リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ハンス・ホルバイン「大使たち」

2019年05月30日 22時27分27秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
○経新聞の文化欄コラムで新シリーズの登場です。題して「十七世紀オランダ市民と絵画十選」。この欄は鬼門ですが(笑)、17世紀のオランダ絵画とくればまたリュートが出て来て、間違った解説が・・・そうならなければいいのですが。10日間楽しませて頂きます。

今年のバロック音楽の旅13シリーズはいつもと異なり第1回が9月ですが(例年は6月です)、ぼちぼち下調べをということで、第2回のレクチャー「名画を聴く!」の絵を選び始めました。

選ぶ絵は、楽器が描かれているとか合奏している様子が描かれているなど、音楽が関係している絵です。それらを鑑賞しつつ、この絵の音楽はこんな感じですという具合に進めていくふうに考えています。そこでまずは、ハンス・ホルバインの「大使たち」を選んでみました。



この絵はロンドンのナショナル・ギャラリーに収められています。現物をナショナル・ギャラリーで見たことがありますが、とても大きな絵で、多分人物は等身大くらいだと思います。そこに弦が切れたリュートが描かれています。この絵の詳細はレクチャーで語ることにしますが、描かれているリュートのことについて少し書いてみましょう。

楽器は6コースのいわゆるルネサンス・リュートで、1コースはシングル弦、他はダブル弦、ダブル弦のうち2,3コースはユニゾン、4コース以下はオクターブで張られています。切れている弦は4コースのオクターブ弦(f4)です。ペグ・ボックスには当然ながら切れている4コースオクターブ弦は描かれていません。1コース(g4)が一番切れやすく、4コースオクターブはそれほどではないとは思いますが、細い弦には違いないので、まぁそういうこともあるでんしょう。

念のためWikipediaで調べて見ましたら、ナント「・・・10本の弦のうち1本がなぜか切れてしまっているリュート・・・」とありました。

ウソゆーたらあかんやろ!

6コースリュートですので、弦は11本です。1本くらいどーでもいいんちゃう?と思われるかもしれませんが、こういうものは正確に書いてなければなりません。とりあえず修正しておきました。現在はきちんとなっています。

ウィキペディア「大使たち」

でも実は「10本弦のリュート」になっているのは、注6にある千足伸行先生の論文(1968)からの引用です。この論文を見てみますと、10本弦のリュートになっています。これだけならまだしも、そこから論を展開して、リュートの10本の弦と十戒との相関関係にまで言及しています。こうなると1本の違いが大きな意味を持ってきます。あららどうしましょう。描かれているリュートは11弦ですので、先生の論考は根底から崩れてしまいます。この先生って偉い方なんですよね。お若いときの著作とはいえ、やっぱりお伝えするべきかな?それとウィキの記事本文と脚注が一致しなくなるので、どうしたものか。

さてナショナル・ギャラリーは入場無料ですので、ロンドンにもし行かれることがあったらぜひ行ってみるといいと思います。絵に一杯まで寄れますので、画面手前に書いてある骸骨のアナモルフォーズもきちんと骸骨として見ることができて納得です。弦も数えてみて下さい。(これらはロンドンまで行かなくてもナショナル・ギャラリーのHPにある絵ファイルから確認できます)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿