goo blog サービス終了のお知らせ 

友人の家のリフォーム

2025年03月21日 | 住まいづくり
今朝は早い出勤。
この時間に出勤するのは仕事始め以来(笑)
お客様のお宅に同僚に同行。

友人であるお客様からリフォームのご相談を受けていたので。
お宅を見させていただいて、出来ることと出来ないことのお話。
費用対効果もある。

友人の希望は寒さ対策。
しかし築35年。

ご夫婦とも退職して、これから家にいる時間が長くなる。
今までは我慢ができたけど・・・・・・。

中途半端のリフォームでは、解決できない。

私・・・・・ストーブやエアコンをたくさん使うという方法もありますよ、と。

お薦めできるのは窓の断熱位しかできない。

壁を剥がしてとなれば、老後の生活設計の変更も余儀せざるを得ない。

根本は新築した時の断熱材と施工方法にある。
それをやり替えることは現実的ではない。

我が家もそうなんだけど、家の大きさが立ちふさがる。
長野県の耐震補強が済んでいる家の率が先日発表になった。
なんでこんなにいい数字、と思ったけれど昭和55年以降に建て替えられている
家は、できているとカウントされているということなのかしら。

我が家を建てたのは、その昭和55年でとっても微妙な時。
だから、ここをなまじリフォームをして次世代に住めと言えるかもある。
窓の内側にもう1枚樹脂サッシを入れたことにより、私はこの家で晩年を暮らす覚悟ができた。

家は見た目よりも「住みごこち」だと思う。
会社の事務所と我が家の「住みごこち」にはかなりの差がある(笑)
これが分かるだけに切ない部分もあるのだけど、灯油と電気を使うと心に決めている(笑)

それにしても、会社の事務所の「住みごこち」は日本一だと思っている。
常春なんだよね(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭石がネックだと

2025年02月13日 | 住まいづくり

先日、お見えになったお客様。
そのお話をお聞きしていて、う~ん我が家もそうだわ~、とやけに腑に落ちちゃった。

30数年前にお父上が建てられた豪邸。
その頃、息子さんのご出世がうれしくって。
結局、全国を飛び回る転勤族で、帰ってこれなかったのね。
お孫さんたちに至っては、どこが故郷なのかもわからないまま、都会での暮らしになり。

豪邸の維持・・・・・大きな庭の草取りも含めてね。
退職後、通って頑張ってこられたけれど。
家族の生活の拠点が都会で出来てしまっていれば、もう移住してこれない。
もう限界って、わかるわ。

お話の中で庭石がネックだと。
お父上が運び込まれた大きな庭石。
何をするにも、これが邪魔。
いえいえお父上だって晩年、庭木を減らしていたんですよ。
息子に植木屋さんの手間代が負担にならないようにって。
ただ減らしていただけで、まだ結構残っているけれどもね。
まあー、植木は伐ればなんとかなるわね。
植木は毎年お金がかかるけど、その点石はいいってことだったのね。
それが、ここにきて一遍にそのツケが回って来たのよね。

そのお話、まったく我が家の庭と同じ。
バブル期の庭ってそうなのよね。
あ~、ここにきてバブルがはじけるのを見ることになるとは。

庭石が大好きだった義父。
私たちの息子や孫の時代にはなんと評価されるだろう(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに寒い 最強寒波

2025年02月10日 | 住まいづくり

あまりに寒い。
室温は20度あっても、イスに座っていると、下半身が温まらないと感じる。
築45年の木造在来工法の我が家。

それに比べれば、会社の事務所は天国、日本一快適な事務所だと思う。
築28年になろうとしているけれど、高気密高断熱、外断熱。
時間は経過しているけれど、その住みごこちの劣化はない。

ただ建てさせていただいているお客様の家は、年ごとに進化はしている。
一棟ごとに工夫を重ね、その時々の一番いい物を取り入れているから。

マイナス10度を超える日もある地だから、春のような家は憧れだね。
エアコンやストーブを焚けばというかもしれないけど、スイッチを切ったトタンにスーッと冷めていくのは嫌なんだわね。
高気密高断熱だとそれがないのね。

昨日ポストに入っていた我が家の灯油の使用量は最高。
焚いている時間が長いということだね。
夫に提案。
起床時間1時間ずらしたらどう?
2人暮らしになっても、朝6時前に起床しているのだけど・・・・・その必要あるかしらね。
寒い間だけでもね。
もっともここまでくれば春は近いわね。

昨日の夕食会。
高3孫男子が一番先に手を出したのは、かぼちゃの従姉煮。
当然弟の皿にも載せてやっていたわ(笑)
もちろんお肉もたんまり、野菜料理もたんまり。
身体を作るということが分かっているんだと少し安心。

Cちゃんが、去年の今頃大学生になって家を離れるのが一番不安だったと。
でも大丈夫だったよと。
卒業式が終われば、すぐに家を離れるだろう孫息子も今、新生活に不安を感じているに違いない。
そういう時期なんだあ~、とはるか昔ですっかり忘れてしまった私。
これが若さなんだね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常に戻りましょうか

2025年01月05日 | 住まいづくり
今日でお休みも終わります。
チクチク三昧だったこの正月。
とりあえず一区切りにします。
壁掛け2つできました。

カットした生地はまだいっぱい残っていますが・・・・・。



お泊りしたみんなの、お布団干したり、シーツの洗濯などの仕事もあります。
そして味噌仕入れを始める準備も。

先日友人からいただいた生ハム。
お肉の塊に塩を摺り込んで、1年熟成させたものだそうです。
県内でその体験をさせてくれて1年間預かってくれていたようです。
いいなあ~、私もなんて思いましたら、その前に「大変だからもうやらない」とのこと(笑)。
薄く切るのがとても大変だったようです。
涼しい所に置いて、その都度切ってというものかもしれませんが、とてもそんなふうにはできないと、1日掛かって切ったそう。
お疲れ様でした。

夫は今日、新年会2つ梯子。
午後、CちゃんとCちゃんパパも帰って行きました。
さあー、私も日常に戻りましょうか。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様訪問とお客様

2024年11月09日 | 住まいづくり
当初の予定では、朝の新幹線で出かけはずだったのだけど、今日、中学生の団体戦はないということなので、急遽午前は出勤。
今朝、嫁ちゃんからラインで44キロでエントリーしたのに48キロになっていたと、試合の組み合わせ表が届きました。
えー、大丈夫なのかな。

何と言っても、カレンダーのお届けを一軒でも済ませた~いと。
ピンポンならしてご挨拶してと、ポスティングと違いその分時間がかかる。
しかし、これでお仕事をいただいてくるのね(笑)

昨日うかがったお客様は、私にとって一番お知り合い。
なんたって60数年来だもの。
みーこちゃん、娘の時の様ではないね、と私のふっくら顔がなくなったと。
そうなのね、肉移動が起きてね、なんて。

2000年に、LIXIL(当時はトステム)のフランチャイズに加入したのは、建てさせていただいたお客様の数が多くなりすぎて、そのメンテナンスや増改築などが新築の片手間ではこなせなくなったから。

それでリフォーム部分を立ち上げて私は初代の店長になったのね。
フランチャイズの指導で、過去のお客様のリストアップとお客様訪問。
その最初の1軒としてこのお宅に伺ったのね。
久し振りに訪問したら、通り過ぎてしまってバックしたら、大きな水路にタイヤ落としてしまって。

それを助けてくれたのは、新聞の勧誘員さん。
車に載せていたワインを差し上げたら、ワインよりも「新聞をとって」と言われて1年とりました。ありがたかったです。今もって忘れられない出来事でした。

お客様は今年は身体が弱ってしまって、いまは静かに座っているだけとおっしゃる。
もうラ定年は田んぼも止めると。
2000年頃は、一面田んぼだったのが、今は住宅地に様変わり。残っているのはお客様の家の隣の田んぼ1枚のみ。
「もう楽隠居なされたらどうですか」と。
そしたら齢93歳だと・・・・・もう絶対楽隠居してください!!

我が国の農業の現実ですね。

今年ポスティングをしていて農家の軒差しに、豆などが干されているのを見ることがほとんどありませんでした。
皆さん年を取られたのですね。
豆仕事は手間がかかります。
団塊世代より下の方は、若い日を勤めている方もおおかったから、豆仕事などされなかったのでしょう。
今年は柿が豊作なので、干し柿はよく見ました。
色が無くなった野に、鈴なりの柿の木がいっぱい見られます。
もったいないと思いますが、これも手間暇がかかりますからね。

よく見かけたのは、落花生と干し芋でした。

カレンダーをお届けしたお客様。
仕事を辞めれてから、畑で少しずついろんな野菜を育てるようになり、ご近所と物々交換をしていて「本当に豊かな食卓」で幸せだと話されました。
私へのおみやげは、乾燥したローリエ、千枚漬け用の蕪、コアラの好きなユーカリをお花用に持たせてくれました。
野菜を買わなくてもいいなんて、最高の贅沢ですね。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関のタイル貼りの割れは?

2024年11月03日 | 住まいづくり
ポスティングをしていて思うのは、よそ様の玄関の外のこと。
タイル貼りや石張りのある程度経年したお宅の半分は、割れたり剥がれたりしている。

寒冷地のせいもあるのだろう。
庇から出ている部分が主。
水や雪に濡れ凍みて割れるのだろう。

直した痕跡のあるのは、ごくわずか。
そうなんだよね、こんなの予定に入っていないものね。

何が一番いいか、と思う私。
見た目より長持ちをとるなら、コンクリそのまんまかな。
寒冷地ならではのことかもしれないが。

こんなこと書くとタイル屋さんに叱られるかなあ~。
タイル屋さんが悪い訳ではないのよねえ。

建築費を少しでも少なくということなのか、庇の出を小さくしたり、ほとんどない家も見かける。
デザイン重視ということもあるだろうが、庇があるとないとでは住み心地は随分違うだろうと思う。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は宇都宮で餃子かな

2024年09月29日 | 住まいづくり
夫が今日時間ある?と聞いてきたのは、3日前。
何かあるの?と聞いたら、ローゼルを採ったらどうかとのこと。

先週末採ったけれど、あんまりの不作に心が弾まなくて、今度のお休みにでもと内心思っていたのですが・・・・・・。

 木曜の夜、嫁ちゃんから「中2のレスリングの大会がありますが、行かれますか?」とお誘いをいただいたのでした。

場所は栃木県壬生とのこと。

遠いかなあ~、とクグッたら2時間少しで行けそう、もちろん電車で。
小さな大会らしいけど、追っかけできる年数は有限、行ける時には行きたい。
急遽予定に入れたのでした。嫁ちゃんが強い子が参加しますよの言葉に背を押されて、さらに息子は審判なんだそう。
そっちの応援もありだわね。
それで、まあー、なんとも忙しくなって。
会社へ行っても、家に帰ってもやりたいことばかりが目に付きます。

10月5日の母校の創立100周年の記念式典の時、会社の構内を駐車場にという申し入れをいただきました。
会議に出たら駐車の区割りまでできていて60数台になっていました。
さすが段取りいいです。
でもねえ、この日営業日なんですょ(笑)
それなもんで会社の車の移動やら、お隣のリンゴ園さんの収穫する皆さんの車も移動のお願いやら(笑)

それでも少しは見栄え良く清掃と草取りもね・・・・・出かけていて間に合う?

でも行くんですよね(笑)

そんなこんなで、ローゼルを収穫して、その夜夜なべしてジャム4本作りました・・・・・そっと夫の手がでてきました(笑)

野菜室の野菜を一掃すべく料理。
最近、「かこさん」のブログで拝見した「ぼたんこしょう」の佃煮。
ほどほどあればいい「ぼたんこしょう」なんですが、採れる時があるんですよね。
頑張って食べれるものでないだけに消費拡大は懸案事項でした。
試しに、太目の千切りにして炒めて、みりんと醤油で味付けしました。
千切り1本食べても、カラッとなりますが、あとを引くようです。
私はダメでしたが、Cちゃんパパはいけそう。
野菜室の珍客は小さな保存容器に収まりました。

長ナスも焼きナスや煮物では消費できないほどの生り。普通のナスはここのところ生りが悪いので、この長ナスをカラシ漬けにしてみました。
簡単に味見する勇気がないのでそのまま保存容器に収めました。

本日は朝早くに出かけていきます。
たぶん今夜は宇都宮の街を散策中。
思い出してみたら、宇都宮は今年2度目でしょうか、餃子食べているかもしれません。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後半戦始まりました

2024年08月17日 | 住まいづくり
昨日は送り盆。
節句働きという言葉があるが、昨日も息子と一番下の孫が畑の草取りに来てくれました。
上の2人の孫は、レスリングの合宿中で帰省していません。

そして今日はプルーンのシート掛けの日。
午前中はレスリングの練習があるので、終わったら来てくれます。
お昼用意しておくわね、と。
私も今日から仕事。
出勤前にあれこれと作ります。
グリンピースご飯に肉じゃがに、サバの塩焼きとカボチャのコロッケと夕顔のスープ、あとは昨夜の残り物多数で。
最近覚えた肉じゃがの作り方。
乱切りしたじゃがいも・人参・玉ねぎ・肉を入れ、醤油・みりん・酒を1:1:1の割合で最初に味付けして、落し蓋と蓋をして中火で25分で完成。
青味は途中で足しますが、かき回しません。
水を入れない作り方。量によって時間は調整してくださいね。

朝いちばんに、ブルーベリー収穫。最盛期の2割ほどになりましたが、なかなか終わりません。
律儀に毎日順番に熟してきます。

今年も後半戦が始まりました。
盆前に作成していた「中島木材通信」の校正をして印刷に回したいのが、今日の予定。
9月、10月は忙しい。
だから早めに、お客様にお届けしてしたいが本音(笑)
ハイ、今日も頑張ります!!
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存食の仕込み、孫のインターハイ 

2024年08月03日 | 住まいづくり
こんばんは。
今頃の更新です。
今日は高3の孫のインターハイ個人戦の日。
ブルーベリーの収穫もお休みして、でも朝5時半からフル稼働。
きゅうりの甘くないピクルス1瓶仕込み。ようちゃん味噌を2鍋。
きゅうりのきゅーちゃん1キロ、トマトソース1.5キロ。
長ナスを焼いて、これは餃子用。

9時にはスーハーに出かけて買い物と、義母の100歳の誕生日に施設のスタッフに、紅白のお餅と予約していたのに、夏の間は紅は作らないのだとか。
えー、そうなのと電話をもらって思ったけれど、もう軌道修正する時間がありません。
あらためて依頼直し。

義母あてにお誕生日のプレゼントが我が家に送られてきます。
それを夫が先に届けました。
私は手紙が間に合っていませんので明日改めて。

孫息子の試合の結果を届けたかったから、その分書けていないのね。

第1試合はシードでパス、第2試合は2時過ぎ、第3試合は5時半。
まあー、勝てたからいいんですが、パソコンの前離れられません。
インターハイだからこんな組み合わせ順なのでしょうかね。
同じ学校の生徒のを見るのも大変・・・・・こんなの初めて見ました。階級の同じ人のを研究できないようにしているのかしら(笑)

本日ベスト8位まで来ました。明日頑張ってくれるのを期待します。
背負った子に教えられ・・・・・私はこの孫を見る度に教えられます。
努力なくして結果はないのだと。
明日も朝からパソコンの前に居座る予定(笑)

でもねえ、今日3回戦が始まったトタン、ライブが止まっちゃったのね、まったく何が何だかわからな~い。
夫とスマホの方からとかバタバタ。
最後に勝っていたからよかったけれど、夫とパニック状態。まあーどんなにバタバタしても何の役にもたたないじじとばばですが。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いのわかる男の・・・・・・

2024年06月06日 | 住まいづくり
お出かけ前には、何もかも片付けておきたいのは、大人の心理。
家中雑巾掛けたり、掃き掃除に、野菜室の食材を使い切ったりと、たかが2日や3日なのに。
それで疲れ切っています(笑)

お客様訪問も御多分にもれず。午前と午後目いっぱい頑張りました。
これってとても頭を使うのです。
効率よく回るには常に道順に頭を使っています。
この頭を使っていれば、絶対脳は活性しているハズです。
新しいお客様がどんどん増えて来るから次から次に考え続けています(笑)

車をどこに停めるかもあるのですね。
外で仕事をしていらしたご主人が声を掛けてくれました。
たしか私と同じ年齢です。
古いお屋敷をリフォームされました。
それも大々的に、ただし半分だけ。
残った半分は夏仕様にされました。
「とっても素晴らしい15年経つけれど、結露も出来ない。よそとは全然違う」と絶賛してくださいました。
気密と換気がきちんととれているからですね。

私、家を見ていると、昭和の時代に建てられた家、平成の時代に建てられた家ってよくわかるのです。
そこへきて、最近の令和の家っていうのも、なかなか特徴がありますね。
デザインが重視されるようになりましたね。

何が一番住み心地がいいかが分かるのは10年後かなあ、なんて眺める私です(笑)

先のお客様は、昔ながらのお屋敷の外観を残しながら、中身を快適にされました。今これだけの住まいを新築するのは、なかなかできません。
お話伺っていたら「違いのわかる男の・・・・・」
というCМのフレーズが浮かんできました。
ハイこれから新幹線に乗ります。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする