リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ガット or not? (2)

2019年09月13日 20時38分19秒 | 音楽系
前回の歴史的事実にもうひとつ追加。ピラミッド社やアキーラ社などの金属巻き弦は、リュートの時代には登場していいません。

こういった歴史的事実と現状を踏まえないと、美しい誤解やある種の「信仰」が生まれることになります。

美しい誤解例:

昔のリュートがガット弦を使っていた。だから楽器がせっかく当時のものを復元したものである以上、弦もオールガットにするのが最もオーセンティックである。従って私はA社のガット弦を1~13コースまで張っている。6~13コースには、A社がバス用にいいですという弦を使っている。(こういう人に限って高音弦はケバケバのまま使用しているので、音はボコボコ、バス弦は音はあまり出ずボッソンボッソンの音、音程も悪い、でもこういうのこそがリュートなんだと信じ込んでいる)


この例でいうと、オールガットにするべきだという考えはある条件があれば全く正しいです。その条件とは、特にバス弦に関して昔と同じ製法で高性能の弦が復元されている、ということです。先述のようにバス弦に関しては高性能のガット系のものはまだないのが現状です。上述の方は、現在販売されているバス用のガット弦が、ヴァイスが使っていた弦と同等の高いレベルにあると信じているからこそ、音がボッソンボッソン(カッスンカッスンいった方がいいかな)に聞こえていても心を合理化して、こういうのが本物だと自分に思い込ませているか、まだ自分は技術が至らないので、上手くなったらもっといい音が出るはずだとか、進化論的に、実はバロックの時代は遅れていたのでこんなものかも、なんて思っているのかも知れません。

いろんなガット弦メーカーのリュートバス用弦を見てみますと:

A社のピストイ弦、リヨン弦、ギンプ弦。同社のピストイ弦とリヨン弦はメイスが音楽の記念碑で言っているものとは異なり、A社独自の製法です。ホームページのどこにも昔の弦を復元製作したとは書いてありません。ギンプ弦は、ギンプという針金を芯にしたより糸や同様の作りの絹製の釣り糸がもともとあり、それとよく似ている製法なのでギンプ弦と名付けたようです。

B社、C社のヴェニスとかルクスラインなどと呼ばれている低音用の弦も同様に独自品です。従って、バス弦にそういった弦を張っているのであればオーセンティックとは言えません。バス用のガット弦はまだ開発途上、暗中模索なのです。

現代に製作された楽器に関しては、もちろんレベルの低い楽器もあるでしょう。でも「お手本」になるものがしっかりと残っているので、製作家の技量次第ではレベルの高い楽器も存在します。ところがバス弦に関しては「お手本」がないのでなかなか復元が難しいのです。車のエンブレム・チューニングよろしく名前だけの復元はあるかも知れませんが。

上述の弦を実際使ってみますと、音が前に出てこなかったり、上手く振動しないので音程が不確かだったり、音程が悪かったり、音量が不十分だったりで、なんとか使えるかなというのはありますが、(過去のエントリーに出ています)満足とは言えません。中には全く使用に耐えないものもあります。なにより、このレベルの弦をあの稀代のヴィルトゥオーゾであるヴァイスが使っていたとは到底思えません。

ただ高音用のプレーンガットに関してはとてもよくなってきました。もう6,7年前になりますか、A社が羊ではなく牛のガットを出したのです。当初はオプショナル、現在では多くが牛になっています。それより前は1コース用のの細いガット弦は1日保たないものすらあり、全く実用的ではありませんでした。現在の牛のガットは、1コースは数日+α、他のコースは1ヶ月かそれ以上保ちますので実用的と言えます。私としては1コースは10日間は全くケバが出ない状態で使えるようになって欲しいとは思っていますが。


ガット or not? (1)

2019年09月11日 14時52分43秒 | 音楽系
モダンヴァイオリンとか現代のクラシックギターなら弦についてはそんなに選定の際迷うことはないと思います。せいぜい、どこそこのメーカーが・・・といったくらいでしょう。

古楽器であるリュートは、弦に関してはある意味「戦国時代」みたいな様相を呈しています。こういった現象はここ数年のことで、それまではそれなりに安定というかそんなに選択肢は多くなかったと思います。

プロ奏者でも人によってどんな弦を使っているか結構異なるし、アマの人もなぜか独自判断(受け売り?)で自説を展開する人もいます。そこで、現時点におけるリュートに使用されている弦についてまとめてみたいと思います。

まず歴史的事実をまとめてみましょう。

ダウランドやヴァイスはガット弦を使っていました。1~3コースは今でいうトレブル用のガット、4,5コースも同様の製法の弦でいけるでしょう。

イタリアンの大型のテオルボも弦長が長いので同様の製法の弦です。

バロック・リュート低音用の弦(6~13コースのバス弦)については、文献ではLyonとかPistoyという名の弦が使われていたという文献があります。(トマス・メイス「音楽の記念碑」1676)Pistoyに関しては、深紅(deep dark red colour)に染められているとあります。昔の絵をみると、そういった色のバス弦のバロックリュートが描かれていることがあります。

ただこれらの低音用の弦に関して、具体的な製法については現代に伝わっていませんし、弦そのものが残っていることもありません。(ホンの切れっ端が残っていたというのはあるようですが)このあたりが昔の弦に関する歴史的な事実です。

楽器に関しては現物がたくさん残っておりそれを製作家が研究し、演奏家がそういった楽器を使っていくことによって、いい楽器ができるようになってきました。そういうことが始まったのは70年代の初め頃からです。ただ弦、特にバス弦に関しては、「お手本」になるものが決定的に不足しており、決定打がないのが現状です。

首位!

2019年09月09日 22時40分34秒 | 日々のこと
台風15号は関東地方直撃でした。昨年の今頃も愛知県西部を襲った台風がありました。確かこの日の翌日が豊橋で本番で、あとで聞いた話でしたが、その日のお昼過ぎまで停電していた由、すんでのところでコンサートがアウトになるところでした。

台風一過の秋空、というのは秋台風によくあるパターンですが、まだ秋になりきっていないせいか、今日はものすごく暑かったです。気象庁の「暑さランキング」ではなんと、桑名市が多治見をぶっちぎり首位でした。今年はベストテンに登場することもなく、当地方は昨年よりは過ごしやすい夏だったのですが、土壇場で大逆転です。明日も暑くなるとの予報が出ています。まさか2日連続で首位なんて・・・ことはないですよね。

私とギター

2019年09月07日 20時23分31秒 | 音楽系
私は若い頃ギターを少しやっていましたが、今でもプロ、アマともギターの方とのお付き合いがあります。

ギターを初めて練習したのが14歳の頃、人前で弾くのを止めてリュート専門になったのが23歳のときですので、9年間、大学入試の頃は1年以上ギターを絶っていましたので、実質8年くらいが私がギターを弾いていた期間です。途中でリュートを始めたので、ギターだけを弾いていたのは4年くらいです。その割には多くの方と知り合うことができました。ただずっとギターからは離れていたので、だんだん疎遠になり80年代中頃にはほとんどお付き合いをすることはなくなっていました。

でもせっかくお付き合いいただいていたのだからということで、2000年前後からは少しずつお付き合いを再開していきました。でも若い頃お付き合い頂いていた方は、もう高齢で鬼籍に入られたり、病気がちという方も増えてきました。今ではギター界の人は、ここ20年くらいにお近づきになった方の方が多いかも知れません。

若い頃お付き合いをいただいた方はもちろん私のギター演奏をご存じなんですけど、リュートを弾き始めていたこともご存じです。たまにお目にかかると、

「おー、まだリュートをやってますか?リュートはやっぱり、あれなんてったっけ?そうそうゲルビッヒだったかな、あれは最高だね」

なんておっしゃる。ゲルビッヒがリアルタイムで出てくるなんてなんか歴史の生き証人みたいな。(笑)

最近お近づきになったギターを弾く方は、私がギターをチョコチョコ弾いていると、

「あれー、中川センセ、ギター弾かれるんですね。意外にお上手なんですね」

なんておっしゃるので、

「ええ、ありがとうございます。まぁ若い頃少しやってましたもので」

なんて答えときます。

その若い頃少しやっていたギター演奏ですが、最近70年代に録音した3.5インチオープンリールテープをデジタルデータ化しましたので、50年くらい前の私の演奏を聴くことができます。とりあえず比較的マシは演奏をしているウォーシンガム(ダウランド)とプレリュードBWV999(バッハ)のリンクを作りました。

録音はいずれも1970年夏です。大阪万博やってた頃ですね。ウォーシンガムの方はある意味とても貴重は録音で、0:44''あたりでSLの汽笛を聞くことができます。当時我が家は家を新築するというので、仮住まいでした。その家がちょうど関西線の沿線で、当時はまだ関西線はSLが走っていた時代です。(ディーゼルも走っていましたが)

ウォーシンガム

プレリュードBWV999


大雨

2019年09月05日 22時25分03秒 | 日々のこと
昨夜から今日未明にかけての大雨すごかったです。午後8時くらいから雨脚が強くなりそれが午前3時頃まで続いていました。でも雨雲の様子を気象庁のHPで見ていると、ウチより四日市の山手の方がさらに強い雨が降っていたみたいです。

三重県北勢部の山間部が水源となる町屋川(員弁川)の水位が気になりましたので、HPで見ていました。国道一号線の町屋橋から150メートルのところに観測点があるので、そこを見ていましたら、何と普段は1.2mほどの水位が午前3時頃には5.86mになっていました。

HPの解説を見ると、この5.86mの水位は海抜とほぼ同じということがわかりました。私が住んでいるところの海抜は2mなので、4m近く高いところを町屋川が流れていることになります。

桑名市は1959年の伊勢湾台風で大きな被害を受けました。ただこのときは、町屋川の堤防は決壊せず、揖斐川の堤防が決壊してその結果、我が家は床下まで浸水しました。桑名が大規模な浸水に見舞われたのはこのときだけではありません。江戸時代の学僧魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)がものした桑名名所図会(久波奈名所圖會)によると、大寅の洪水(1650年9月27日)と小寅の洪水(1722年9月24日)というのがあり、前者の洪水では桑名高校の坂の麓まで水が来たそうです。桑名市の旧市街は完全水没ということです。(桑名の災害については、2018年7月13日のエントリーをご覧下さい)

町屋川の危険水位は5.52mで既にそれを突破して6mにせまっていました。これはひょっとしたら大変なことになると思い、取りあえず楽器だけでも2階に上げておこうと、運び始めましたが、何台か運び終えたあとHPを見たら水は下降にに転じていましたので、運搬中止。桑名市の防災情報をみたら、私の住んでいるところには午前2時20分発令の避難勧告が出てきました。水位が危険水位を超えた午前2時過ぎには何も出ていたかったので、どうなってるのかなと思っていました。ちょっと出るタイミングが遅い感じですね。

ともあれ、結果としては何も被害はなかったですが、このペースであと3時間雨が降り続いていたらかなりヤバかったのではないでしょうか。

おお!これは?

2019年09月04日 00時32分55秒 | 日々のこと
自動車雑誌によく出ているスクープ写真。



こんなのです。これは次期フィットのスクープ写真だそうですけど、某市内の某交差点でこんな感じの車を見かけました。

交差点を名古屋方面に右折するときに、四日市向きに停まっている車の中に例の唐草模様みたいなフィルムを貼り付けた車を見かけました。通りすがりだったので、あまりじっくりと眺めるわけにもいかなかったのですが、大きな車ではなかったです。ホンダの工場が県内にあるので、フィットかなとも思いましたが・・・そうそうドラレコに映っているかも知れません。早速調べて見ミズいたが、あるにはあったのですが、360度撮れるカメラではないので、ホンの一部しか映っていませんでした。



写真の右端に車の後部が映っています。小さいですが分かりますか?この目ではしっかりと見たんですけどねぇ。運転手は脇見をしていたんですが、ドラレコはしっかり前を見ていました。これでも見る人が見れば車種がわかる?

シュテルネンベルク・ピアノ・トリオ

2019年09月01日 22時46分55秒 | 音楽系
名古屋在住の若い奏者たちによるシュテルネンベルク・ピアノ・トリオのコンサートに行って来ました。

会場はメニコンHITOMIホール、5月に私がリサイタルを行った会場です。リサイタルの5月26日は異常に暑く、不思議なことに今日の方がまだましだったですね。今日は天候にもめぐまれ、ほぼ満席の盛況でした。



このトリオは、ピアノ:榊原涼子、ヴァイオリン:古賀智子、チェロ:堀田祐治の3人でいずれもドイツ留学を経て現在地元の大学などで教鞭をとったり、オーケストラに所属して活動されています。

曲目は;

モーツアルト:ピアノトリオ ト長調KV564
ベートーヴェン:ピアノトリオ変ロ長調Op.11
ドヴォルザーク:ピアノトリオ ホ短調Op.90「ドゥムキー」

モダン楽器はやはり大きな音が出ますねぇ。同会場では古楽系のものしか聴いたことがないので、古楽器との差を強く感じました。終演後チェロの堀田君はガット弦を張った古い時代の楽器を使おうかなと思ったけど、音量バランスを考えていつもの楽器を使ったとのこと。そうすると多分バランスを取るのに他の楽器もなかなか大変でしょうから、今回はこれが正解でしょう。もっともフォルテ・ピアノ、バロック・ヴァイオリン、バロック・チェロのトリオだったら自然なバランスが得られるでしょうけど。

同トリオの今後の活躍が楽しみです。