リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

なぜニ短調調弦が残ったのか(1)

2022年06月10日 22時38分05秒 | 音楽系
いわゆるバロック・リュートの調弦は高い方から、ファレラファレラ、ソファミレドシラです。押さえる弦は主に1コースから6コースで、1~6コースまでをバランと弾くとニ短調の主和音になります。そういうことからこれをニ短調調弦と呼んだりもします。

ダウランドの頃より前の時代のリュートはニ短調調弦ではなく、相対的には今のギターととてもよく似た調弦でした。17世紀の初めにいろんな変種の調弦が流行してその中から先のニ短調調弦が優位に立ち、その後もリュートそのものが廃れるまでその調弦が主流になります。

いろんな変種を試してみたけど、やっぱり前の調弦の方がなにかといいことが多い、という風になるとか、その後いくつかの調弦が並立していった、という風になってもよさそうなのにどうしてニ短調調弦に収れんしていったのか。

これはニ短調調弦の1~6コースが3本ずつ「相似形」になっているからです。つまり1~3のファレに対して、4~5はそのオクターブ下のファレラになっているのです。

つまり1~3コースの3つのコースを合わせたら、4~5はそのオクターブ下なので合わせるのがとても簡単です。昔からいろんなテンペラメント(調律法)がありますが、どのテンペラメントであってもオクターブとかユニゾンは同じ音でなければなりません。

一般にはチューナーで一本一本音を合わせている方が多いと思いますが、チューナーを使わない場合はどうやって調弦したらよいのでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿