こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

改革・新風県外視察一日目 鳥取県庁 全国植樹祭と手話言語条例

2014-07-17 07:50:18 | 健康福祉

長野県議会改革・新風の県外視察で鳥取県庁に、全国植樹祭の取組状況と手話言語条例についての調査です。
鳥取では2013年5月に第64回全国植樹祭を開催しました。植樹祭を単にひとつのイベントに終わらせるのではなく、環境保全活動や苗木の育成、リレー植樹、東北とっとり森の里親プロジェクトなどを通じて「とっとりグリーンウェイブ」と名付けた県民運動を目指したことが特徴です。
次に手話言語条例についてです。歴史的に、手話が差別されていた時代から、あらためて言語として認めて、あらゆる場面で手話が使いやすい環境整備を進めています。たとえばタブレット型端末を通じて遠方にいる手話通訳者とのやり取りを通じて、手話ができない場面でも会話を可能とする取り組みも行われています。また、学校、地域、職場でも手話の普及に取り組んでいます。今年の11月23日には高校生の手話パフオーマンス甲子園も開催予定です。
ちなみに、ふるさと、春の小川、朧月夜などを作曲者は鳥取県出身の岡野貞一ですが、作詞は長野県出身の高野辰之です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の日程

2014-07-14 23:03:32 | お知らせ
7月14日(月)
 9:30 大北地区オルグ
11:00 安曇野地区オルグ
13:00 塩尻地区オルグ
16:30 アルピコ交通公共交通利用促進キャンペーン

7月15日(火)
 9:30 危機管理建設委員会現地調査
15:00 中部縦貫道早期建設を進める会総会

7月16日(水)-18日(金)会派視察
14:30 鳥取県庁
      ①全国植樹祭について
      ②手話言語条例について

7月17日(木)
10:15 雲南市役所 森林バイオマス活用システムについて
13:00 グリーンパワーうんなん
13:40 三刀屋健康福祉センター 木質チップボイラー稼働状況
15:00 波多温泉 木質チップボイラー稼働状況

7月18日(金)
 9:00 出雲市役所 松くい虫対策・森林再生について
18:00 自治労長野県本部総決起集会

7月19日(土)
 9:00 街頭宣伝
14:00 松本市現業労働組合定期大会
15:00 杏収穫祭

7月20日(日)
10:30 信州あいサポートフォーラム
13:00 街頭宣伝

7月21日(月)
13:30 中信地区コレクション
16:00 松本元気会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕輪町 箕澤屋(みさわや)

2014-07-13 08:58:23 | 文化・芸術
 
箕輪町なる古民家、箕澤屋小原家。昭和52年まで住居として使われていましたが、その後住む人も絶え、箕輪町教育委員会や地元の皆さんが守るために力を尽くしてきました。しかしこれまで、守ってきた方々も高齢化で後継者もいません。

 
箕輪町の上古田地区に伝わる人形芝居があります。これまでコンサートや人形芝居などを行いながら箕澤屋に関心を持ってもらおうと努力を重ねてきたそうですが、箕澤屋の座敷でろうそくの灯りで演じるのも今宵が最後となるそうです。

 
たまたま。小原家に縁のある方が私の地元に嫁いで来られ、古民家を拝見し、古田人形芝居も鑑賞させていただき、感激ひとしおです。
何とか地元の若い皆さんで古民家を再生できないものでしょうか。

 
これまで中心的に守ってきた柴さんと箕澤屋から見たスーパームーン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の新聞報道

2014-07-09 11:09:18 | 長野県議会
   
7月9日信濃毎日新聞                                  7月9日市民タイムス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2期目に向けて出馬表明

2014-07-09 11:00:30 | 長野県議会

7月8日後援会役員総会を開催、その場で田口哲男後援会長より2015年4月の県議会議員選挙に出馬するよう要請があり、出馬表明をさせていただきました。はじめて県政に携わり、見えてきたこと、まだまだ勉強しなければならないこと、県民の声を届け切れていないこと、様々課題はありますが、1期目残された期間を全力で取り組みながら支援をいただいている皆さんの期待にこたえられるよう粉骨砕身努力をしてまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野川小中学校を考える会陳情

2014-07-09 10:30:58 | 教育・スポーツ
 
7月8日松本市大野が小中学校を考える会の皆さんが県教育庁へ教員の増員要請の陳情をしました。私は文教委員という立場で出席させていただきました。大野川小中学校は、現在小学校1-2年5人、3-4年4人、5-6年5人、中学1-2年8人、3年3人の複式学級となっています。複式学級については国の基準はふたつの学年あわせて16人以下の場合、中学校は合わせて8人以下の場合、2つの学年で一つの学級を編成することを国の基準としていますが、長野県では8人以下とし、さらに県費・市町村費により複式を解消しているところですが、昨年は複式学級をもつ学校が9でしたが、今年は15へ増えています。

こうした状況をふまえ県は「少子・人口減少社会に対応した活力ある学校環境のあり方及び支援方策」を今年4月に発表しています。

先の文教委員会でも私から大野川小中学校を例にとりながら県の取り組み状況について質疑を行いました。
①中山間地域を多く抱える長野県では、今後さらに子どもの数が減っていくことが予想されること。しかし、地域によって減り方は一様ではないので、「この学校域では今後どうなる」というより具体的なシュミレーションを行うべきではないか。
②現状の中で県としての市町村教育委員会への支援として、「複式学級解消教員」「複数免許所有者」「中学校非免許解消非常勤講師」の配置、他の学校とインターネットで接続しての授業、小中一貫教育などの研究を行っています。
大野川小中学校のPTAの皆さんからすれば、高校受験前の中学生に少なくとも主要5教科の教師は配置してほしいということは切実な要望ですね。
(ちなみにカーネーションは、いま県庁1階に飾られていて通行される皆さんの目を楽しませてくれています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日後援会役員総会で県議選2期目の出馬表明

2014-07-07 11:15:27 | お知らせ

7月1日社民党松本総支部全党員会議で来春の長野県議選に2期目に挑戦することをご決定いただきました。7月4日には地元後援会役員会としても確認され、明日7月8日(火)18時から松本市勤労者福祉センターで開催される後援会役員総会で、後援会として推薦を決定する。社民党県連合へは、直ちに上申し7月11日に開催される県連合常任幹事会で公認決定を行う予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の日程

2014-07-07 11:05:17 | お知らせ
7月7日(月)
13:30 戦争をさせない1000人委員会事務局会議

7月8日(火)
14:00 大野川小中学校を考える会陳情
18:00 中川ひろじ後援会役員総会

7月9日(水)
 7:30 9の日行動
 9:00 県的労組・団体あいさつ回り

7月10日(木)
 9:00 1000人委員会県内オルグ

7月11日(金)
10:30 社民党県連合常任幹事会
13:30 奈良井川水系河川改良促進期成同盟秋
14:45 県道新田松本・土合松本・松本空港線整備促進期成同盟会

7月12日(土)
12:00 松本美須々ヶ丘高校双蝶祭
15:00 松本市美術館友の会夕涼みの会
18:00 箕輪町古民家コンサート

7月13日(日)
10:30 朝鮮総連県本部定期大会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日 飛び歩記

2014-07-07 10:49:54 | 活動日誌

朝8:30塩尻市中央スポーツ公園で開催された松本消防協会ポンプ操法・ラッパ吹奏大会に出席。日ごろの消防・防火活動に加え災害時の対応など県民の安心安全を守る活動にご尽力をいただいていますが、昨今なかなか消防団に入る若者がいないといいいます。国では消防団新法をつくり手当等の改善を自治体に促し、県も消防活動に協力する事業所の減免措置などを行っていますが、さらに積極的に活動しやすい仕組みを考えていきます。

 
11:30キッセイ文化ホールで開催されたウリ民族フォーラム2014inNAGANOに参加。第一部の長野朝鮮学校の歴史のところしか参観できませんでしたが、それぞれ緊張した国際情勢がある中で、国民同士が分かり相手をつなぐことが大切です。

 
13:30松本市Mウィングで開催された神田香織新作講談と対談「福島の祈り-ある母子非難の声」を鑑賞。迫力ある講談に引き込まれる。福島の現実が報道されない中ですでに甲状腺がんが広がっていること、国や県の安全宣言の中で逃げるに逃げれないことなど、あらためて福島と繋がっていこうと思いました。


16:30松本市美須々にある韓国料理店やんちゃ坊で元松本大学学長の中野和朗さんの落語を鑑賞。自身の創作落語「夫婦円満は閻魔も食わぬ」、古典「芝浜」を演じました。終了後、参加者で交流会を開催、遠くは長野からも来ている方もあり、様々な話で盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本機械金属工業会総会

2014-07-07 09:30:16 | 雇用労働・産業
 
松本機械金属工業会総会参加者の皆さんと、松本地域のものづくりについて意見交換。工業会としては①松本市工業ビジョン中間見直し、工業高校との連携、②松本市技術支援コーディネーター精度の活用、人材育成プログラムの研修会、中小企業総合展、③まつもと工業支援センターとの連携強化、④まつもと広域ものづくりフェアへの協力などに今年度は取り組むとのこと。
写真は、会場となった松本館旧館大広間の天井絵画。金子嶺挙画伯の作品で3年8カ月松本館に滞在して描かれたものだそうです。このほか床柱、障子絵など素晴らしくこの座敷を含む建物が国の有形登録文化財に登録されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする