20170620 美ヶ原
20170620 袴越
新潟で開催される地域政策フォーラムに参加するため新潟へ向かう途中。北陸道米山PAで休憩。名物の佐渡島が見える風景とサバサンド。
夏の雲と朝妻がつくってくれた卵焼き、湯気が出ています。
庭の草むしり途中経過。使用前と使用後。
デニーズのモーニングこれで260円。昨夜のインド舞踊とインド楽器をつかったコンサート、瞑想の世界。
安曇野市豊科近代美術館は安曇野市役所の隣にあります。100種類以上1000本のバラが咲き誇ります。前に来た時よりも増えています。お客さんもたくさん来ていました。テレビのニュースで流れたそうです。
父が亡くなってから一週間がたつ。先週の月曜日、父が逝く前にこの畑にジャガイモを植えた。今日はネギを植えた。昨年耕した畑から菜の花やニンジンが育っている。田畑とともに暮らす生活は我が家の基本です。
父の書棚を整理していたら声楽家の狭間壮先生の著書が二冊ありました。クラッシック好きな父でした。
社民党松本会館の前にあるハルピン食堂。今日2月1日が開店50周年の記念日です。常連さんは、お昼に行くとまず「今日は何?」と聞きます。そうすると奥さんが「今日はイワシのフライだよ」と言われて、「じゃーお願い」で注文となります。「今日は何?」と聞いているのは、「今日の日替わり定食の主菜は何?」と聞いて、気に入れば「お願い」です。その日替わり定食ときたら550円で、主菜のほかにご飯とみそ汁と小鉢が三品(今日は、マカロニサラダと、ひじきの煮つけと野沢菜でした)つきます。近くには税務署もあって、お昼時は混み合います。このほか私のお気に入りは、「ラーメン」と「鉄火丼」です。
おじさん、おばさん、いつもおいしい食事をありがとうございます。これからも元気でがんばってください。
昨日訪れた池田町公民館の講堂に掲げられている額が気になり関係者にお尋ねしました。
左側の「日日新」は荻原井泉水の書だそうです。荻原井泉水についてはウィキペディアでご確認ください。荻原井泉水の父親が池田町中島地区の出身でたびたび池田町に訪れていたそうで、池田町の公民館と高瀬中学校に「日日新」の書があるそうです。また、中島地区の見晴らしのいい場所に「人生の有明つばくらのごとき父なりし」という句碑が建てられているそうです。
また右側の犬養毅の書は、今のところよくわかっておりません。あしからず。