についてお伺いいたします。

    一つは、長野県の道路啓開計画というのがどうなっているのかということです。13日に、国やNEXCOとワーキンググループ会議をやるというふうにプレスリリースが出ていましたけれども、県とすればどのような問題意識で参加されるのか、教えてください。

○  下倉道路管理課長 道路啓開計画に関するお尋ねでございます。道路啓開計画というものは、災害発生後に緊急車両が通行できるように、瓦礫の処理をしながら段差改修をして、救援ルートを確保することを指します。県としましては、平成23年に発生しました東日本大震災、それからその直後に発生しました長野県北部地震、これを受けまして、県の県道関係の道路啓開計画というものをつくっております。正式には、地震災害における緊急道路障害物除去(啓開)作業マニュアルというものを平成25年4月につくっております。

    これにつきましては、災害時のパトロールの仕方ですとか、啓開の仕方、道路の開け方ですけれども、例えば緊急輸送路を優先的に行っていくとか、瓦礫の処理の仕方、また段差の解消の仕方、こんなものを定めております。

    策定から時間がたっていますけれども、今回、能登半島の地震を受けまして、少し改善が必要ということでワーキングを行おうと思っているところでございます。このワーキングでございますけれども、我々長野県の管理道路についてはこういった形で計画が立っていますけれども、例えば高速道路の関係、それから直轄国道の関係、それぞれ同じような緊急対策の計画を持っていると思いますけれども、発災時にお互いにどういうふうに協力し合っていくのかというところを、やはりきちんと考えていかなければいけないと思っていますので、そういったところをワーキングの中ではお話しさせていただきたいと思っています。

    あと、一般の方にしてみれば、管理道路ごとではなくて実際どこが通れるのかということをやはり知りたいということがあると思います。これは一般の方もそうですし、応急車両の関係もそうだと思うんですけれども、こういった情報の出し方、これもこの中ではまだ定めていないので、こういったところを少し三者でお話をしながら、この啓開計画の改善等を図っていきたいと考えています。以上でございます。

○  中川委員 ワーキンググループの考えのところは、連携だとかという話は分かりました。ただ、この能登半島の地震を受けて、県として県の啓開計画の見直しも必要だというふうに前半言いましたけれども、そこについては、この能登半島の地震で道路が寸断されたあの状況を見て、今の時点で県としてはどういうふうにこれを見直していこうと思っているんですか。

○  下倉道路管理課長 まず、現在の運用の仕方からお話しさせていただきます。この啓開計画の中では、発災した後、震度6弱以上、強い揺れがあった場合というのは協力会社が現場をパトロールして、その後啓開に当たるというふうに書かれています。

    これについては、この計画を立てた後からですけれども、長野県下は維持修繕関係は各事務所ごとブロック単位に分かれていて、全県97のブロックに分かれてJV会社と契約をします。これは複数年契約ということで、3か年契約をしています。もし発災があった場合は、各ブロックをこのJV会社がパトロールをして、必要があれば、県に報告しなくても瓦礫の撤去等を行うということで定めて、今、運用しているところでございます。

    今のところこういった計画でやっていますが、これに対して、震度6以上の大きな揺れというのは今のところ経験していないので、具体にどんなトラブルがあったかということは長野県内では分かりませんけれども、石川県の例を参考にしてみると、道路が寸断されてなかなかたどり着けないということもあったかと思います。

    これについては、今、石川県に問合せということはさすがにできない状態ですので、国のほうではリエゾンとかで現場に入っている方もいらっしゃいますので、そういったことを直轄の国道事務所から伺った上で、課題があれば少し改善していきたいと思っていますので、今の段階ではこの点をすぐに改善していきたいということまでは分からないですけれども、その辺の情報を収集させていただきます。

○  中川委員 実際、私は5日の日に金沢に行って対策会議にも参加したんですけれども、その中で、やはり珠洲へどうしても行かなければいけないとか、輪島へ行かなければいけないという人がいて、これは普通の車で行くとパンクしてしまうんだよね。パンクした車がずっと道路に置きっ放しになっていたということもあったので、そんなこともぜひ念頭に置きながら啓開計画の見直しをしていただければというふうに思います。

    それから、これは直接建設部に関係があることではないんですけれども、水道事業は、水質検査については環境省ですが、国土交通省に移管されることになったわけです。これはなぜこういうふうに移管されたのかというあたりについて、もし所見というか、何かお聞きされていることがあれば教えてほしいんです。

    というのも、今回の能登半島の地震で、やはり水道管、下水道管の断水、破裂、そしてそれが長期にわたって直らないという状況が今もって続いているわけです。そうすると、やはり老朽管の更新というのはどうしても早くやっていかなければいけない。けれども、これは水道事業法で水道料金で修繕していかなければいけないというふうになっているものですから、とてもじゃないけれども小さな町や村ではもうやれない。

    だから、私は国土交通省に移して、インフラ整備として積極的にこれをやっていくという考え方かなというふうに思うんですが、これは建設部に聞いていいかどうか分からないんですけれども、そういうことが必要なんじゃないかなと思うと、やはり今の環境省の所管、県としても環境省の所管ではなくて建設部の所管で水道インフラを整備していくという考え方があってもいいんじゃないかと思うんですが、これについて何かお答えできる方がいたらお願いします。

○  増澤技術管理室長 水道事業について御質問をいただきました。

     先生おっしゃられるとおりですが、近年、水道行政は人口減少に伴って経営が悪化しているということで、課題としますと、やはり水道施設の老朽化、耐震化、災害対応の強化、こういったものをどうしていこうかということだと思います。

    これらの状況を踏まえて、これは国の情報なんですけれども、下水道など他の社会資本と一体的な整備等を進めることにより水道整備・管理行政の機能強化を図ることとして、社会資本整備に専門的な能力だとか知見を有する国土交通省に、これまで厚生労働省が所管した水道整備・管理行政を移管することになったというふうに聞いています。これで、令和6年4月に移管するという状況になったということでございます。

    国土交通省に移管することによって、簡単に言うと、災害復旧の対象になることとなります。正式には公共土木施設災害復旧事業の国庫負担の対象となると。ですから、災害対応の強化が図られるということが一つと、また情報によると、水道施設整備に係る補助金制度があるというふうに聞いておりまして、水道施設の維持更新における市町村の負担というものが軽減されるんではないかなというふうに思っています。

    県においてですけれども、現在、長野県の下水道公社におきまして、水道・下水道技術研究会というものが開催されております。建設部としても、県の水道行政を所管します環境部の現在は水大気環境課ですけれども、こちらと共に参画して、今後の水道行政について議論しているところでございます。

    建設部といたしましても、下水道関係の災害査定だとか、会計検査だとか、こういったものは環境部と連携してこれまでも取り組んできておりますし、県の組織といたしますと、この令和6年4月から環境部の生活排水課が水道事業を移管する形になって、水道・生活排水課となります。

    ですので、引き続き我々としても環境部と今後も連携を図りながら、水道行政について適切な支援を行ってまいりたいというふうに思っております。以上です。

○  中川委員 絶対移管しろとかそういう意味じゃなくて、こういう災害があったので、水道事業についてもしっかり建設部としてもフォローしてもらいながら、必要な場合はやはり建設部が前に出てやるということも当然あるんじゃないかなと思いますので、そんな点もぜひ御考慮していただければというふうに思います。

    次に、土砂災害特別警戒区域内の要配慮者利用施設の対策について、冒頭、部長からも触れられましたし、説明もあったところです。この要配慮者利用施設の対策の状況がどうなっているのかということと、ざっと見たときに学校が結構遅れているなという印象があるものですから、そんな点、どのようにその対策を進めていくのかという計画、そこら辺について教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

○  吉村参事県砂防課長 災害時要配慮者利用施設についてのお尋ねでございます。

    委員会資料の中でも御説明しましたし、先般の予算の説明の機会には、今、特別警戒区域内にどれくらい施設があるかという観点で整理した情報を提供させていただきました。

    しあわせ信州創造プラン3.0におきましては、我々が砂防関係事業でハード対策できる施設に着目をして目標立てをし、対策を進めているところでございます。現時点のものは、委員会資料の34、46ページの下段に簡単に整理しておりますけれども、全体の母数として令和9年のさらに先、令和17年度に総数99の要配慮者利用施設の保全を完了するということを目標に据えた上で、しあわせ信州創造プランの中では令和5年度で今現在57施設の対策完了、令和9年度には71施設の対策完了を目標として進めてございます。

    全体99という施設に対して、令和17年度に対策を全て完了するということで、着実に対策が進むように、今現在予算配分としておるところでございます。ただ一方で、先生おっしゃったように残っている施設、あるいは今の砂防関係事業でどうしても対処できない箇所があるのも現実でございます。

   学校が多いというのも、提供した資料だと恐らく55が未対策で、数えると40ぐらいが学校とかお子さんがもっぱらお使いになるような施設にかかっているということで、学校、校舎が丸々特別警戒区域にかかったりしているのか、あるいはどこかグラウンドの一角がかかっているのか、程度の差はあるとは思うんですが、いずれにしても、土砂災害の影響は何らか生じ得るということを考えれば、ハードができるところはもちろんハードを急いでやる方向で対策を進めていく。

    この課題になっているのは、急傾斜地、崖崩れの対策箇所が非常に多いと。崖の場合は、斜面があって、すぐそばに学校の敷地があれば、恐らく特別警戒区域がかかってきますが、急傾斜地の事業を進めるに当たっては、どうしても市町村の負担をいただきながらやっているというところもございますので、このあたりは市町村の事情とか御意向とかも聞きながらの対応になると思います。

    現在、地域によっては学校の統廃合と言うんでしょうか、そういう話が動いているところもあろうかと思います。もっぱらお子さんたちが使う施設が外れるような形でレイアウトができるようだったらもちろんそうしていただくとか、あるいは統廃合によってどこかに移転するとか、別の箇所をもっぱら使うようになると、そういうことによる対策というか安全確保ということも考え得ると思います。

    我々としては、リスクがあることを知っていただく、リスクに対してどういう対処が考えられるかというところについて、学校とか市町村、そうしたところとお話をしていく必要が改めてあるんだろうと、私も表を整理しながら思っておりますので、避難に対する計画づくり、あるいは避難訓練の実施とか、そういうところでも御支援していければなと思っておりますので、ハードだけでなくソフト面も含めて安全確保に少しでもお役に立てるように取組を進めていければなと思っております。以上でございます。

○ 中川委員 私は、やはりこれは今説明されたとおりだと思うので、その説明したことを現場できちんと確認して、この学校はどうなるんだということを市町村などとも、現場の建設事務所がみんなでちゃんと調査して、その中で緊急度をきちんともう一度やって、危ないと思うところはできるだけ早くやる。令和17年というような話じゃないと思うんです。もちろん全国の中で砂防費が一番来ているのは長野県だということは、この間、部長から聞きましたけれども、それでも足りないと私は思うので、ぜひよろしくお願いしたいというふうに思います。

    次に、あと5分程度なので弱っちゃったな。耐震化のお話は、先ほど小池委員からもありましたので、そう多くは触れないのですが、耐震化率といったときの分母は何になるんですか。

○  塩入建築技監兼建築住宅課長 耐震化率の分母についての尋ねでございます。現在、人がお住まいになっている住宅の数ということになってまいります。ですので、新しいものも古いものも含めまして、今お住まいの住宅に対しまして耐震性があるものはどのぐらいかということの率を出す、そんな仕組みになってございます。

○  中川委員 それで、この間、中日新聞に各市町村別の耐震化率の数字が出ていました。例えば大鹿村だと27%と低く、それから私の選挙区の筑北村、麻績村、生坂村も、割と50%と低いんですけれども、ただこれは低いということだけで判断はできないんじゃないかなと、私は思っています。つまり、いわゆる昔造った古民家みたいなものは、この100年、200年の中で地震にも耐えているし、奈良や京都のお寺だってみんな地震に耐えられる構造になっているわけじゃないですか。

    だから、耐震化率が進んでいる市町村というのは、移住か多いところ、新しくうちを建てて来る人が多い市町村は耐震化率が高いんです。なので、一概にこの耐震化率だけで判断はできないんじゃないかなと。要は、本当に耐震化が必要なうちの戸数が一体どのぐらいあるんだというところまで調査する必要があるんじゃないかと思うんですが、いかがですか。

○  塩入建築技監兼建築住宅課長 実際の危ない住宅がどの程度かというようなお尋ねでございます。御指摘のように、古い建物が全て地震で壊れてしまうような危ない建物ということではございませんので、直近ですと、しばらく時間は空きますが熊本地震のときに、実際に現地の全数調査をしたものがございまして、それによりますと、56年以前のいわゆる旧耐震の住宅の中でも、倒壊・崩壊したものは大体3分の1ぐらいという状況でございました。大破まで入れて5割を少し切るぐらいという状況でございますので、半数は、ある程度壊れたけれども、きちんと建っているという状況でございました。

    そういった中では、今、耐震診断をしっかり進めるということをお願いしてございまして、古い建物の中に、地震で倒れてしまうものと、倒れないで残るものが混ざっている状況で分からないということが一番問題になってまいりますので、耐震診断をしっかり進めて、安全なものと直さなければいけないものの区分けをしていくということを進めてまいりたいというふうにしているところでございます。以上でございます。

○  中川委員 参考に聞かせていただきたいのは、例えば、古民家で、昔ながらのうちで、例えば石の上に柱がどんと乗っているようなもの。こういうものは、耐震診断したときにはどういうふうに出るんですか、数字としては。

○  塩入建築技監兼建築住宅課長 伝統工法の住宅につきましては、現代の工法で建てられたものとは性格が違いまして、今、委員御指摘のように、なかなか同じ整理ということが難しいところがございますけれども、個別に確認をしながら安全性について調べるという方法がございますので、それによりまして一定の性能があるかどうかということの確認はしていくということになります。

    なかなか難しいところがございまして、今も具体的な御指摘をいただきましたけれども、束石の上に乗っているだけで固定がされていないですとか、上部につきましても現在のものと違いまして、木組みによりまして固定や金物等を使っていない。また、壁につきましても貫というような形で、ある程度柔軟性がある中で、構造的にしっかりするところはしっかりしたというようなものになっておりますので、非常に評価は難しいところでございまして、個別個別に見ながらということになってまいろうかと思います。以上でございます。

○  中川委員 やはり耐震診断をしながら、必要なところにはきちんと働きかけをしていく、そういう呼びかけをしていくということを、ぜひお願いをしたいというふうに思います。

     時間が来ましたので、これで終わりにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする