こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20190519 活動日誌

2019-05-19 21:20:08 | 2019県議選

5月18日(土)午後から、社民党関係の学習会に参加。統一自治体選挙に関わった皆さんからそれぞれお話を聞く。私と同様、候補者として戦った方のお話もあった。決意に至った背景にはもちろんアベ政治があるが、働く現場での矛盾を何とかしなければという強い思いがあった。

そーなんだよなと深く同意。

5月19日(日)

親戚の法事に出席。学校の先生が多い血筋?終了後、県教組松塩筑支部の定期大会に出席。日々の多忙化の中で子どもたちと向き合う時間をどうつくるのか切実な思いが委員長から語られる。昨日の子どものこころの診療部セミナーのお話と重なる。

終了後、後援会の役員の方の弔問。朝、市民タイムスのお悔やみを見てびっくり。2月にお会いしたばかりだっただけに、残念至極。心よりお悔やみを申し上げます。

県議会議員としてやらなければならないことの中心線がぶれないようにがんばろうと思いなおす週末でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190518 信州大学医学部附属病院子どものこころの診療部セミナー

2019-05-19 20:56:24 | 健康福祉

5月18日(土)

実家の留守番をしてくれている猫のシルクのご飯を忘れてしまいました。ゴメンね。

お悔やみを、えにしホールと虹のホール芳川に届け、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部セミナーに出席。

公家里依先生から「子どもの神経性やせ症」についてお話を聞きました。「神経性やせ症」とは、「体型や体重、食事のコントロールに自己価値の主な領域が占められることを特徴とする精神障害で、やせと体重減少が理想化され、体重増加と肥満を回避することに多大な努力が企てられる。若年女性の約0.4%に認められ、死亡率は年間約0.56%、10年間で5%にものぼる。

発症は「良い子」、完璧主義、我慢強い頑張り屋さん、不安になりやすいといった素因があり、「太ったね」といわれた、家族・友達関係がうまくいかない、学業不振、部活での挫折などが誘発し、ダイエット、食事摂取量低下、カロリーにこだわる、自分で食べる量を決める、隠れて食べるようになる。体重が減少し、「やせ」を褒められる、やせて運動がしやすくなったと感じる、「やせ」を心配してくれる、体重の数字が減ると達成感を得られる。ここからダイエットハイ、認知の歪み、胃腸の機能低下、過活動、肥満恐怖、便秘などの症状になる。

神経性やせ症の治療法は十分に確立されていないが、からだとこころ、環境まで扱う統合的で包括的な治療が必要とされている。このあと「からだ」「こころ」「環境」の治療について報告がされましたが専門的なので省略します。

最終的に入院治療が必要になる子どももいます。その際、病棟で心がけることについて最後に報告されましたが、今の社会で大切なことであるので記録しておきます。

・病棟は治療するだけでなく、子どもたちを育てる場

・スタッフが楽しく働いている姿を見て、子どもたちが「大人になるのも悪くない」と思える

・スタッフがそれぞれを尊重して協力しており、子どもたちのロールモデルとなることができる

・子どもたちに「守られている」「大切にされている」と安心、安全を感じてもらえる

・入院治療に関わる全ての人たちが大切にされていると感じられる

・病棟で働く医師はそのような「抱える」病棟環境をつくるコンダクター

これって、病棟を「学校」「社会」に変えても通じることではないですか?「医師」は、学校では先生だと思いますが、「社会」ではだれがコンダクターとなるのでしょう?スタッフの「こころ」と「からだ」と「環境」にゆとりと安心安全がないと実現しないですよね。逆に、社会にゆとりと安心安全がないから、精神障害になる人が増えているのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190517 活動日誌

2019-05-19 20:23:01 | 活動日誌

夜の懇親会があるとなかなかブログをあっぷできませんと言い訳をして、この三日間の動きを記しておきます。

5月17日(金)

一人街角トーク、村井下町北交差点で沖縄平和行進のお話。自撮りです。

お悔やみを、虹のホール芳川に届け、実家に戻りテレビ松本と打ち合わせ。地元事務所へインターネットをつなげる相談。

終了後、女鳥羽川土地改良区の皆さんと田溝池の崩落個所の調査。

午後は、松本市交通安全協会の総会に出席。感謝状など受賞された皆さんへのお祝いの言葉ととともに、”松本走り”と”高齢者の事故”が挨拶の話題に。

思うに無理な右折など危険な走行はもちろんダメです。”松本走り”は”思いやり”と”ゆずりあい”の代名詞となるようにしましょう!そして高齢者の運転免許返納に対応する、タクシーチケットの配布など政策誘導が必要ではないでしょうか?

夜は、地元の岡田地区長会連合会の歓送迎会。来賓として挨拶で選挙の御礼をさせていただきました。旧開智小学校の国宝指定の嬉しい情報も入ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190516 臨時議会三日目

2019-05-16 20:42:18 | 長野県議会

   

臨時議会三日目、常任委員会の配属と正副委員長、決算特別委員会などの人事を決定しました。クリックすると大きくなります。

常任員会は、県庁の各部ごとに委員会がつくられます。総務企画警察委員会(総務部、企画振興部、県警)、県民文化健康福祉委員会(県民文化部、健康福祉部)、産業観光企業委員会(産業労働部、観光部、企業局)、農政林務委員会(農政部、林務部)、危機管理建設委員会(危機管理部、建設部)、環境文教委員会(環境部、教育委員会)、議会運営委員会です。

私は、産業観光企業委員会に所属し副委員長をやることになりました。

また、議会内には会派横断的な議連があり、入札制度研究会の幹事となり、早速お昼に知事に対して失格基準の引き上げを要請しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190515 活動日誌

2019-05-15 21:47:48 | 長野県議会

 

朝、白板交差点で街角トーク。

議会中だから間に合うように7:30に切り上げて自家用車で長野へ向かうも、長野市内の事故の影響で団会議に少し遅れる。

議会中の街角トークは厳しいかな。

本日は、議長・副議長の選出。立候補者はそれぞれ一人。午前中議員全員協議会で所信表明演説。

午後の本会議で仮議長の指名推薦で、議長に清沢英雄議員、副議長に荒井武志議員が選出された。

明日は、委員会の構成を決める。

写真は、議場の配置図です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190514 追分スタンディング

2019-05-14 19:50:57 | 長野県議会

 

20190514 追分スタンディング

今日はいつもの通り追分スタンディング。

車で長野へ向かい。発議会。再登板組の続木議員と記念写真。

本日は議員全員協議会で、全議員が自己紹介。

本会議で議席の確定と会期を決定しました。

明日は、朝から議長、副議長候補の所信表明演説があり、議長選出が行われます。

20190514 登庁盤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190513 活動日誌

2019-05-13 23:03:41 | 活動日誌

 

12日日曜日は映画「主戦場」を鑑賞。「慰安婦」問題を相反する主張をそれぞれ映し出しながら、私たち自身の歴史認識を問う内容です。

午後は、会派の同僚の続木さんとSDGsについて意見交換会。

後日、SDGsの学習会を行うことを確認しました。

13日朝は社会民主党松本総支部定例の松本駅前での街頭宣伝第564回月曜の声。

終了後、社民党北信越ブロックのの会議で富山へ。

富山の駅前で軽トラの上につくられた園庭のコンテストが行われていました。

夜は、富山から戻り社民党松本総支部の会議に出席。

明日からは臨時県会が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190511 多忙な日々

2019-05-12 00:23:50 | 活動日誌

県議会議員になるとこんなに忙しかったのかなと、思う日々が続いています。

今日は、久しぶりに午前中は家族のための時間を過ごしました。

午後は、地元の「あんずによるふるさとおこし」と言っていいと思いますがグリーンロードファームの総会にゲストとして参加。

昨年は沢山収穫できましたが、今年は天候不順もあり、心配だそうです。

ご挨拶をして、母校である松本美須々ヶ丘高校の同窓会理事会に出席。皆さん「美須々の議席」の復活を喜んでくれました。

今年から美須々の教頭となった先生は、娘が通った高校でお世話になった先生でした。

いったん地元に戻り、岡田地区体育協会の総会に出席してご挨拶をもうしあげ、

ふたたび街なかで、地元の第17分団の歓送迎会に出席。

さらに中学の同級生と遭遇して帰りは午前様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190510 街角トーク@並柳交差点

2019-05-10 22:07:00 | 活動日誌

 

5/10街角トーク@並柳

朝、並柳交差点で街角トーク。

8時8分の電車に飛び乗り、県連合で作業。

13時のしなのに乗り松本へ。

保険証の切り替えを行い、児童センター卓球クラブへ。

卓球クラブ初日でしたが、小学校の子どもたちを親が迎えに行く訓練があり、クラブに来た子どもは4人。

みっちり練習ができました。

終了後、松本市職労退職者会幹事会で御礼の挨拶。

今日も忙しい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190509 活動日誌

2019-05-09 22:32:35 | 活動日誌

今朝は朝から気持ちの良い日でしたね。

自宅付近から常念岳がくっきりと見えます。

朝は、松本駅前で「9の日行動」。

午前中は、長野県シニア大学松本学部の入学式に出席しました。ピーク時は425人が入学した松本学部ですが、昨年が115人、今年が164人と少し人数が少なくなっています。理由はよくわかりませんが、60代でも働く人が増えていることが影響しているのかなと思います。

午後は、松本行政書士会の総会。選挙の御礼と、落選中に憲法の勉強をして、政治は国民の基本的人権を守ることこそ仕事であることを学び直したお話をしました。行政書士会の倫理綱領と重なるところです。

松本日中友好協会定期総会の記念講演会から出席し、中華人民共和国駐日日本国大使館倪健参事官のお話をお聞きしました。日中関係改善のポイントについて三つあげました。一つは日中の指導部が交流があること、二つは問題があってもお互いがパートナーであることを確認すること、三つは、民間交流の活性化が大切であるとのことです。中国においては、貧困問題と政治の腐敗問題に取り組んでいることが話されました。

その後、松本市役所卓球部OB会とメーデー反省会に出席しました。来年のメーデーは5月1日の予定です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする