??????の日

2013年02月22日 | 日々のこと
 なまじの覚悟で身内以外の介護はできないと思い知った、たった2日間だけで(笑)

 先ず物のありかがわからない。ケアマネのちゃ子ちゃんから指令が入る。病院の薬以外にも、日常使っている薬や物があるはずなのだが、その時は気付かないのだろう。

 あるはずとどんなに言われても無い・・・・遠方の息子さんに勤務中を承知していても電話してしまったけれど。

 みんなあるはずと言う・・・・無いよう・・・・やっぱり生活をともにしていないと動線もわからない(泣)

 ちゃ子ちゃんが奥様に聞いてと言う・・・・そりゃあそうだわ。

 結局廊下の突き当たりの押入の中にあった。

 サッシの鍵はプロを入れた。こんなに建て付けが悪くなって、と内心熟思たるものがあった。当社で建てさせていただいてから30年あまりだから。

 プロが引いたり押したりしていたら、あっさりと鍵がしまった。何したの?って思わず聞いてしまった。

 下にある補助錠が中途半端な位置になっていたから・・・・原因が分かれば簡単な話。「建て付けはしっかりしてますから」と付け加えてもらえて、なんだかホッとしてしまった。

 これで難問が1つ解決。ついでに新聞も止めて。昨日から干してある洗濯物を青空の下に移動したりして。

 真冬日だと洗濯物は乾かない。事務所に持ってきて内緒でパネルで乾かした。

 ちゃ子ちゃんが「洗濯物はまかせましょう」と言ってくれたけれど、同室の人たちが私に「嫁」を求めるのが痛いほどよくわかる。

 病棟に洗濯機と乾燥機もありますよ、2時間位で乾きますよと隣のベットの方が教えてくれた。

 2時間・・・・これが一番の問題なんだわ。

 仕事の合間にできる作業ではないわ。

 我が家では洗濯は夫の仕事・・・・まさかこれまで頼めないよね。

 本日3回ずつ病院と自宅に通い、2人分の洗濯物を引き取ってきた。
 
 奥様は日が経てば、また介護ができると思われているけれど、これからは自分のことだけで大変な時期かもと、ちゃ子ちゃんは言う。

 どんな形で・・・・と付け足した。

 
あらためてそんな覚悟をしたのでした。

 本日は人間ドックのためお休みで先行予約でアップしました。


                                  依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家

                          


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?????の日

2013年02月21日 | 日々のこと
  昨日の続き。
 介護なんてまだ先のことと思っている方、私もだけど・・・・いい勉強になりました。

 実家の両親は父は70歳そこそこ、母は90過ぎの大往生でしたが、常に兄夫婦がいてのことでした。手を出すだけでいい・・・・よくあるパターンですが・・・・。

 今回ケアマネジャーからあらかじめ「そうなった時はお願い」と言われてはいたものの、何をどうするかということの把握をしていませんでした。

 入院手続き等、ケアマネでは出来ないことをするという認識があった位です。

 突然の入院になると、身の回り一式が必要。まさかタンスを開いて持ち出すことまではできないから、売店で購入。

 ご主人の分は入院道具一式が常に用意してあるらしいので、ある場所の確認をしてケアマネに連絡する。

ケアマネは自宅でご主人の身の廻りのものを用意してくれる。

 ケアマネがショートスティを申し込んでくれ、ようやく安心。

 ショートスティとは、療養型ですから・・・・日頃飲んでいる薬を全部もらってきてくださいって言われて「は~い」。

 午後介護タクシーが迎えに来る前に、家の中を片付ける。冷凍庫に入れられるものは冷凍庫へ、果物類は冷蔵庫へ。生ゴミも処分したり・・・お風呂を見ればなぜか満杯、意味あるのかなあー、それでもこの時期スイッチは切れないから、設定温度を下げる。

 花の鉢は預かって事務所に。家中の鍵を確認して・・・・あれーかからないわ!!

 言ったら心配するだろうから、明日プロを入れよう。

 介護の手続きをしようとしたら、私ではダメなのだそうだ。

 日常生活のことがわかる人に説明をしたいとのこと。つまりできるサービスはここまでという線引きをはっきりさせたいということなのだろう、と解釈。

 奥様の病棟に行ってもらうことにする。

 手回り品を整理して、隣のベットの方にご挨拶したら・・・・お知り合いの方。まあーどうなさいました、とお聞きしたら、とってもいい話し相手にめぐり合えたとばかりに長~い物語が始まりました。

 すみません今日ばかりは、最後までお付き合いできません、ごめんなさい。
それでも「倒れて3日間発見されなかった」の言葉に身がつまされました。

 薬をいただくために各科を廻り、病院に不案内だから、それだけでも行ったり来たり。病棟となると東西南北の病棟が、付け足されたようになって迷路のよう。

 2つの病室を日に何回と往復しても、方向音痴状態。

 ようやくたどり着いて会計を済ませて院外薬局へ・・・・FAX送りたくとも、いつもの薬局はあの当たりときいただけで、名前が我が頭にインプットされていないのよね。

 薬局では、これから調剤しますから1時間かかります。おもわずエーッと。ところで何時までやっていますか、と問えば5時ですと。

 この1時間の間に、何をしなくてはいけないかと言えば「自分のお医者さん」行きである。時計を気にしつつ診察を終えたのは、5時5分前、会計も薬局もせず、先の薬局に時間内にたどり着いた。

 薬局を出たら「カラスなぜ鳴くの」のチャイムが聞こえた・・・ピッタシだわ。

 病室に薬を届けて、自分の病院に戻った。

 会社に戻り、遠くに住む息子さんにこの日2度目のメールを送って「心配ないよ」と報告を入れた。

 ケアマネのちゃ子ちゃんと電話で話して、奥様がご主人を介護が出来ない場合を考えなければならない時期がきたかもしれないと話した。

 こんなこと・・・と思っていられる方は幸せかもしれません。

 90歳近くなれば十分ありうることなのですね。夫婦2人でなんとか暮らしていても、いざ片方か倒れるとどうにもならない状態になるのですね。当たり前だけど。

 自分がもし急に入院する羽目になった時のために、身の回り品を小さなスーツケースにでもいれておきましょう。本も入れておくといいそうですよ。

 そんな事も考えさせられた1日でした。
                           依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家

                          


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

???の日

2013年02月20日 | 日々のこと
 ポチッと押してくださった皆様ありがとうございます。昨夜遅く帰宅してみたらたくさんの方にいただいていました。感謝申し上げます。元気でました。

 昨日とうって変って真っ青な空です。この時期としては半端でない寒さです・・・・多分マイナス10度の世界だったでしょうか。

 出勤途中電話が入りました。「今どこですか?」「はいー曲がり角です」と答えたら「このままIさんのお宅へいってください、救急車呼んだそうです」

 今年に入ってから脚の痛みに苦しんでいた奥様、ブロック注射がなかなか効果がでないまま、ご主人の介護を続けられている。

 先日の雪の日は夕方まで会議で拘束されていた私は、雪かきにも駆けつけられなかった。多分お隣の方がかいてくれただろうと希望的観測で目をつぶった。

 今日にも様子を見に行かなければと虫の知らせのような物を感じた朝だったのだ。

 救急車の方に私が付いていきます、と言えば「付いてこないでください」と言われて一瞬目を白黒しちゃったけれど、意味が分かって苦笑するほど慌てていたかも。

 どういうご関係でって聞かれるんだけど、説明が難しい。ご主人の元同僚ですっていうだけでは説得力ないものね。

 息子さんに連絡したとしても、土日にきて帰られたばかり、関西からすぐに駆けつけることは無理だと良く分かる。

 ケアマネージャーのちゃ子ちゃんに「急に入院になることがあれば」と心の準備は早々にさせられている私である。

 とりあえずの入院に必要な物を買い求めて、一旦帰宅した。午後はご主人のショートスティに入所の準備である。

 ケアーマネージャーが手が入らない場所をフォローする。洗濯物だったり、台所廻りだったり、植木鉢だったり・・・・ケアーマネージャーのちゃ子ちゃんから指示がとぶ。

 これからまた行って来ます。
                            依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ1900回を迎えて。

2013年02月19日 | 日々のこと
ブログアップが1900回になりました。指折り数えたら丸6年でした。

 ブログ効果もありました。記憶力の衰えが少し緩やかになったかも・・・です。
今まで文章の早読みというか斜め読み専門で、固有名詞も人の名前も視覚だけでした。
 特に横文字となると言葉でいえなかったり、文章に再現するにも・・・う~んと考えることがしばしばでした。

 まあそれが完全に制覇できているわけではなく、今でも時たま間違った書き込みしています・・・きっと。

 数あるブログの中からお立ち寄りいただき、お読みいただきました皆様に心から感謝申し上げます。

 あえて写真も使わず(高校の時は写真班)固い文章で、楽しい話の訳でもなく。

書き始めて知ったことですが、ブログは孤独の作業だと。どなたに読んでいただいているかも不明で一方通行で・・・・だからいただくコメントがどれだけうれしいか(笑)

 くじけそうにならないために、ブログランキングに参加しています。何それっと思われる方、このブログの1番下まで見てくださいね。ついでに1日1回2つにポチッとしていただけるとうれしいな♪~♪

 続けることへの励みになるのです・・・・ご褒美がないと踊れないので~す。

 読んでいただいている皆さん本当にありがとうございます。2000回に向けて新たな気持ちで・・・頑張ります!!

 最近娘の夫が、私が方言を話すようになって面白いねと話したとか(笑)

 そりゃあ若い時は「方言ありませんね」と言われていたけど、人と人との距離を考えたら、やっぱり地の言葉はいいですね。でもこれが案外私の素なのかもしれません。

 そんな訳でこの頃の私は、あえて方言というか、地に伝わる言葉文化を継承しているのです。

 そんな口調がそのままブログにも出ているかもしれません。おかしいなあーと感じましたらそれは佐久の「言葉」かなあと思ってくださいね。

 そんな訳ないだろうって言われる位、転換ミスもあったりしているよねえ・・・見直しする時間がないままにで・・・・。

 皆さんポチッもお願いしますね。

                  依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上質な住みごこちの家に出会って欲しい

2013年02月18日 | 住まいづくり
待ちうけ画面を姪っ子の子で我慢をしていた社長に初孫が誕生し、ようやく「じじ」になれてご満悦。さっそく待ち受け画面が変ったことは言うまでもない。

 ここのところ佐久には珍しく雪が降る。今時の雪だから根雪にはならないが、それでも嵩張るから処分に困るのである。

 外出しようにも、あぶないからの言葉が入るので、不急不要の出歩きは禁止となる。
そんなことを言っていられないのは、若手。雪かき部隊となってあっちこっちの現場に飛び歩いている。

 社長は1日中構内の雪かきにおわれている。「お~い、車移動しないとハネで凄いぞ」と言われて飛び出してみたら、道路の雪解けのシャーベット状のハネが側面一杯に張り付いていた。

 屋根の際を避けていたのが災いした。

 車の往来がいつになく激しい、社長は1本向こうの通りで事故があったかなあーと観察が鋭い。

 雪は思わぬ事故を呼ぶ。雪道で恐い思いを経験したことのない人の運転はなお恐い。今朝出勤する時、びったりと後ろに車をつけられてしまった。バックミラーを見たら若いお嬢さんだった。

 急ブレーキなんか踏んだら絶対に追突されそうで、私は首をすくめた。

 外は0度でも、事務所の中は温室のようにほんわかと暖かい。

 セントラルダクトのSA‐SHAの家にリフォームしてさらに住みごこちがアップした。

 体感ハウスもリューニアルして涼温換気の家となった。暖房をいったん止めていたのに、お客様と本日体感ハウスに入ったらほんわかしていたと専務が報告してくれた。

 器がよければ太陽の光もりっぱな熱源になるのだろう。

 リューニアルして涼温換気になった体感ハウスに、宿泊をご希望されるお客様のご予約が増えている。

 社長がお客様にお話している「住みごこち」と言う言葉が事務所にいる私の耳にも届く。あーまた熱く語っているわー、と思う。

 SA-SHEの家に出会えた方は本当に幸せな方だと思う。上質の住みごこちの家に多くの方が是非出会って欲しいと心から願う。

 外装と太陽光発電にこだわりました!!っていうラジオコマーシャルをきいたことがある・・・・この方も上質の住みごこちには無縁なんだわ。

 しっかりとした器があれば、上質の住みごこちは保証される。どんな素敵なキッチンよりも、その満足度は高いはず。

 モデルハウスで・・・素敵なキッチンやセットされた上等な家具に惑わされないで、その家の本質を見て欲しい。

 住まいとは「幸せな器である」・・・・幸せになって欲しいから。

               依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田 郁著「あい」

2013年02月17日 | 読書
高田 郁さんの新作が出た。娘の夫がプレゼントしてくれた。単行本ではないよー。
「あい」永遠に在り 角川春樹事務所発行。

 実在の人物「関寛斎」の妻「あい」の物語である。関寛斎は知られた方であるらしい・・・私は知らなかったけど・・・・そんな有名な方の妻でも資料は残っていない。

 それをこんなに素敵な物語にしてしまう・・・高田郁さんのすばらしさ。

 いままでの「みをつくし料理帖」シリーズとは打って変わった雰囲気である。
 あまりの違いに、あらためて名前を見返した位だ。以前に間違えて高田侑さんの本を不思議だ、不思議だと読み通したことがあったけど。

 高田郁さんの文章はやわらかい、そしてやさしさを感じる。素敵な文章に出会うたびにうま~い、と惚れ惚れしてしまうのです。

 主人公の生き方につられてめずらしく夜なべしてしまった。さすがに一晩では読めなかったが、続きが気になる小説である。

 中身についてはあえてふれない、ご自分で読んで感動してくださいね。一読の価値がありますよ。

                  依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスリングやっぱりオリンピック種目にあってほしい。

2013年02月16日 | レスリング
 レスリングが2020年オリンピック種目から除外されるというニュースが流れた。今までなら一般常識に聞き流している程度なんだが・・・・。

 孫たちがレスリングをやっているとなると話は別である。手を止めて聞き入ってしまった。

 小学校入学以前に身体を鍛えてくれるところがレスリングだったというご当地事情で、体力の有り余る孫がレスリングの稽古に通い始めて2年。

 まあどちらかと言えば、息子の意向が強かったのだろうけれど。息子本人は野球一筋できていた。孫に生後半年からボールを握らせていた位だったから、ホーッと思ったものである。

 最初のレビュー戦で銀メダルを取った彼は、帰りの車の中でべそをかいて、父親のかわりに運転手とお子守に同伴した私と夫を戸惑わせたり苦笑させたりした。

 家に帰ったら銀を金に塗りたいと・・・・彼なりに父親にこのメダルでは見せられないというプライドを見た・・・・笑っちゃったけど。
 
 デビュー戦は緊張のあまり身体が動かなかった・・・そのくやしさを知ったのだろう。

 そんなレスリングが生活の一部になり、今年の1月には2つ違いの弟が4歳を前にレビユー戦になった。

 こちらはまだ・・・なにがどうなのかを理解してはいない。初めて貰った銀メダルは宝物のようだが。

 いずれ3番目もその路線かな・・・・。

 私たちは近くで試合がある時にしか見に行っていないが、感じることは多い。

 小学生・幼稚園児のレスリング教室があるところは限られている。すなわち指導者がいるかどうかである。

 この地のレスリングの歴史は長く、地域にレスリングを学んだ人が多い。その方々がボランティアで後進を育ててくれているのである。頭が下がる思いである。

 週末だけかと思ったら、その他の日もだというからすごい。

 上級生は試合の前後にフォローしてくれるし、女の子たちは我が家の孫の面倒もみてくれる。

 練習ともなれば2歳児も一丁前にマットの上を駆け巡っているのだろう。いずれは仲間・・・と認めてくれているらしい。

 兄弟姉妹が少ない時代である、この雰囲気の中で学ぶ物は多いはずと確信している。

 いずれは自分の好きな道(運動)を選ぶであろうが、ここで得たものも、得られるものは多いだろう。

 オリンピックに出れる人は、ほんの一握りだが、こうして地域で後進を育ててくれる人にとっても、学んでいるいる人にとっても寂しいもの以上のものがあるような気がする。

 スポーツは身体だけではなく心の鍛錬になっているのだと、こんな幼子を見ていても感じるのだ。

 やっぱりオリンピックにレスリングがあったほうがいいなあー。

                           依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
 <br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸より人気(?)の「りこぼう」

2013年02月15日 | 日々のこと
 そりゃあ松茸をいただけばにっこりしちゃうけど、所詮は高値の花。なんたって自分で採れないもの。

 「りこぼう」正式名はハナイグチという。「りこぼう」だったり「じこぼう」と佐久では呼ばれて、そのつるつるした食感と味でとても喜ばれるキノコである。

 子供の頃はキノコ採りにしばしばいったものである。ただ毒キノコが圧倒的に多い。しかしこのキノコだけは間違うことのないキノコである、そこがうれしい。

 笠は茶色でつるつる、裏はきれいな黄色。

 茹でて大根オロシでいただくか、うどんの具材にする。塩湯でして保存もしておける。

 何十年も自分で採りにいくこともなく・・・そのせいで食べる機会がないのかと思っていたら意外な現実を知ったのでした。

 山が荒れているのと幼木が少ないせいかもしれないと。
 道理でと納得しました。

 「ハナイグチの増殖に向けた取組」として「長野の林業」の№275 平成24年12月10日長野の林業編集委員会発行の小冊子に載っていました。

 この手の冊子としてはとっても読みやすく、中身もなかなかです。
では簡単に引用させていただきます。

 長野県を代表する樹種であるカラマツは民有林の人工林に占める割合が52%。このカラマツの根と共生関係を作る菌根性のキノコのひとつに「ハナイグチ」つまり「りこぼう」があるのだという。

(子供の頃植林したばかりの・・とは言っても10年は経った位のカラマツ林で列をなして生えているりこぼう見たもの)

 ハイナグチは胞子を散布することで比較的簡単に林内において増殖することが研究成果で明らかになっているのだそうです。

 長野県林業総合センターでは「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」の中で信州大学農学部と共同して、佐久市に大規模な試験地を設けて、ハナイグチの増殖のための環境整備法の実証試験をすすめているとのこと。

 先ず除伐、林床植生の刈り払い等の整備を実施し、秋に細かく砕いたハナイグチをそのまま撒く胞子散布を行っているといいます。

 この胞子散布を2~3年継続することによりその効果が現れてくるものと考えられるそうです。

 ご自分の山でも試してみてはいかがでしょうか、と結ばれていました。

 なるほど、いいんじゃあな~い!!

 あの「りこぼう」が鱈腹食べれるなら、と思ったのでした。

  依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんと意気地ないけれど。

2013年02月14日 | 日々のこと
同年代、寄ればТPPもそうだけど、もっと目の先の話が優先してしまう。田畑どうするかだ。周囲目の前に座っている人みても、10年後農業していられる人・・・何人いるか?

 微妙な数字だなあ、1割かな・・・・。

 勿論人様のためでなく、我がためにだってだよ。

 いつぞや、いつもプルーンを贈っている方に、「来年はわかりません」と言ったら、そんなこと言わずに送ってください、楽しみにしています。と言われて言葉が継げなかった。

 この方にとってプルーンを収穫するということは、そのままなんだろうと思った。
にっこり笑って収穫している姿・・・・・前後がないんだあー。

 先日夕食を食べながら、父が今年田んぼをどうするすかと話始めた。自家用と孫子に送るために現物が欲しいと1反分ばかりを委託に出さずに作っている。

 作っているといっても、苗も代かきも田植えも収穫も外注であるから、水の管理と畦草刈りと、最後の稲藁の始末が主な作業かもしれない。そうそう肥料も父の仕事だわ。

 採算から言うと、トントンだという。ただし人件費は抜いて。

 人件費をぬいては、兼業農家だけにとどまらず、野菜の専業農家だつて相場でありうることかもしれない。

 父の話を聞きながら、委託するのかなと思っていたら、自分の体調のために今年も作ると言う・・・・・まったく出気の悪い息子と嫁だわね・・・・私たちがって言葉でないんだから。

 少し前赤いLEDで1年に25回も収穫できる野菜の話がテレビから流れた。もはやそういう時代かと妙に心に残った。

 カロリーベースで自給率40%を切っている時代である。カロリーベースというところが味噌だわね、これは自家用野菜以外のものはほんとうに僅かだという事ではないか。

 どちらにしても、どんなに食料が足りなくなったとしても「自分の分」以外のものは作らない、いや作れないと思う。

 ほんとう意気地ないけど。

                       依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
 <br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた房総の春が届きました。

2013年02月13日 | 日々のこと
 今年も房総の春がとどきました。S様ありがとうございます。このところすっかり真冬に戻ったような信州です。2足も3足も早い春にうれしさ一杯です。

 帰宅しましたらキッチンにお花が溢れていました。どこかで見た取り合わせ!!
桃の花にネコヤナギ・・・・孫たちがネコヤナギに反応しましたよ!!

 色とりどりのカーネーションに水仙に・・・・水仙の香りってなんて癒されるのでしょう。

 フリージャの香りも負けていません。菜の花は・・・・おいしそうです。あー私ってどんだけ菜の花が好きなんだか。

 一緒にいただいた食用の菜の花はさっそく燻製ベーコンとパスタになりました。孫が苦いけどおいしいって・・・・すばらしい!!

 冬を越した身体にはこの春の苦味が必要なんですね。春の野菜って苦い物多いじゃあないですか、よく自然の理にかなっていますよね。

 ねえねえあのお花の名前って?って聞いてもとっさに出てこないのが今一ですが・・・・ほらほらあれですよ、ストックですよ・・・何分かかったかって(笑)

 万両に柚子に金柑も・・・・自然の柚子・・・冷凍庫に直行しましたよ。

 日の光は明るくなりました。土手に緑色が見えて、自然の力に元気を貰います。
木々が芽吹きの準備を始めたのでしょうか、枝の色が変わってきました。そんな些細な小さな春がようやく見えたばかりの寒い日々の中、色とりどりの春の花はしあわせをはこんでくれました。

 今年もこうしてしあわせを送ってくださったS様ありがとうございます。
今年もお元気でご活躍してくださいね。 

依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする