もう一つひとつ淡々とこなすしかありません

2022年06月29日 | 日々のこと

玄関前に山野草のコーナーを作ったのは昨年のこと。

種がこぼれて芽が出るから、草取りも慎重にしていました。

1本のツーンと伸びた枝に、3日振りに帰宅したら花が咲いていました。

ホタルブクロでした。

それまでなんだろうって思っていました。

植えたの忘れていましただけにうれしさはひとしお。

おみなえし、やぶかんぞう、かわらなでひこの花茎が急に伸びました。

ほんとに花茎は咲く段になると急に伸びる物なのですね。

草も伸びていて、夕方日影を溜めて草掻きをしました。

梅雨が明けて、カンカンに照れば確実に枯れますから。

今までは出来るだけ抜き取っていたけれど、もうそんな余裕ありません。

カタバミも抜いていられません。土が乾いてくると抜根率が落ちますし。

 

我ながら忙しいと思います。

会社の中島木材通信のOBのお客様へのお届と、近在へのポスティング。

そこへ同窓会の作品展。

総会も役員会も欠席して金沢へ行っていましたら、出展者リストが届きました。

コロナで3年振りの開催、事業部のトップも交代しています。

もう卒業させてもらいたく、そっとしていましたが、リストを見たら・・・・・・。

出展依頼文を送っただけだと集まりません。

今朝あちこち電話して出展をお願いしました。

その回収仕事も増えました。

当日は受付役だとか。

えー、私広報部なんだけどな。

そんな訳で、朝から猛暑の中飛び回っています。

もう一つひとつ淡々とこなすしかありません。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢、兼六園の中の成巽閣の御所人形展

2022年06月28日 | 

金澤は旅で行った場所としては、一番回数が多いかも。

兼六園も、もういいわとここ何回はパスしていたけれど、人混みを避けるにはいい場所だわと出かけていきました。

綺麗に手入れされた庭園。

松の手入れは大変だわね、数と大木で。

そうそうシニアは入場料無料でした。

この手入代だいじょうぶかしらと思ったり。

苔の手入れだっていつの時間にやっているのだろう。

全体がきれいだと、どこから種子がとんでこないからいいのかな。

ついつい、苔の中の雑草抜きたくなるのね・・・・・・日頃がでてしまう(笑)

そして「成巽閣」の前田家伝来の御所人形展を見学。

御所人形も素晴らしかったけど、建物に目を奪われて。

まさに権力だわね。

文化は権力の元で保護され開花していくのだわね。

何時の時代もそう。

戦争に明け暮れていたら文化は花ひらかないから。

もう時間をかけて1部屋1部屋をじっくりと。

ここが団体旅行でないところがいいところ。

御所人形の「はいこ人形」が懐かしい。

幼い頃、3つ違いの弟が近所の家の雛段の「はいこ人形」を見て、家に帰って来て「はいこ」の真似を体現したの。

その当時でも古い人形で、近場で売っているはずもなく、そこのおばあちゃんが、一体弟にくれました。

今でも、はいこの真似をした弟の姿を思い出してしまいます。

原点はここだったかと納得でした。

2階は数寄屋造りの部屋が7部屋あったかしら。

1部屋毎に意匠が違っていて、ドキドキするほど。

仕事柄なんだわね。

1階の軒の見事さ・・・・・・計算されているのね。

2つのお庭もゆっくり時間をかけて見学。

今回の金沢観光のメインでした。

えー、これしか観光はしませんでした、というよりできなかったというか、密のところへは出かけたくなかったのです。

今日はつるし雛教室があってでかけます。

3日留守にするとと大変なのです。

そんなわけで簡単に。

詳細が気になる方ネットで検索してみてください。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢でのレスリング大会

2022年06月27日 | レスリング

今、金沢から帰ってきました。

新幹線が駅に入る直前、すごい雨でした、それが改札を出たら止みました。

私ってすごい晴れ女かしら(笑)

とりあえず、レスリングの結果報告。

中2と小6は2人とも優勝できました。

中2は最優秀賞もいただけました。

最優秀賞は大会の中で1人いただける賞みたいです。

決勝までの過程で1点も相手に取られなかったことや、内容が評価されたのでしょう。

今までに貰ったことのない賞だったからうれしかったようです。

兄弟3人が同じ土俵ですから、兄がもらっていたから、自分ももらえてホッとしたかもしれません。

6年生の女子も優勝できました。

コロナで試合を見る機会が2年もなかったので、彼女の成長ぶりに驚きました。

試合の後、お母さんに、普段の生活にも変化が起きていませんか、と聞いてしまいました。

積極的になったのは試合だけではないと確信しました。

次の試合にも自信をもって臨めるでしょう。

全国大会は7月下旬です。

コロナ禍で観客を入れての開催をしてくださりありがとうございました。

監督、コーチ、そしてクラブのお父さん、お母さん、そして仲間たちに感謝です。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢へ レスリング大会の応援に

2022年06月26日 | 家族

これは先行投稿です。

小6と中2の孫男子のレスリングの大会が金沢市にあって、応援がてら小旅行です。

鈴木龍男杯 第22回ジュニアレスリング金沢大会です。

26日が大会。この日は1日中会場に詰めています。

保護者が会場に入れるなんて久しぶり。2階の観覧席のみだけど。

今時だから、大きな大会にしなかったみたい。

選手に減量させないこと、と明記してあるわ。

小中の伸び盛りに食事の制限は好ましくないから。

中2は食が細いから、減量で食べないようなことをすると身体がそっちバージヨンにいってしまいそう。

 

梅雨というより真夏のような天気予報の数字。

暑いのは分かるのだけど、新幹線の寒さが問題なのね。

真夏に震えているような温度設定やめてほしい。

ほんとタイツ履きたい。

それで荷物を出したり入れたり。

歩けば汗だし。

金沢の観光、何回も行っているからあらためてというと、行きたいところがなくて、今回半島に乗り出そうとしていたら、この地震。

やっぱり自重してしまう。

福井に行こうか。でも地震時の原発近くは避けたいしという気分。

たぶんホテルで涼をとっている可能性大ね。

だから本だけは何冊も持参。

おいしい魚と地酒を味わう旅になりそう。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックいつまで受けるか

2022年06月25日 | 日々のこと

身体に良いことしていますか?

7月初めの人間ドックの問診票を前にして、暫し黙考。

問われているのは、どの位運動しているかです。

運動と言われれば運動は何もしていません。

ただ一日中、身体は動かしています、ちょこちょこと。

ただ労働と運動は別物ですから。

カー○スに行こうとしたら主治医にダメだしされて、そのまま。

歩くくらいなら、だそうで。

ここ10数年していること。

起床時にベットで下半身のストレッチ。

靴下の脱着を立ったままで。

この2つだけだわね。

靴下の脱着を立ったままできるかどうかを、私の老化のバロメーターにしているの。

これっ簡単なようでいて、皆さんどうしてますか。

ベットやイスに腰掛けてという方多いと思うのです。

だからここにこだわつている私(笑)

たしかに10年前はもっと簡単にできたかもと思うわ。

朝のストレッチ、これをすると階段を下りるのもスムーズ。

ささやかで、とても運動していると書けないのね問診票に。

まあー、家や庭を駆けずり回っているからいいことにしてと、自己判断をしている私。

人間ドックいつまで続けるか迷うこの頃。

ドック受ける度に、受診先が増える年齢になったからね。

受診しても何もなかった頃が懐かしいわ。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところいろんなことが間に合いません

2022年06月24日 | 日々のこと

竹の子とワラビで追われた40日程、もうお終いにしました。

ワラビは採ろうと思えばとれますが、採り過ぎはワラビが痩せてしまいますから。

お隣のワラビ畑、立ち入り禁止の札を立ててありますが、何回か採りにこられていましたが、その後は放置されています。

もったいな~い、と眺めていた私(笑)

竹の子はビン詰とシナチクなどにして冷凍、ワラビはピクルスにして保存しました。

 

日常の生活にこの2つの収穫が入り、さらに草退治で、私の体重は右肩下がりです。

えー、ドックは10日後です(笑)

暑くなると、活けたお花の持ちがトタンに悪くなります。

水替えと花替え。

ようやく紫陽花が咲き始め、ウツギと交代です。

家の中を夏バージョンに替え、夫の領分の床の間のお軸も替えました。玄関はもう七夕と紫陽花に替えました。

先日チョークアート教室を忘れてしまって、自宅セットをいただいて描きました「やまぼうし」です。

先生の描かれた「やまぼうし」とは、やっぱり別物(笑)

どうしても澄んだ色が出せません。

夫が大分腕があがったなあー、と褒めてくれました。

もちろん先生のお手本は見せません(笑)

 

このところいろんなことが間に合いません。

あれもこれもと気になるのですが、時間が足りません。

理由はわかっているのですが・・・・・・名前の分類にはまっていて、これに時間がとられていて。

止めようと思っていても、目に入ってきてしまうのです。

それで視力も落ちてきて。

眼科の定期診察で、この次免許の更新するならと釘を刺されました。

白内障の手術を勧められています。

近視が強い人には、とてもメリットがあるみたいで。

というより白内障があると、メガネでの矯正に限界があるみたい。

こわいんだなあー、ただそれだけ。

女医さんが優しく「私はやったことは無いけれど、万華鏡の中にいるようだったと言う方もいらっしゃいますよ」と。

今のところ不自由はないから、しばらく様子見。

 

あれもこれも気になるなら、やらねばならないことを箇条書きにすることにしました。

可視化はいいわね。

昨日は念願の、車のマットを洗えました。

今朝はキッチンの水切り棚の掃除もできました。

ほんとに些細なことなのにできないとストレスがたまるのです。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界が分断と対立 私にできること

2022年06月23日 | 日々のこと

昨日夕方のテレビから、告示になった選挙の街頭演説が流れてきました。

聞いているつもりもなかったのに。

おじいちゃんやおばあちゃんが野良でおこびれ(おやつとお茶かな)を食べているような長野を目指す・・・・・・というニュアンスが流れて、

思わずだあれ、と画面を見てしまった私。

ニュース番組で、この手の物を取り上げる時は一部分だけだから、誤解を招きやすいことも事実。

でもねえ、長野のおばあちゃんとしては、う~んこんなこと求めていないわよ。

懐古趣味なのかしら。

かなり路線ずれていない。

今朝新聞の隅々まで読んで、街頭演説の言葉を探したけれどこの言葉なかったわ。

テレビでわざわざこのセリフを取り上げたということは、それなりの意趣があったと思ったのに。

それにしても、今回の選挙の争点、なんなのと思う。

この選挙の後は解散が無ければ3年は大きな選挙がない。

憲法改正や軍事費など、この国の曲がり角とも言える問題が山積み。

選挙にいかないなんていう、白紙委任をしている時ではない。

核の抑止力。

どうかしていないかしら。

福島原発が破壊されただけで、あの騒ぎではありませんか。

核なんてもたなくたって、世界中自国に原発をかかえこんでいるではないですか。

武器を1つ持てば、相手は2つ持ちの繰り返し。

ウクライナだって、ロシアだって、今回の事でハッピーになった人はいるでしょうか。

喜んでいるのは武器商人。

古い在庫を一掃してまた新たな武器を作れると喜ぶ国家と企業。

あれだけインフラを壊して、二酸化炭素削減なんて言っている意味がない。

物価が上がっている元を、正さなくて、小手先の政策をぶちあげても、絵に描いた餅ではないの。

武器を捨て、話し合いを。

世界が分断と対立している。

漁夫の利を狙う輩もいるわ。

リーダーの出現を心待ちしている。

 

ロシアは過去の日本と同じことをしている・・・・・・。

私にできることは選挙に行くだけ。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献立のたて方

2022年06月22日 | 料理

今朝のあさいちの出だしは、毎日の献立のたて方でした。

ハイ、ちらっと見て出勤しました。

毎日お買物をして献立を決めている方はそうしているのだと、妙に納得。

農家である我が家は、畑から来る旬の野菜で献立はきまってくるから、悩むことはない。

ただ、同じ野菜をどう目先を変えるかだわね。

ズッキーニが2日前、きゅうりが昨日初取り。

スナップエンドウは1週間前。

皆さんのブログでは、いろんな野菜がはるか前から収穫されているのを見ていたけれど、ようやく我が家でもとれるようになりました。

ズッキーニ、去年はどう料理していたのだろう、と思わず・・・・・考えてしまいました。

とりあえず簡単にグリルで焼いて溶けるチーズで。

きゅうりはステックでいただきました。

初物は東を向いて・・・・・たぶん150日は余計に長生きできそう。

今まで葉物野菜・・・・・小松菜・青梗菜・便利菜、そして赤蕪。

これをどのように目先を変えるか・・・・・・Cちゃんに「私飽きたわ」と言わせないためにも(笑)

ニラもアスパラも三つ葉も、竹の子にワラビにと副菜の材料には困らない、じつに幸せなことなのですね。

2日前には大根が花が咲いてしまったからと、大量にお持ち帰り。

今時の大根です。郷土料理のにこじと田舎煮にして半分消費、あとは野菜室に。

葉は茎だけコリンコ漬けに。

玉ねぎの収穫もできそう。

そうなるとメニューがまた変わってくるわね。

それでもメインは1日置きに肉と魚。

これはやっばり悩むところね。

でも一番は届く野菜を使い切ることね。

またこの時期、生らっきょうの塩丸イカもみ。

塩丸イカは長野県独特の物かもしれないけど、これは夫の好物なの。

我が家はおつまみがいっぱい(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなりました もうすぐ夏、いや夏以上に暑い今

2022年06月21日 | 日々のこと

昨夜夕食を食べていましたら、電話いただきました。

小さな鮎だけどいりますか、と。

ハイ喜んでいただきました。

岐阜まで行って釣ってこられた貴重な鮎です。

このまま焼いて食べたいのは私ですが、若い人は廃棄率が多くなってもったいないので。

開いて2度揚げして甘辛くしました。こうすると廃棄率0になります。

先日中2の孫男子が、魚を捌きたいからスーパーにお魚を買いに行きたいと騒いでいました。

う~ん任せたいわ、残念。

寮生活の高校生に「何かいるものある?」と聞きましたら、ゼリーの写真が送られてきました。

これだけでは送料の方が多そうです。

ママに聞いたら、飲み物と扇風機が欲しいらしいと。

今日午前中にスーパーへ行って送られてきた映像を眺めながらゲットです。

お店によって品揃えが違うようで全部は変えませんでした。

7月初めに国体の予選があるので、体重調整があるらしいのでお菓子類は送れません。

飲み物は炭酸系。

普通のジュース類だと、かなりの砂糖がふくまれていますが、指定されたののカロリー数は、それらの中でも3分の1ばかりのものでした。

運動が激しいので、水分とある程度のカロリーは必要なのでしょう。

減量の邪魔にならない、こんにゃくゼリーや果物少々とご希望のゼリーとおまけ少々。

扇風機はエアコンが使えるまで欲しいとのことで、電気屋さんで調達して、夫と午後一番で届けに行ってきました。

電気屋さんによっても、高速を使えば往復1時間半ばかり。

久し振りの高速でした。

 

午前中はお取引先の社長さんがワラビの根が欲しいとお出かけくださいました。

梅雨時期でしたら、根付く率もいいかとおすすめしました。

夫によると秋がいいらしいとか。

でも離れた場所に植えれば水くれも大変だから。

山菜の中でワラビが一番お好きなのだそうです。

そうかー、私は採るのが好きなのだわね。

さすがに暑くなりました。梅雨が明けるまでは炬燵が片付けられない地ですが、天気図を見ればもう梅雨寒は大丈夫でしょうと、客間のお炬燵を片付けました。

ついでに自分の作業部屋のも片付けて、夏バージヨンにしました。

玄関周りのしつらいも夏バージョンにしました。

昨夜の雨で昨日2時間半も頑張った草取りでしたが、半分は根付いてしまったかしら。

草との闘いは続きます。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価と賃金のバランス   レスリングと陸上の大会

2022年06月20日 | 日々のこと

やっばり・・・・・・と思ったのは、アメリカのハンバーガーのお値段になった時。

日本の倍?位。セットで親子4人で5000円とか・・・・・・私は日本のバーガーの値段も分からないけど(笑)

思わず最低賃金ってどの位?って聞いてしまいました。

日本の倍弱。

長いこと物価も賃金も上がらない日本。

世界と競争するために、賃金はあげられないって刷り込まれていたけれど。

我が国やっぱりどこか間違えていたのかも。

ここ20年ばかりの間賃金の上がらなかった先進国は日本だけ?

金利を上げる国がどんどん出てきているようだけど、我が国が上げられないのは、企業や個人の借入金の金利に悪影響があるから、というニュアンスで話していたけれど、それよりも一番困るのは、国債の金利でしょうね。

なのに国債は出し続ければこわくないって言っている人もいるし。

そんなことあるわけないじゃあないの、と思う私。

自分が議員である間だけ良ければいい、と思っている議員さんいらっしゃるのではないの、とこれまた私。

物価と賃金のバランス、問われるわね。

 

土曜・日曜は高1のレスリングの北信越の大会が無観客で開催されました。

ラインで録画が送られてきました。

皆さんの試合も見たいわね。

団体戦に出場したけれど決勝で負けました。

個人戦は準決勝で敗退で3位。

でもよく動けていてよかった。

社長の三女は小6。

こちらは陸上の2種目(ハードルと高跳び)で県記録を更新して優勝。

全国大会出場になりました。

しばらくいろんな大会の話で盛り上がる事務所です。

.

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする