リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

またもや!?(3)

2024年10月11日 11時55分38秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】

実はこの絵は何年か前に同紙の別のシリーズのコラムでも扱われていて、描かれている楽器を4コースのルネサンス・ギターだと書いてありました。これは明らかに間違いなので日経新聞編集部を通じて著者である美術関係の先生に問い合わせをしてもらいました。編集部を通じて返答をいただきましたが、描かれている楽器は4コースのギターであり、オランダのこの時代でもまだ4コースの楽器が使われていた可能性は大であるという内容でした。このくだりに関しては以前の当ブログでも書きました。

今回のコラム、まさか金澤先生が以前のコラムの著者のような間違いをするわけはないと思って読んでいきましたら、どう読んでも描かれているギターは4コースの楽器であるとしか読めません。

コラムの記事(有料会員しか読めないかも)(_ _)

正確に言うと、この絵の楽器が4コースのギターだとは書いてありません。5コースのギターだとも書いてありません。1550年代の4コースギターについての解説が書かれているだけです。でも普通の読み方をするとフェルメールの絵のギターもやはり4コースだというふうに読めます。4コースギターの時代から100年くらい経ってギターは5コースになってオランダでも大流行している、ということを書かないでどうしますか!

前回は音楽史に関しては素人の美術史家の先生だったですから仕方がないと言えば変ですが、まぁそんなところでした。でも今回は音楽史に精通されているはずの金澤先生です。大先生がおっしゃったことに対してわかっている人がいくら反論してもそれが極少数の場合だと、何も分かっていない多数の方にどれだけ言っても大先生が正しいとなってしまうかも知れません。そうなるとまさに衆愚の様相です。

秀吉の御前演奏曲が「皇帝の歌」だと結果的に定着させてしまった皆川達夫説とともにまた日本の古楽界隈におけるレベルの低い話がまたひとつ増えてしまうかも。他にもまだその手の話しはいくつもありますが、ここでは日本の古楽界はレベルが低いとだけ言っておきましょう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2024-10-11 17:01:58
こんにちは。
先生の真摯にして厳しきご見解に本当のプロとは何か、それを再認識できました。
私ごときが、記載の先生方のことを述べることなど及びませんが、専門家たる者の言動や著作とういうものは慎重にして細心、断定できない事には、その旨断るか、言及しないか、事実であるかのように、わかったかように言わず書かず、が大事かなと思う次第です。
 その点、私の好きな歴史ミステリー物の番組で特集される、落ち延びて墓が存在するとか、子孫がいるとか、村の古い寺に保管されるとかいう類に登場する専門家は実に上手く言うなあと感心します。
断定するわけでもなく、私見に留めて、視聴者の想像に委ねるような夢も与えるような語り口です。
ですが、昔流行った赤城山方面の徳川埋蔵金の番組には失望しましたねえ。お宝さがしの専門家というものでしたが。。
返信する
re (nakagawa)
2024-10-11 22:47:33
「専門家」と称してもどのくらいの方なのかは門外漢の人にはわかりません。テレビでやっていることの大半いい加減なものだと思っておいた方がいいでしょう。もちろんちゃんとしていそうなものもあるにはありますが・・・
返信する

コメントを投稿