私もGo to Baroque! をやりましたが、現在国の施策で、Go to ナントカが人気です。人出が増えすぎてまた感染が広がりはしないか、若干気にはなりますが・・・。
ところでマイナポイントはもうみなさん申し込んで活用されているのでしょうか。調べてみましたら、9月終わりの時点で660万人を超えたそうです。予算は4000万人分だそうですから、ポイント還元の期限である来年の3月末までに予算の消化は難しいかもしれません。
私はSuicaで登録しましたが、すでに枠いっぱいの買い物をして、マイナポイントの9割くらいはSuicaに還元され、今日なんかその分を使い貝新でしじみの佃煮を買ってきました。(笑)
Suicaの場合、ポイントは買った時点でのリアルタイムで反映されるのではなく、一定の期間をおいてまとめてJREポイントとして付与されます。付与日は当初は10月7日の予定でしたが、なんか都合があったらしく10月の下旬からの付与となったとのことでしたが、私のJRE アプリには先週付与されました。そのポイントをSuicaにチャージすると晴れてお買い物ができるわけです。
マイナポイントはマイナンバーカードの普及という大目標があるのですが、皆さん、Go to の方に関心が行ってしまっているので、いまだ出足が低調なこの施策、はっきり言ってもう失敗なのかも知れません。そこで残った予算はコロナ禍の経済対策ということで無制限にポイント付与をするということに方針転換して予算を使い切り、マイナンバーカード普及の施策はまたあとで別に考えるようにしてはどうでしょうか!なんか自分に都合のいいことを言っていますが。(笑)
ところでマイナポイントはもうみなさん申し込んで活用されているのでしょうか。調べてみましたら、9月終わりの時点で660万人を超えたそうです。予算は4000万人分だそうですから、ポイント還元の期限である来年の3月末までに予算の消化は難しいかもしれません。
私はSuicaで登録しましたが、すでに枠いっぱいの買い物をして、マイナポイントの9割くらいはSuicaに還元され、今日なんかその分を使い貝新でしじみの佃煮を買ってきました。(笑)
Suicaの場合、ポイントは買った時点でのリアルタイムで反映されるのではなく、一定の期間をおいてまとめてJREポイントとして付与されます。付与日は当初は10月7日の予定でしたが、なんか都合があったらしく10月の下旬からの付与となったとのことでしたが、私のJRE アプリには先週付与されました。そのポイントをSuicaにチャージすると晴れてお買い物ができるわけです。
マイナポイントはマイナンバーカードの普及という大目標があるのですが、皆さん、Go to の方に関心が行ってしまっているので、いまだ出足が低調なこの施策、はっきり言ってもう失敗なのかも知れません。そこで残った予算はコロナ禍の経済対策ということで無制限にポイント付与をするということに方針転換して予算を使い切り、マイナンバーカード普及の施策はまたあとで別に考えるようにしてはどうでしょうか!なんか自分に都合のいいことを言っていますが。(笑)
私は、すでにマイナポイントは限度額までもらってしまいました。
某Payで登録したのですが、ここは、チャージするだけで付与される仕組みで、運営会社からも1,000ポイントがさらにプラスされます(こちらはまだですが)。
マイナンバーカードが、申請から発行まで2ヶ月待ちというニュースもありましたが、デジタル化推進といいながら、こういう状況ではいかにもお粗末と思います。
どうも私は素直に喜べないんですよねえ。政府も頑張ってるのでしょうが。
クーポン、ポイント、物流の中抜きで過剰にコストもかかりますし、事務作業も膨大になります。
先日も、Gotoで15%還元クーポンが届かず、ホテルが混乱して宿泊客にしわ寄せもありました。
地域共通クーポンのホテルに対する配布が遅れ、現場で混乱が起きましたし。
マイナンバーカードの普及問題もあります。あの住基カードの二の舞になるように思えます。健康保険証や買い物のカード機能も持たせるようですが、日本の一番ダメな点がセキュリティ対策でしょう。こういう根本的な部分がいつも後手になり、後で大問題に発展するのです。
役人は、今やほとんどを民間に丸投げであり、自前ではほとんどやっていない。
オンライン申請もそうです。そのIT環境は民間委託。ですが、トラブルだらけ。
こんな状態で国民に何かやりましょうなど、怖くて信用もできず様子見に徹する事になります。特に、お金、個人情報に絡む事の便利さには慎重にあるべきだなあと、個人的には思うのです。
まあ、これは個人の価値観、考えですから是非は言えなと思いますが、もちょっと国はしっかりとITの土台を整備して安心な環境に邁進してほしいです。
ところで桑名市の施策で、ナントカpayにセブン・イレブンの端末でチャージをして市内で使った場合、25%分のポイントが還元されるそうです。11月のみの限定だそうです。昨日市内某飲食店の方から聴きました。
がんばれ桑名!!最大25%戻ってくるキャッシュレス決済還元キャンペーン
やはり急にデジタル化を始めたことが混乱を招いているんでしょうね。エストニアとかデンマークなんかはかなり前からデジタル化(電子化)に取り組んでいます。日本は本気度が足りなかったのだと思います。でもこの機会につけをすべて払ってもらいましょう。