こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20210622 6月定例会一般質問①有機農業の推進について

2021-06-22 13:26:33 | 食・農業

1 有機農業の推進について

(1)気候変動の影響と対応について

【中川】ここ数年有機農業に対する関心が高まってきているのは、種子法が廃止されたことから遺伝子組換えの農産物が食卓に知らないうちに乗ってくるのではないかといった心配や、発がん性が認められている除草剤が店頭で売られていることへの心配、さらにネオニコチノイド系農薬の残留基準が他の国より高く設定しなおされたことなどの影響も考えられます。

 種子法が廃止された後、県内各地で勉強会を開催しました。飯田では600人、松代で300人、松本で200人、茅野、伊那、松川村などなど、大勢の方が食と農について学びました。その流れの中で、廃止された種子法に代わる県条例を制定してほしいという声が大きくなり、2019年6月定例県議会で「長野県主要農作物及び伝統野菜等の種子に関する条例」がつくられました。子どもたちに、より安心安全な物を食べさせたいという思いは、その後も様々な学習会や要請行動に現在までつながっています。

 そこで、今回は、気候変動や消費者の側面から有機農業推進について質問します。

環境省では気候変動適応法に基づく初めての報告書として、昨年12月17日に「気候変動影響評価報告書」を公表しています。その中で、農業分野においては、気温が高い年ほどコメや、ミカン、リンゴなどの品質低下が生じること、家畜は夏季の高温による突然死や乳用牛の乳量の低下などの影響が報告されています。イネ等の害虫は、気温上昇により分布が拡大し、発生量が増加しているとのことです。

こうしたことから、農林水産省としても気候変動対策に乗り出し、今年の5月「みどりの食料システム戦略」を発表し、この中で現在2%の有機農業の耕地面積を2050年までに25%に引き上げる目標や、化学農薬の50%低減、化学肥料の30%低減を目指すとしています。

そこで、県農政部として、農業分野における気候変動への影響をどう認識されているのか、また「みどりの食料システム戦略」が国で公表されましたが、どのように対応しているのかお聞きします。

【農政部長】気候変動により、本県においても、りんごの着色不良やレタスの結球不良などの影響が出ており、その対応は喫緊の課題と認識しております。

このため、県では2014年度から温暖化による農作物への影響評価と 適応技術の試験を開始しており、高温でも色づきの良いりんご「シナノリップ」の品種育成など成果が出ているところです。さらに、農業生産活動に由来する温室効果ガスを削減するため、本年度より、牛の「げっぷ」からのメタンガスを削減する技術開発などに着手したところです。

こうした取組は、先般、国が公表した「みどりの食料システム戦略」と方向を同じくするものであり、今後も2050年ゼロカーボンの実現に 向け、革新的な技術の開発などで国との連携を強化し、有機農業をはじめ、環境にやさしい農業のさらなる拡大を推進してまいります。

 

(2)有機農業推進の取り組みの成果と課題について

【中川】農林水産省は、気候変動対策以前から、環境保全に配慮した取り組みを進めてきました。土づくりと化学肥料の使用を低減する農業生産を導入する計画のある農家に対して都道府県知事が認定する認定農業者(エコファーマー)への支援や、有機農業と地域振興を考える自治体ネットワークの構築などに取り組んでいます。

また、有機農業は普通に行われる農業より労働力もコストもかかることから、化学肥料を減らした場合、堆肥を撒くなど他の方法を用いて生産する際の掛かり増し経費についても支援してきています。

こうした取組を通して化学肥料の使用は減り、1990年時と比較すると、2016年時では、窒素約4割減、リン酸、加里では約6割減というデータが出ています。

長野県農政部としても、有機農業推進に向け、この間「有機農業推進プラットフォーム」を開設し勉強会を開催してきました。私も何度か出席させていただきましたが、直近では5月28日に新型コロナ対策としてONLINEで夜7時から9時半まで開催され当初190人から申し込みがあり、当日は最大160人が視聴したということで、有機農業への関心の高さが伺えます。さらに昨年からは「先進活動支援金」制度もできました。同じく8月には、県内各地で食と農の問題に取り組んでいる団体の皆さんと農政部との意見交換会も行われ、その中で県としての有機農業推進の取り組み方針などが説明され、農政部長も「何よりも有機農業の担い手をつくることが大切であり、補助金が無くても食べていくことのできる有機農業にしていくことが重要」と述べられていました。

そこでお聞きします。これまでの県農政部としての有機農業推進に向けた取組の成果と課題についてどのように考えておられるのでしょうか。新規就農者は有機農業を目指す方も比較的多くいるとお聞きしますが、県内の有機農業を目指す新規就農者の現状はどのような状況でしょうか。有機農業を推進していくためには、技術的な指導をはじめ支援が必要です。県農政部として自治体などへの有機農業における技術支援はどのように行われているのかお伺いします。

【農政部長】県では、技術習得のためのオーガニック・アカデミーの開催や有機農業推進プラットフォームの立ち上げなどの取組を行い、県内の有機農業の面積は、令和元年度末現在で418haと5年前から103ha増加し、有機JAS認証の取得件数は77件で全国8位となっております。

課題としましては、安定生産のための技術支援や、実需者とのマッチング機会の増加等による販路の確保、購入につながる消費者への理解の醸成などが必要と認識しております。

有機農業をめざす新規就農者は、数は少ないものの、県の里親研修制度などを活用して研修を積み、独立後は県内の有機農業者で構成される研究会のリーダーとして活動をけん引したり、地元の食や農に関する住民活動の中心となるなど、活躍されています。

さらに、市町村と連携して有機農業を推進するため、県内各地の熟練有機農業者をアドバイザーとして派遣し、普及指導員とともに技術支援を行っております。

 

(3)学校給食における有機農産物の使用の現状

【中川】つぎに、有機農業を推進するためには生産者側の課題と共に、消費者側の課題もあります。生産者が草取りなど多くの労力をかけても、それに相当する収入がなければ続けることはできません。全国的には学校給食に有機農産物を使用することで生産者を支援し、安定した生産を持続する取組が行われているところがあります。昨年2月のオーガニック議員連盟の発足総会で、30年前から食と農のまちづくり条例をつくり有機農業を推進してきた愛媛県今治市の取り組みについては、以前にもご紹介をいたしましたが、ポイントだけあらためてご紹介をいたします。今治市では、学校給食に地元の低農薬・有機の農産物を使用することで有機農業の拡大や、食育の取り組みにつなげてきています。それまではアメリカ産を使ってたパンの原料の小麦も、地元でつくってもらうことで当然にも地域経済への貢献にもなります。地産地消によって、生産者の顔がみえる関係にあることは食育を進めるうえで大事なことだと思いますし、また気候変動対策からも長距離輸送をできるだけしないという意味もあり、学校給食に地元の農産物を積極的に使用してもらい、そのなかで有機農産物を少しずつ拡大していくことを目指すことが必要と思います。

 塩尻市の学校給食は、自校給食であるため地産地消率が50%から60%であると聞いていますが、松本市では大規模学校給食センターであるため地産地消率は10%くらいではないかと聞いています。県内学校給食における地産地消の現状はどのようになっていますか。

昨年、池田町松川村の給食センターでは新たに年6回ですが有機のお米を提供することになったそうです。学校給食での有機農産物利用の状況はいかがですか。また、安曇野市においても自然栽培のお米1トンを提供することになりましたが、通常1キロ250円くらいですが、有機米や自然栽培米だと1キロ700円以上になるため、市民の皆さんにカンパを呼びかけ差額を農家に補填をしました。市町村が有機農業を進めるきっかけになる学校給食への有機農産物の導入を県として積極的に行ってほしいと思いますが、県の支援のあり方について伺います。

【農政部長】令和元年度の県による調査では、県内の学校給食で使用された県産食材の利用割合は46%となっております。

このうち、有機農産物の利用は、安曇野市や松川町、辰野町など、において取り組まれており、米やじゃがいも、にんじん等の品目が提供されております。

 県の支援のあり方としましては、有機農業推進プラットフォームの 勉強会において、引き続き、県内外の先進的な事例の紹介による理解の 促進や、プラットフォームの会員が地元給食へ有機農産物を提供する仕組みづくりを支援し、取組の拡大を図ってまいります。

 

(4)エシカル消費の観点から有機農産物の消費拡大について

【中川】長野県のホームページに「長野県版エシカル消費」のコーナーがあります。そこに「エシカル消費は、人や社会、環境に配慮したものやサービスを選んで消費すことです」と書かれていて、「信州の環境に優しい農産物認証制度」や「有機JAS」「エコファーマー」などが紹介されています。

 そこで、エシカル消費の観点から、有機農産物の消費拡大について県民文化部長に見解を伺います。

【県民文化部長】私にはエシカル消費の観点からみた有機農産物の消費拡大についてのお尋ねでございます。

有機農産物は、農薬や化学肥料に頼らず、環境に配慮して生産された農産物でありまして、その消費拡大を図ることは、長野県版エシカル消費の推進につながるものと考えております。

昨年度から、スーパーマーケットの店頭で「有機JASマーク」をはじめ、エシカル消費につながる商品を分かりやすく紹介する掲示を行っているところでございます。

引き続き、掲示に協力いただける店舗の拡大を図りながら、有機農産物の消費拡大を含めた長野県版エシカル消費の推進に取り組んでまいります。

 

(5)外国人の有機農産物への消費志向について

【中川】欧米では、有機農産物の需要が近年非常に大きくなっているようです。流通関連のホームページをのぞくと、スーパーに遺伝子組み換えではないNONGMのコーナーがあるだけではなく、オーガニック食品の売場が大きく拡大しています。日本国内でも注目されているコストコをはじめ、ウォルマートやアルディでも青果売場にオーガニックコーナーが設けられています。

 先ほど紹介した県農政部の有機農業推進プラットフォームの勉強会では、フランスの有機給食を進めている調理人や管理栄養士のグループの取り組みが紹介されました。フランスでは法律により、プラスティックの廃止とともに「食材の50%を良質な、持続可能なものにし、うち20%をオーガニック認証のついた食材にする」ことを目指しています。

 このような海外の事情から、外国人旅行客はオーガニックへの消費志向が高いと思われますが、営業局としての認識と施策展開について営業局長に伺います。

【営業局長】オーガニック食品の世界の市場規模は、農林水産省の調べによると 2008年から2018年の10年間で約500億ドルから1,000億ドルと倍増している。

 特に欧米では、オーガニック食品の年間消費量も多く、また、SDGsを背景に、食材への関心も高まっていることから、欧米の外国人旅行者を中心に、オーガニックへの志向は今後ますます強まるものと考えている。

このため、オーガニック食品の利用拡大は、ホテルやレストラン等飲食店にとりまして、集客を図る上で、強みの一つになるものと考えている。

 営業局では、産地を巡りながら、県産食材の利用促進を図るツアーを行い、県内外の一流シェフやメディアの皆様に対し、オーガニック食品の提案もこれまで行ってきた。

 また、昨年から県産品の販売促進のために開設しましたマッチングサイト、「しあわせ商談サイトNAGANO」におきましても、オーガニック食品を生産する事業者の皆様の登録を進めているところ。

 今後も、安定的に生産されるオーガニック食品につきましては、Webサイトによる情報発信や商談会への出展も更に進めながら、農政部をはじめ関係部局と一緒になって、利用拡大に向け取り組んでまいる。

 

(6)有機農業による地域づくりの推進について

【中川】下伊那郡松川町では、定年帰農者や学校保護者などが、遊休農地を利用して有機農業に取り組み、行政が定期的に技術指導を受けられるよう支援し、できた有機農産物を学校給食に提供してています。

有機農業を通じ、子どもや大人が自然や農業に接し、作物を育み、食を通じて命を考え、人と自然のつながりを考える取組や、有機農業を目指す新規農業者を受け入れて地域として支援するなど、県として有機農業を地域づくりの手法の一つとして推進してはいかがかと考えますが、知事のご所見をお伺いします。

【知事】県では、有機農業は持続可能な社会を作っていく上で重要な役割を果たすものと考えており、有機農業推進専任担当の配置、有機農業推進プラットフォームの開設、有機農業指導職員の養成、先進活動支援金等の取り組みを進めてきているところです。

私も有機農業の生産農園の現場に直接訪問し、有機農業に関する活動で環境大臣賞を受賞された「農の寺子屋」の皆様と意見交換を実施。人が生きる根幹としての「食」を通じた生産者と消費者のつながりなど、実践的なお話をいただき、大変勉強になりました。

学校給食については、有機農業を広げて、理解を深める効果的な手段であるので、もっと推進できないかというご意見をいただいたので、教育委員会とも一緒に、どうすれば進められるかを考えてまいります。

有機農業は、持続可能な社会をどう構築するかにも相通ずる取り組み。SDGsを推進する我が県として、脱炭素社会の構築、エシカル消費の推進、食育等、様々な政策分野とも関連することを常に意識し、施策を進めてまいります。

【中川】有機農家への支援情報も県として発信できたらいいのではないでしょうか。また、学校給食への有機農産物買い入れの際の差額を補填する制度を検討し、市町村の取り組みを後押ししていただくことを重ねて要請いたします。また、今年8月に全国有機農業研究者会議が飯田市で開催されるとお聞きしています。長野県としても積極的に関わっていただきますよう合わせて要請いたします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210410 農作物の凍霜害

2021-04-12 19:15:12 | 食・農業

◎松本市岡田地区 桃の被害あり、防霜ファンなし、燃焼剤使用、アイスバリア使用。果樹共済加入、収入保険加入無し。

   

◎松本市今井 梨被害あり。防霜ファンなし、アイスバリア使用、燃料剤不使用、果樹共済、収入保険加入無し。

  

◎塩尻郷原 梨被害あり。防霜ファンなし、アイスバリア使用、燃焼剤使用、果樹共済加入、収入保険なし。

     

◎松本市梓川 リンゴ被害あり中心花全滅、側花4/5がダメ。防霜ファンなし、収入保険加入。

   

◎農家の方の声

「現段階で被害の全容はつかめない。今後、結実がどの程度あるのか見極める必要あり」

「燃焼剤一晩で16万円分使った。補助はあるのか?」

「受粉への支援必要。宝探しのようなものだ」

「後継者がいないので、今更防霜ファンは入れられない」

「収入保険は、青色申告の人だけ、小規模農家は難しい」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210329 長野県畜産試験場新豚舎視察

2021-04-02 11:16:38 | 食・農業

20210329 長野県畜産試験場新豚舎視察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201208 種苗法改正の県内農業への影響について

2020-12-08 20:59:17 | 食・農業

 

12月2日種苗法改正案は参議院で可決された。衆議院では全会一致で10項目の付帯決議がついている。参議院の農林水産員会でも種苗法改正案について、①立法根拠がないこと、②登録品種の割合について農林水産省が数字を当初説明の 17%から 31%に変更したこと、③登録品種で自家増殖している農家の数については調査していないことなどが明らかになった。長野県農業の安定的な発展に向けて、種苗法改正を踏まえて質問をする。

 

【中川】 少なくとも長野県の登録品種については、種苗代や許諾料及び手続きが農家の負担増にならないようにすべき。

【農業技術課長】種苗法改正により育成者権者の判断が求められる部分については、今後、県農業振興への影響等を鑑みながら慎重に検討してまいります。特に本県が育成者権を有する登録品種(出願中含む)の許諾料については、農業者の負担及び本県知的財産の保護と活用の両面から、今後方針を決定し適切に対応してまいります。

 

【中川】長野県内で栽培されているすべての登録品種と許諾料の一覧表をつくり周知するべき。

【農業技術課長】民間企業や個人育種家の育成品種など県下で栽培されている全ての登録品種について、契約要件に係る許諾料を把握することは困難ですが、県が育成した登録品種については許諾料等の情報を含めて今後決定し、県民の皆様に向け、正確な情報提供に努めてまいります。

 

【中川】自家増殖を常としている、リンゴの高接ぎなどについて、種苗法の改正の内容について周知すること。高接ぎの許諾料についてはどのように把握し、どのように徴収することになるのか。

【農業技術課長】高接ぎの許諾料及び徴収方法については、農林水産省の考え方など情報収集を進める中で慎重に検討してまいります。

 

【中川】「許諾の簡素化のため JAなどの団体が一括手続きができ、農水省は契約書のひな型を示す」とあるが、「 JAなどの団体が種苗販売した場合、農家での自家増殖の確認作業をしろ」ということか?その場合許諾料の徴収は JAなどの団体が行うのか?その農家への確認のためのコストは国が見てくれるのか?

【農業技術課長】現在までに、農水省からは、許諾に係る手続き方法等について、明示されておりません。今後、明示される手続き方法等を県として検討し、生産現場に混乱を生じさせないよう、適切に判断し対応してまいります。

 

【中川】個人や JAなどの登録品種の海外での登録について支援を行うべき。

【農業技術課長】農水省では、H28年度より「植物品種等海外流出防止総合対策事業」において、海外における育成者権の取得に向け、出願申請や出願費用等を支援しており、この事業を活用していくことを基本とします。また、県としても、育成者権者から海外出願に係る相談等があれば情報の提供等必要な支援をしてまいります。

【中川】主要穀物の種子については、安定供給を確保するため、「長野県種子条例」に基づき、品種の開発、種子の生産、供給体制について、引き続き責任をもつこと。

【農業技術課長】種子条例では、主要農産物等の種子の生産に関する総合的かつ計画的な施策の策定実施など県の責務を明確にするとともに、種子管理団体である原種センターや種子生産者・関係団体の役割を明確にしたところです。今後も条例の主旨に沿って種子の安定した生産と供給を進めてまいります。

 

【中川】 研究費、育成費、供給費など研究機関の経費は維持されているか。主要穀物の種子に関する経費については、引き続き国に交付税措置が行われるよう求めること。

【農業技術課長】品種開発に係る試験研究予算については、県費に加え国の競争的資金等に応募し、研究資金の獲得を目指しておりますが、年々獲得競争が激化し、獲得が厳しくなっている状況です。農林水産省の令和3年度概算要求では、生産基盤強化に向けた新品種等開発強化プロジェクトで25億円が要求されており、これらの活用を検討するとともに、必要があれば研究予算の拡充や充実について国へ要請してまいります。なお、主要農作物については、本年におきましても従前と同様に地方交付税の算定根拠に位置付けられていると聞いております。

 

【中川】長野県種子条例、これまでに主要穀物をはじめとしたタネは、何がどの程度保存されているのか。「知事の認めるもの」は、これまでどの程度あるのか。在来品種の収集・保全についても、ルールをつくって積極的に保存すべきではないか。

【農業技術課長】種子の保存については、原種センターにおいて奨励品種や認定品種等の全てが保存されています。また、過去に開発した品種も主要穀物については保存をしている状況です。信州の伝統野菜について、「ていざなす」や「前坂大根」等11品種を保存していますが、より多くの種子の種子が保存されるよう産地に種子の提供を呼び掛けているところです。知事が認めるもの」については、現在、各地域にどのようなものがあるかを調査し、9地域振興局で大豆・そば等6品目14品種を確認しています。今後、「知事が認めるもの」についての基準を検討し保存に努めてまいります。

 

【中川】公的品種の知見を民間事業者に提供する場合の要綱・ガイドラインは整備されているのか。契約書のひな型はあるのか。県民益になるものしか提供しないという部長答弁があるが、であるならば民間事業者に提供する場合は県民の代表である県議会に事前に報告・承認する必要がある。また、外国に知見が流出しないようにする内容も含めるべき。

【農業技術課長】本年度6月県議会一般質問で部長が答弁したとおり、品種等の知見については、県民の貴重な知的財産であることから、今後、提供の依頼があった場合には、県民の利益を第一に、知的財産の保護と活用の両面から慎重に検討し、対応していくという県の方針については変わりありません。これまでに知見の提供についての依頼はありませんが、今後、提供依頼があった場合には、公式な基本方針に沿って慎重に対応してまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201129 富士見町で行われた映画会の時の動画がアップされました

2020-12-01 09:19:43 | 食・農業

「種苗法改正の問題点と長野県内の状況」 中川博司さん (長野県議会議員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201121 有機給食で地域をひらく

2020-11-23 09:20:58 | 食・農業

11月22日佐久穂町八千穂福祉センターで、食と農NAGANOが主催して「有機給食が地域をひらく」と題して安田節子さんのお話を聞く機会を得た。

せっかく県内で有機学校給食を進めようとしている皆さんが集まるので、ということで佐久平駅前で国会で審議が行われている種苗法改正問題についてアピール行動をしました。

 

(以下再掲)

 第201国会に上程された「種苗法の改正案」は、継続審議となりましたが、法改正の目的や課題、長野県農政における影響などについて6月定例県議会農政委員会で質疑を行いました。

■種苗法の改正法案の概要

種苗法は花やキノコなどを含むすべての農作物での新品種を育成した人の知的財産権を守るための法律です。新品種を開発した人(個人・企業)はその品種登録を行い、農水省に受理されると25年(果樹など永年性作物は30年)の間、「育成者権」という知的財産権が認められ、独占的な販売ができるようになります。

これまで、日本で開発されたブドウやイチゴなどの優良品種が海外に流出し、産地化される事例があり、国内生産者にとっては海外輸出の機会を失ったことになります。このため国では、より実効的に新品種を保護するため法改正を行うこととしています。

具体的には、新たに登録された品種=「登録品種」については、自家増殖を許諾制にするとともに育成者が栽培することのできる地域や国を指定することができるようにしました。許諾を得ずに栽培したり、無断で国外に持ち出した場合は処罰されます。

■委員会での質疑概要

Q1.長野県の開発品種で海外流出したものはありますか。県の登録品種で海外登録されている品種はありますか。この法改正だけで海外流出を止めることができますか。

A.これまで明確に海外流出したと公表したものはありません。ぶどうの「クイーンルージュ」については、中国と韓国で品種登録出願しています。海外流出の防止については、種苗法の改正だけではなく、植物検疫等との連携なども必要と考えています。

 

Q2.新品種の開発に要した費用や期間はどのくらいかかりますか?

A.果樹の新品種開発には、10年から15年かかります。県の新品種開発や技術開発のための試験研究全体の事業費は年間4億円程度の予算です。

 

Q3.これまで種苗法のもとでは、「農業者であれば登録品種は自家増殖できる」規定となっていました。この法の下で生産者にとって都合の悪いことはありましたか?

A.自家増殖を繰り返すと、品種の持つ形質の劣化等の生産への影響が懸念されます。

 

Q4.「登録品種は自家増殖できる」と定めてあった法第21条2項が削除されることで、原則自家増殖ができなくなるのですか?

A.自家増殖を禁止したものではなく、「登録品種」について自家増殖するためには許諾が必要となることを定めようするものです。また、伝統野菜などの在来種や「コシヒカリ」や「シナノスイート」など品種登録期間が過ぎた品種=「一般品種」については、これまでどおり自家増殖ができます。

(表1)令和元年度品目別登録品種の作付面積

品種

 

作付面積ha

作付割合%

 

うるち米

風さやか

1,479

4.6

 

 

天竜乙女

133

0.4

 

酒米

山恵錦

36

0.1

 

大麦

ファイバースノウ

281

51.7

 

 

ホワイトファイバー

189

34.8

 

小麦

ユメセイキ

239

11.2

 

 

ハナマンテン

408

19.2

 

 

ゆめかおり

186

8.7

 

 

ゆめきらり

493

23.2

 

大豆

つぶほまれ

72

3.7

 

 

すずろまん

20

1.0

 

 

すずほまれ

225

11.4

 

そば

信州ひすいそば

90

2.4

 

 

タチアカネ

82

2.2

 

りんご

シナノドルチェ

59

0.8

 

 

シナノリップ

89

1.2

 

 

シナノゴールド

303

4.0

 

ぶどう

ナガノパープル

168

6.7

 

 

クイーンルージュ

76

3

 

もも

なつっこ

109

10.5

 

なし

サザンスイート

21

2.5

 

Q5.県が定めている「許諾実施料」とは何ですか?

 

A.県が育成した新品種を利用するための使用料です。

 

Q6.許諾実施料は、どのように設定 されていますか?

A.主要作物・イチゴ・きのこ・飼料作物の種苗等は1%、果樹の苗木は県内30円、県外150円、野菜の種子は県内1%、県外5%となっています。

 

Q7.主な許諾実施料収入は?

A.シナノゴールドなどのりんごでは260万円、ファイバースノウなどの麦類で260万円、なつっこなどの桃で100万円程度となっています。

 

Q8.登録品種の生産者はどれほど自家増殖をしていますか?

A.品目によって事情が異なりますが、病害や形質の変異等の観点から、毎年種子を購入いただいております。

 

Q9.もし、法改正された場合、どの程度の許諾料が発生すると見込まれますか?

A.今後の課題であり現時点で金額を見込むことはできません。今後、育成者権と農家負担の両面から検討を進めていきたいと考えています。

 

Q10.主要穀物や小規模農家については許諾料を取らなくてもいい判断を都道府県で、できるような法の修正を国に求めるべきではないでしょうか。

A.国への修正の要請については、様々な意見がある中で農家や関係者の意見もお聞きするとともに、国からも説明を受けてどのように対応するか今後考えてまいります。

 

Q11.法改正の中で、第8条「職務育成品種」とは何ですか?

A.職員が職務で品種を育成した場合に、その権利を組織が継承する品種のことです。

 

Q12.登録品種以外のいわゆる一般品種の種子を守るという観点から、一般品種の特性の記録、種子の保存、農家が一般品種を自家増殖含めてできる権利を保障する法律が必要ではありませんか?

A.法律をつくるか否かはともかく、品種(種子)については重要な知的財産であり、それを保存保管していくことは重要と考えています。県育成品種や伝統野菜などの品種の保存をしっかりと考えていかなければいけないと思っています。

■これまでの動きと種苗法改正の背景

(1)2019年6月「長野県主要農作物及び伝統野菜等の種子に関する条例 」を制定

戦後日本の食を守るため各都道府県で主要穀物(米・麦・大豆)について、それぞれの地域や風土にあった品種を開発し奨励してきた主要穀物種子法が2018年4月廃止されました。長野県内では、「NAGANO農と食の会」や「子どもの食・農を守る伊那谷」など市民団体が、「なぜ種子法が廃止されたのか」「遺伝子組換作物が入ってくるようになるのではいか」について学習し、長野県に対して種子法に代わる種子条例の制定を求めてきました。

長野県は、こうした県民の声を受け2019年6月「長野県主要農作物及び伝統野菜等の種子に関する条例 」を制定しました。この条例制定に寄せられたパブリックコメントの中に「遺伝子組み換え作物が国内に流入することに対して不安がある」「遺伝子組み換え、ゲノム編集の汚染を受けないためにも県内にそのような種子を入れない、開発しないという担保が必要」という意見もありました。そこで、県は主要農作物等の優良な種子の安定的な供給を図るため、遺伝子組換え作物の一般作物との交雑の防止及び一般作物への混入の防止等を図る、「遺伝子組換え作物の栽培に関するガイドライン」を策定し、2020年4月種子条例とともに施行しました。

(2)市民とともにオーガニック議員連盟が発足

食の安全・安心に向けて動き出した県民の思いは、これで止まらず種子条例が制定されて以降も、食と農の学習会は続いています。今年の2月から3月にかけても小布施町、伊那市、高森町、安曇野市、長野市でゲノム編集や種苗法、学校給食の有機化などの学習会や、映画上映が行われる予定でした(新型コロナウィルスの影響でことごとく延期となった)。

 そして、各地で行われた講演会に出席した自治体議員の皆さんが、有機農業を推進する議連を立ち上げようという声があがり、2月4日に「信州オーガニック議員連盟」が設立され50人余の市町村議員や私を含む県議会議員が参加しました。

当日、30年前から食と農のまちづくり条例をつくり有機農業を推進してきた愛媛県今治市の取り組みを聞きました。今治市では、学校給食に地元の低農薬・有機の農産物を使用することで有機農業の拡大や、食育の取り組みにつなげてきています。

おおいに触発された地方議員の皆さんは、それぞれの自治体で「学校給食に有機農産物を」提供できるよう動き始めています。長野県においても2月定例会で、私から「有機学校給食の推進に向け、県が旗を振り、『学校給食有機の日』に取り組むこと」と「5月に開催されるSDGs全国フォーラム・イン長野において、分科会か特別企画でSDGs有機特別フォーラムを開催したらどうか」提案し、前向きに受け止められました。

また、種苗法改正については、ZOOMによる学習会が開催され、各市町村議会において議員提案で「種苗法改正案の慎重審議を求める意見書」の提出が行われたり、市民の皆さんからの陳情や請願を出す支援を行ってきました。

(3)グローバル企業から日本の種子を守ろう!

 国はTPP関連で「種子法を廃止」し、「農業競争力強化支援法により都道府県が有する種子生産に関する知見を民間事業者への提供を促進」、さらに「種苗法改正で育成者権を強化する」という流れは種子のビジネス化の促進ということです。ここにグローバル企業が入り、遺伝子組み換え種子やゲノム編集された種子が入ってくる恐れがあるし、正にそこにグローバル企業の儲けを求める狙いがあるとみておく必要があります。

 先に紹介した愛媛県今治市では、すでに平成18年に「食と農のまちづくり条例」の中で、有機農業の推進の項目で遺伝子組換え作物の栽培許可を厳格にし、違反した場合は6か月以下の懲役または50万円以下の罰金まで課しています。同様の条例が各地でつくられていますが、それは市民の中から「遺伝子組み換えの食品は食べたくない」という強い世論があったからです。

(4)食品表示法の改悪とゲノム編集

グローバル企業側の圧力も続いています。「遺伝子組換えではない」表示は、これまで混入率5%未満で使用してきましたが、2023年からは限りなくゼロでなければ使えなくなります。これに反対する署名活動なども取り組まれ、従来の5%未満であれば「適切に分別生産流通管理された」旨の表示が可能となりました。

 しかしゲノム編集は様相が異なります。アメリカや中国にゲノム編集研究の先を越された感が強い安倍政権はゲノム編集研究に大きく舵をきりました。安倍政権は、2018年6月閣議決定した「統合イノベーション戦略」の中で、ゲノム編集技術で操作した生物の法的位置付けについて、厚生労働省と環境省が食品衛生法と生態系保全に関するカルタヘナ法での扱いを一気にまとめ、2019年9月解禁されました。しかし遺伝子組換えとは異なり、企業は届け出だけでよく、安全性審査も表示義務もありません。理由は従来の「自然界で起こる突然変異や、化学物質やガンマ線を使った従来の育種技術の変異」と変わらない、外来遺伝子を組み込まないので「種の壁」は超えないという説明が行われてきました。

この流れに対して、遺伝子組換情報室の河田昌東氏(月刊社民2019.5「ゲノム編集の今」参照)は、①DNA分解酵素による塩基配列の誤認が起きる(オフターゲット)、②細胞一個あたり挿入するゲノム編集酵素の量は、10万~1000万倍使い、これにより標的遺伝子は改変されるが、類似した遺伝子も破壊される、③一個の遺伝子が持つ多様な役割に未解明な部分が多い、④マーカー遺伝子(抗生物質耐性のDNAによって目的の遺伝子操作が完了したことを確認する遺伝子のこと)の問題点などを指摘しています。

 遺伝子組み換えで消費者の大きな反撃をくらった政府は、ゲノム編集では「従来の変種と変わりない」「証明ができない」などと言い逃れをしていますが、ニュージーランドやEUではゲノム編集について、訴訟が起こされ規制の対象へと変わっています。

(表2)アセタミブリドの残留農薬基準値(ppm)2018年6月現在

 

日本

米国

EU

イチゴ

3

0.6

0.05

リンゴ

2

1

0.8

ブドウ

5

0.35

0.5

茶葉

30

 

0.05

キャベツ

3

1.2

0.7

トマト

2

0.2

0.5

(5)農薬の残留基準の緩和なぜ?

 このほか、アメリカでの小麦へのグリホサートのプレハーベストが行われ、日本では2017年グリホサートの残留基準を小麦は5ppmから30ppmへ6倍の緩和がされています。グリホサートについては、2015年、世界保健機関(WHO)のがん研究専門組織である国際がん研究機関(IARC)が、危険度を示す5段階評価で2番目に高い「グループ2A」(ヒトに対しておそらく発がん性がある)に分類しています。フランスは2019年グリホサートを成分とする一部製品を販売禁止、ルクセンブルクは今年中、ドイツは2023年までに禁止にする予定です。現在、アメリカではグリホサートの使用に伴う発がん性について5万件近い訴訟が行われています。

 また、EUや韓国で使用規制しているネオニコチノイド系農薬は、日本においては2015年5月残留基準が緩和されています。ネオニコチノイド系農薬の成分であるアセタミブリドの主な作物の基準値は表2の通りです。明らかにEUやアメリカより緩い基準となっています。

■子どもたちの未来のために食の安全・安心を!

 長野県は2006(平成18)年「長野県食と農業農村振興の県民条例」を制定し、これまでに5年ごとの振興計画をたてて施策を展開してきました。現在は2022年度までの第3期計画期間中です。私は、今年度「長野県食と農業農村振興計画審議委員会」の議会代表の審議員を務めることとなりました。「子どもたちの未来のために安全・安心な食と農を」私自身のテーマとして取り組んでいきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020111301ver2 種苗法改正のここがおかしい!

2020-11-21 21:49:20 | 食・農業

2020111301ver2 種苗法改正のここがおかしい!

 

2020111302ver2 0種苗法改正ここがおかしい!その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200827 農作物突風被害

2020-08-27 18:37:44 | 食・農業

  

8月22日土曜日の凄まじい落雷や突風、さらには降雹があり、安曇野市三郷地区や堀金地区でリンゴなどに被害が出た。

リンゴの木が風で倒れ、起こしたが根が切れてしまったものは、5日たっているが、枯れてしまっている。JAの担当者と話をして、改植をする方向で相談をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200825 食と農業農村振興審議会

2020-08-27 18:10:36 | 食・農業

 

長野県食と農業農村振興審議会が8月25日にありました。新型コロナウイルスの影響で、東京、諏訪、佐久、飯田と県庁の会議室を結んでのWeb会議となりました。私は、長野県議会選出で自民党の丸山県議とともに県庁会場に出席させていただきました。詳細は議事録がつくられるということなので、そちらに譲りますが、多くの方から新型コロナの農業への影響と、一方で食料自給率をあげるチャンスだというお話もありました。あと労働力問題も多くの方から出されました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200824 種苗制度をめぐる現状と課題

2020-08-27 17:58:28 | 食・農業

長野県農政部が主催して「種苗制度をめぐる現状と課題」について学習会が開催され、尾崎道(農林水産省食料産業局知的財産課長)、小口悠(同省知的財産課種苗室種苗企画班課長補佐)が、来県し説明を行いました。私から質問をいたしましたが、問題意識を掲載しておきます。

①種子法廃止、農業競争力強化支援法との関係から種苗法改正案についてお聞きします。

長野県においては、農業競争力強化支援法に基づく、民間事業者から公共品種の知見を求められたことはなく、県農政部は「県民益にならない提供は行わない」という方針を持っていますが、他都道府県において民間事業者から公共品種の知見を求められたケースはあるか。

 

②長野県の気候風土に合った品種の開発を行う根拠法であった種子法が廃止されたが、種苗法の改正によって公的品種を守る根拠になりうると農林水産省の立場からは考えているのか。

 

③種子法廃止に伴い、各都道府県で種子法に代わる条例がつくられてきた。長野県も昨年6月種子条例がつくられ、主要穀物のコメ・ムギ・ダイズに加えて長野県の特産品であるソバ、さらには伝統野菜、加えて知事が認めた種子を守る条例となっています。

新型コロナの影響で海外に依存している種子生産が今後、どうなるのか心配されている。例えば野沢菜の種子を中国でつくっているが、新型コロナの影響で生産状況を確認できないと聞いている。危機管理という観点からも、広島県のジーンバンクの取組もあるが、国として公共品種や在来種や一般品種など「種を守る」法律をあらためてつくる必要があると思うがいかがか。

(回答をメモする時間がなかったので、あとで農政部にメモをお願いしてみます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする